Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

コイル(ポケモン)

$
0
0

840作目 ポケモン赤緑 (GB)より

 

『 じしゃくポケモン コイル 』

 

 

ゲームボーイ という

携帯型ゲーム機用に発売された

初代 『 ポケモン 赤/緑 』 の頃から

登場している 磁石ポケモン

 

初代の頃は はがねタイプ

存在しなかったので

当時は純粋な でんきタイプ でした

 

多くのゲームシリーズに登場し

主に序盤~中盤辺りで出会う事が多く

『 サン・ムーン(3DS) 』 では

序盤のトレーナーズスクール等で出ます

 

また アニメでも出番が多く

次回の放送で登場する

” サトシのベトベトン ” をゲットした時も

コイルが登場していました

 

更に ネット上では過去に

とあるポケモンの人気投票が開催された時に

一部のユーザーたちの投票によって

全選択肢の中から上位2位になったり…

 

今月 9月23日には

コイル+進化形のグッズが100%当たるクジ

『 1番くじ ポケモンリサーチ~コイル~ 』

が発売されたりと

注目されるポケモンです

 

なお 私もムーン版の旅パで

コイル(現ジバコイル)を使っていました

 

序盤の手持ちが でんき に弱かったので

一時的な対策用に入れたつもりでしたが

何だかんだで 殿堂入りまで使った

思い出深いポケモンです

 

ここから 自分用の折り紙レポート

 

使用枚数は

頭が 正方形1枚

磁石~ネジが 1:2の長方形1枚ずつ

計3枚

+色再現のために赤と青の折り紙を

紙の裏側の一部に貼ってます

 

今日のアニメは ミニ四駆っぽい話で

メインポケモンはデンジムシでしたが

既に折っていたので

でんきタイプ同士+1番くじネタで

コイルを選んでみました

 

ちなみに 放送内で出た

色違い赤デンジムシが進化すると

白クワガノンになります

 

レースに参加する息子のために

性格色違い(個体値も?)厳選した

父親スゴいなぁと思いました

 

さて 作品単体の写真はコチラ

 

今回は 折り図勉強用のデフォルメではなく

リアルっぽく折ってみました

 

頭のネジは 16等分幅で紙を寄せて

箱状に折って つまんで作ってます

 

今回のポイントは 黒目 で

最初は灰色を白色(裏地)から

出して再現しようとしましたが

どうしてもイマイチ…

 

苦戦する中で

ふと 穴 が黒目に見える事に気づき

紙の右下と左下の角を

ズラして重ねて再現しました

 

本体全体が箱型で空洞なので

影が良い感じに色を出してます

 

磁石~下のネジは

紙の左右を三角に半分に折った後

中割り折りを繰り返して

中心に小さい角を作り

横へ半分に折って磁石を作り

小さい角を開いてネジを作ってます

 

最後に 全パーツを糊付けして

コイルの完成です

 

今回は試行錯誤しながら折ったので

文章ではレポートを残しづらい作品…

ですが 折りたいように折れたので

気持ちは満足しています

 

 

次回のアニメは

カントー地方に戻ったサトシが

初代の頃 一緒に旅をした仲間

カスミ とタケシ に再会する話なので

今回に引き続き

赤緑から何かを折る予定です

 

それでは おやすみなさい


ハナチャン

$
0
0

841作目 スーパーマリオシリーズ(SFC他) より

 

『 ハナチャン 』

 

 

任天堂を代表するゲーム

『 スーパー マリオ 』 シリーズに登場する

頭に花が咲いている

イモ虫風のキャラクター

 

今回折ったのは 幼虫 の姿で

成長すると チョウ のような姿になります

 

作品によって違いはありますが

基本的には巨体(マリオの数倍以上)ながら

性格は純粋で穏やかな場合が多く

自然の中で平和に過ごしています

 

しかし 何らか理由で

一度 激怒 してしまうと

我を忘れて突進しながら暴走し

マリオに襲いかかるボスキャラに変貌

 

