野生の世界は大変だ…!
932作目 ポケモンサン・ムーン より
『 すいほうポケモン シズクモ 』
ポケモン第七世代
『 ポケモン サン・ムーン 』 から登場した
クモ風のポケモン
みず・むしタイプのポケモンで
水の中でしか呼吸できないので
陸上で動く時は
頭に水泡を被りながら行動します
ゲームでは せせらぎの丘の
朝~夕方に姿を現し
夜になるとライバル枠の
アメタマ(アメンボ風ポケモン)が
代わりに出現します
今日のアニメでも
新しい住処を作るために
アメタマを相手に戦い
結果 負けたけど住処をゲット
(アメタマが進化して空を飛べるようになり
水中に住む必要がなくなったため)
という幸運っぷりを発揮してました
てっきり 今回の放送で
スイレンがゲットすると思ったけど
今のところ 野生のままです
シズクモの恋が実る日は果たして…!
そして ポケモンシリーズを制作している
ゲームフリーク社は 本日26日で
29周年!おめでとうございます
さて ここから自分用の折り紙レポート
作品の使用枚数は
水泡~脚の一部が 正方形1枚
頭・体が 1:2の長方形1枚ずつ
計3枚+色再現のために
黒色・水色・空色・緑色の折り紙を
裏側の一部に貼ってます
今日はアニメが1時間スペシャルで
スイレン回とマオ回の2本立てでしたが
その中から スイレンに恋をした
シズクモを選んで創作してみました
今回のキャラクターは
頭が透明な水泡に包まれているので
折り紙での再現方法を悩み
セロファンか何かを使って折る
という方法も考えましたが
頭の後ろに薄い青を置いて
それっぽく見せてみました
折り方のメモを残すと
頭は 紙の左右を合わせてから
中割り折りと被せ折りで
2本の小さいツノを作り
その下を二双船のように折ってから
開いて目を作る
クチは 角を少し折った後
上へ寄せるように折って再現しました
水泡~脚の一部も 二双船アレンジで
下半分だけ船を細く折って足を作った後
上半分を被せ折りにして色を反転させ
山折りで形を整えました
残りの脚は
紙の角を少し折って黒色を出した後
全体を三角形に折り
折り鶴のように細く折って作り
最後に全パーツを糊付けして
シズクモの完成です
今回の作品は
台紙に貼って平面作品にするか
半立体として立たせるか
という点でも悩みました…
様々な表現を勉強し
これからも経験値として
重ねていこうと思います!
記事を最後まで目を通していただき
ありがとうございました!