ドラゴンアロー 撃ちたかった…
2-222作目 ポケモン剣盾(NS) より
『 ステルスポケモン ドラパルト 』
ポケモンシリーズ第8世代
『ポケモンソード・シールド』 から登場した
新たなドラゴンポケモン
タイプは ドラゴン/ゴースト
頭がステルス戦闘機のような
デザインになっていて
穴から進化前のポケモン
『ドラメシヤ』を発射して攻撃します
(ドラメシヤもノリノリらしい)
今日のアニメでも
ローズの暗躍により暴走した
セキタンザン(キョダイマックス)を止めるべく
チャンピオン・ダンデがドラパルトを使用
サトシのゲンガーと共に
セキタンザンを元に戻しました
戦闘機のスタイリッシュさと
爬虫類のボテっとした可愛らしさを
兼ね備えた人気のポケモンです
ここから自分用の折り紙レポート
本体の使用枚数は
全パーツ正方形1枚ずつ 計7枚
+色再現のために赤紫色の折り紙を
裏側に貼ってます
頭に入っている 『ドラメシヤ』 は
折り方を公開しているので
ご家庭で遊んでみてくださいね
ということで
今週はアニポケネタから
まだ私は折っていなかった
ドラパルトを創作で折りました!
ドラパルト自体は
既に多くの折り紙好きによって創作済みで
検索すれば複雑なコンプレックス作品も出ます
そんな中で 私らしさを求めて
・なるべく簡単に折れる構造
・ドラゴンアローを撃ちたい
の二つを目標に創作
構造は かなりシンプルに出来ましたが
ドラゴンアローは…
輪ゴムを仕込むのも難しく
他の方法も考えましたが問題があったので
今回は 不発
この作品をベースに
またレベルアップした頃リベンジしたいです
折り方の簡易メモを残すと
頭は 紙を斜め(♢)向きに置いてから
上下の角を中心に合わせて
全体を下へ半分に折る
上下の下側のフチを谷折りして
左右の赤紫色を出し
全体をV字に折って仕上げました
ドラメシヤ発射口の大きい方は
こちらも紙を斜め向きに置いてから
上半分を巻くように折って赤紫色を出し
下半分を谷折りして形を再現
小さい方は 三角に半分に折って戻し
隣り合うフチを中心線に合わせてから
谷折りで色を変えました
上半身は 折り鶴を途中
(前は四角く開くところまで
後ろは基本形(♢))まで折り
上下の向きを入れ替えてから
前側の上のフチを中心まで折って
細い腕を作り
左右の角を垂直に折って
お腹の色を再現しました
下半身は 頭より大きな紙を使い
(頭は下半身の3/4サイズの紙を使用)
頭の小さい穴と同じく
隣り合うフチを合わせてから
小さい三角を谷折りし
更に角を中心に合わせてから引き出して
脚を作りました
最後にパーツを糊付けして
ドラパルトの完成です
それにしても アニポケ
この2週間でサトシとゴウが二手に分かれて
ゲーム本編の半分ぐらいを既に消化済み
という超ハイペース展開で凄いな
来週は 誰を折ろう
次回のブログ更新は 明日31日を予定
10月31日といえば…
記事を最後まで目を通していただき
ありがとうございました