ジャンプアタック等で弱らせて

ハナチャンに勝つと大人しくなったり

作品によっては その後

サポートキャラになる事もあります

 

なお 来月発売予定の

『 スーパーマリオ オデッセイ 』 では

紹介動画の後半に登場してる

機械獣が 今作のハナチャンです

 

という公式発表がありました

 

ゲーム発売日までに

スイッチ買えるだろうか…

 

さて ここから自分用の折り紙レポート

 

使用枚数は

頭~反対側・足(4本セット)・花が

正方形1枚ずつ 計4枚

+色再現のために橙色と茶色の折り紙を

裏側に貼ってます

 

気づけば オデッセイの発売まで

残り1か月ちょっとだったので

マリオ関連を創作で折ってみました

 

今回は 特定のタイトルではなく

シリーズを通してのイメージで

色や形を決めました

 

ちなみに ハナチャンが出るゲームは

スーパーマリオRPG 他

5本くらい持っていて

スーパーシール版のハナチャンが

個人的には お気に入りです

 

頭の花~葉は 8等分の蛇腹折りから

以前折った 『 扇風機 』 のアレンジで

上半分の畳み方だけ変えてます

 

鼻~体が 今回のポイントで

以前折った 『 エクラ 』 のベルトと同じく

正方形を三角に半分折って

全体の長さを出し

上下の角をジグザグに折って

丸い模様を再現してます

 

鼻も段を付けてから

下のフチを上へ折って作ってます

 

8本の脚(前後4本ずつ)は

8等分の蛇腹折りから十字型に畳み

先端を被せ折りにして靴を作ってます

 

最後に全パーツを貼って

ハナチャンの完成です

 

 

次回の 鳥っぽい折り紙作品の

レポートを公開する予定です

 

それでは おやすみなさい

ヒナチョコボ (FFXV)

$
0
0

以前折った作品のアレンジ版を紹介!

842作目 FINAL FANTASY XV (PS4等) より

 

『 ヒナチョコボ 』

 

 

『 ファイナルファンタジー 』 シリーズで

乗り物&マスコットキャラとして

活躍する大鳥 『 チョコボ 』 のヒナ

 

作品によって大きさや姿に違いがありますが

FFXVでは 比較的リアルっぽい姿で

本編では ”チョコボポスト ウイズ”

という牧場で のんびり暮らしてます

 

また 期間限定イベント

” モグチョコカーニバル ” でも登場し

街中を逃げ回るヒナを捕獲して

係員に渡すと アイテムと交換できる

専用メダルをゲットできます

 

が 逃げ足が速いので

ヒナとの追いかけっこは大変!

一通りゲットした後の2周目は

更に速くなっている気がします…!

 

なお 黄色だけではなく

絶滅危惧種の 『 黒チョコボ 』 も存在

 

ヒナ も 親 も真っ黒な

非常にレアなチョコボで

本編での出番も少ないので

シャッターチャンスが限られています

 

 

ここから 折り紙作品のレポート

作品の使用枚数は

羽毛・体が 正方形1枚ずつ

計2枚

 

折り方としては 以前折った

ヒナドリス』 のアレンジ

 

トサカを内側に折って

三角に折る+中割り折りで作った

羽毛パーツを代わりに貼り

尾羽に段を付けて

尾羽のフンワリ感を再現して完成です

 

できれば 羽毛込みで

不切正方形1枚で

創作したかったですが…

角を増やすのは 難しい!

 

折り紙の勉強 頑張るぞ!

 

 

――――――――――

 

今日の記事は

ここから 原作の話を追加!

 

一部の折り紙作品を折る時

キャラクター同士のサイズ比を

気にしながら創作してます

 

上の4作品のサイズ感も

原作をプレイする中で

主人公をキャラの横に乗せて

写真を撮って参考にして折りました

 

ただ 相手が敵キャラの場合

戦わないとゲームオーバーするので

撮るのも一苦労…

 

と思っていたところ

先月 『 エネミー図鑑 』 が追加されました!

 

この機能では

敵の生態系/身長/体重

+主人公とのサイズ比較 が確認可能!

こういう情報 ハンドメイド的には嬉しいキラキラ

 

動きが激しくて撮影しづらかった

ヒナドリスの父親 『 コカトリス 』

全体を回転させながら詳細まで見られるし…

 

一撃必殺持ちの猛獣 『 クアール 』

回転+移動+字幕OFF+主人公OFF

+ズームで 肉球肉球の存在を確認できるし

図鑑見てるだけで時間が過ぎてしまうあせる

 

ちなみに 敵軍の女性竜騎士の

データも見られますが

体重の表記が ” ???? ”

 

そりゃあ アラサー姐さんの

極秘体重を公開したら

本人にブっ飛ばされそうだよねぇ

 

という 細かなネタも好きですブルー音符

図鑑機能が楽しいので

別のモンスターも折ろうかなぁ

 

 

という事で 今日の記事は終わり!

次回の更新内容は

幾つかの候補の中で悩み中です

 

それでは おやすみなさい

折り紙でテラリウム(っぽい作品) 作ってみた

$
0
0

今日は 折り紙の飾り方について

新しい方法を試してみた記事です

 

 

先日

 

『 ポケットモンスター テラリウムコレクション 』

 

という食玩(ガム1コ付き)

気になったので購入してみました

 

『 テラリウム 』 とは

コケ や 多肉植物 等を

透明なケースに入れて飾る

園芸作品の呼び方らしいのですが

こちらは ポケモンの世界を

透明なケースに入れた

” テラリウム風フィギュア ” です

 

「こういうフィギュアの飾り方もあるんだなぁ」

 

と考えながら

我が家に空きビンが複数あるので

(ゼルダだったらゲーム終盤並みの数)

今回 ” 折り紙でテラリウム(っぽい作品) ”

試しに作ってみました!

 

 

仕上がりは こんなに感じです

作品名は

 

『 トキワの森 の レアポケモン 』

 

 

遥か昔 ニンテンドー64用ソフト

『 ポケモンスタジアム 』 を使って

ピカチュウに ひでん技の

” なみのり ” を覚えさせたくて

『 ポケットモンスター 赤(GB) 』

トキワの森を ひたすら歩き回り

やっと見つけた!

 

という思い出をビンに入れてみました

出現率1ケタ…大変だったなぁ

 

そこから スタジアムモードで

優勝できるポケモン

(ケンタロス等)を集めて

育てるのは もっと大変でしたけどね!

(優勝したら覚えさせる事が出来る)

 

ズームで撮った写真も載せます

 

草や木は 原作のデザインを参考に

折り鶴や二双船からアレンジして

それっぽく創作しました

 

ピカチュウは 以前

PC版の当ブログのヘッダーに

使っていた作品と同じ折り方です

 

ビンに入れる前の状態はコチラ

 

先に簡単な土台を入れてから

ベースに小物を貼った作品を

ビンに入れて完成させました

(土台の高さは この後 調節しました)

 

まだビンはあるので

新規のネタが思いついたら

別のゲーム作品でも

作ってみようかな?と考えてます

 

 

それでは おやすみなさい

洗濯機(折り紙作品)

$
0
0

Ameba13周年記念キャンペーン
今日は
[ Ameba13周年記念キャンペーン ]
の応募を兼ねた
折り紙作品のレポート記事です
 
私が今、ほしいものは・・・
 
コレの本物!
という事で 843作目
 
『 洗濯機 (縦型) 』
 
 
衣類を洗濯するために使う定番家電
 
前にフタが付いている ドラム式
上にフタが付いている 縦型 がありますが
キャンペーンで欲しいのは 縦型の方 です
 
フタをパカっと開けると
洗濯槽が縦向きに入っているタイプ!
 
現在使用している洗濯機が
そろそろ買い替え時なので
ダメもとでキャンペーンに応募します手紙
 
 
ここから 一旦
自分用の折り紙レポート
 
作品の使用枚数は
本体・洗濯槽が 正方形1枚ずつ
計2枚
 
 
今回は 自宅の洗濯機を
イメージしながら創作してみました
(色は 違います)
 
欲しい洗濯機の機種に関しては
スタッフブログの例文を見た限りだと
ザックリ書けば良さそうなので
とりあえず 縦型 という事だけ書きました
 
本体の折り方は
縦12等分の線を付けた後
中央2本を段折りにして
蛇腹折りで開くような形で
角を折ってフタを制作
 
全体の形は 残りを箱状に折って
横に出た紙のフチを
後ろに差し込んで糊で留めてます
 
仕上げに 前のフチを開いて
スイッチ周りの色を変えて
左右を斜めに折って完成
 
フタを閉める時は
左右の一部に引っ掛けてます
 
洗濯槽は 上のフチを折ってから
8等分の線を付けてコの字に折り
底を左→上→右…と順に畳んで
角をポケットに入れて固定
 
最後に 上部に段を付けて
フチの形作って完成です
 
ちなみに 以前折った家電折り紙
『 扇風機 』 も含め
作品の大きさは こんな感じです
 
扇風機は 15cm四方で折りましたが
四角形に巻くように折ったので
ミニサイズになりました
 
 
実は 洗濯機以外にも
欲しいものはあったのですが
そっちは もう完売してしまって…ダウン
 
ソレの話は また後日
何らかの形でブログに残そうかな
と考えてます
 
 
今回のキャンペーンの当選人数は
全体5名(+新規ブログ枠10名)
狭き門だけど 当たると良いなぁ
 
それでは おやすみなさい

情報が大海嘯

$
0
0

※最近気になったゲームの情報を

寸劇形式で日記に残した

私的な覚え書き記事です

 

――――――――――

 

折り紙・グラディオラス

「おいノクト!

今度の月曜…9月18日が

何の日か 知ってるか?」

 

折り紙・ノクティス

「敬老の日だろ?」

 

「それも正解だが

もう一つ 重要な記念日でもあるんだ」

「記念日って 何の?

原作の開発陣に直接会ったのは

先月で1年経ってるし…」

 

カップヌードル46周年 の誕生日だ!

FFシリーズより 16年も前に

あんな国民食が生み出されたなんて

マジでスゲェよな!」

 

(そういや 原作のグラディオって

コレのマニアだったな…)

まぁ 確かに46年目はスゲェわ」

 

「だろ!

オレたちの原作ゲームを作った会社と

カップヌードルを作りだした会社との距離は

徒歩3分のご近所同士!

 

FFXVの発売日に徹夜で体力ピンチだった

開発陣営に大量の差し入れをくださった

日清さんに 改めて感謝しねぇとな!」

 

「てなワケで 今日から18日が終わるまで

『 カップヌードルスタイル 』 を被ってくれ」

「は?18日って結構先だぞ!?

100歩譲っても当日だけで良くね!?」

 

「細かい事は気にすんな

原作でも 8月のアップデートで

本物の被り物を

装備できるようになったんだしよ!」

「そりゃ確かに実装されたけどさぁ…」

 

折り紙・プロンプト

「あーあ 君らは良いよねぇ

困り事が無さそうで」

 

「さらっとオレも巻き込むな

悩みがねぇのはグラディオだけだわ」

「おい!お前ら!!
…ったく

それで何困ってんだ?

折り紙の女性キャラ不足問題か?」

「ざっくり言うと それもある!」

「(こいつら本当に女性好きだよなぁ)」

 

「今度の16日から来月の13日まで

スクエニカフェで FFXVコラボ第5弾 が

始まるんだけど オレの代わりに

創作者がカフェ行ってくれないと困るんだよ」

「第5弾か…

確か 4月に行ったのが第4弾か」

 

「あの時は席の予約チケットが完売して

グッズとテイクアウトだけ買ってたな」

「今回もチケット買えなかったみたいけど

それでも行ってきて欲しいんだ…!」

 

「何故なら 今回の食事特典の中に

愛しの 『 シドニー 』 と原作のオレが

一緒にサラダを食べてる

新規CG絵のランチマットがあるから!

オレ 絶対欲しい!!」

 

「でもさ チケット無いと

特典付きのコラボ飯は食えないんじゃね?」

「それが シドニーのサラダ

…と ノクトのお菓子 はテイクアイト可能!

もちろんマット付き!

更に 今まで作られてなかった

『 ケニー・クロウ 』 柄のグッズも登場!」

 

ケニー・クロウだと!?

アイツのグッズ マジで出るのかよ…!」

「軽食屋のマスコットキャラだろ?

グッズ化する程 人気が出たのは意外だな」

 

「しかも チョコボ枠に勝って参戦!

オレとしては チョコボ派なんだけど

何か ケニー人気スゴいらしいよ?」

「絶対ぇ モグチョコのせいだわ…」

 

「それに 今月の23~24日

日本最大のゲーム見本市

”東京ゲームショウ2017”の一般日だし

ついでに カフェ行ってくれないかなぁ」

 

折り紙・イグニス

「あの人が今

東京へ行くのは厳しいだろうな

 

体調面も多少あるが

明日の朝 ソフトの新情報が出る

家庭用ゲーム機を買う予算を考えると

余裕はないはずだ」

 

「ですよねぇ…ハートブレイク

「そんで 今まで何してたんだ?」

「原作関連の新情報を確認していた

少し目を離した間に

かなりの追加情報が出ていて

収集に時間がかかった」

「ゲーム発売から結構経ったのに

そんなに動きがあったのか?」

 

「ざっと報告すると

・8月に本編オンラインモードのテストがあった

・PSVR向けタイトル

『 MONSTAR OF DEEP FFXV 』 の

発売予定日は 2017年11月21日

・立体ペーパークラフト風に

画面をデフォルメしたスマホ版本編

『 FFXV POCKET EDITION 』 が秋頃発売予定

・PC版本編 『 FFXV WINDOUWS EDITION 』 は

2018年発売予定

 

それと 今日(9/13)

原作のオレたちがプレイしている

スマホ向けゲーム

『 キングスナイト -Wrath of the Dark Dragon-  』

の配信が始まった」

 

「お!ついに来たか!」

「MZ社の 『 新たなる王国 』 も気になるけど

まずは キングスナイトだよね♪」

「やっと あの連打の謎が分かるのか

それで 集めた情報は全部…」

 

(甲高い鳥の鳴き声が響き渡る)

 

「ん?おい!上を見てみろ!」

 

「鳥?モンスターじゃなさそう…だよね?」

”ハクトウワシ” だな

アメリカの国鳥だが

様々なアニメやゲームにも登場する

大型の猛禽類だ」

「アイツもナナシが創作したのか?

オレのタトゥーとはデザインが異なるし

普通のモチーフ折るなんて珍しいな…」

 

 

「… ” 真実はなく、許されぬ事などない ”」

 

「ノクト?」

 

「って 被り物が変わってる!?」

「その頭巾 どうしたんだ?」

「前の奴の比べると

だいぶ雑だけど…コレも原作の影響だな

さっきのワシから情報入ってきたみたいだ」

「オレたち折り紙作品は

原作の影響を受けて動いている

ノクトが被っている白いフードの正体は…」

 

 

――――――――――

 

話が長くなるので

最後の鷲~フードの話は

後日 日記に残します

 

木曜日の夜は

毎週恒例のポケモン記事を

更新予定です

 

それでは おやすみなさい

ケンタロス

$
0
0

記憶が芋づる式に出てくる…!

844作目 ポケモン赤緑(GB)より

 

『 あばれうしポケモン ケンタロス 』

 

 

遥か昔 まだポケモンが全151種類だった頃

対人戦のエースとして大活躍していた

暴れ牛ポケモン

 

当時 テレビ放送されていた

任天堂のゲーム情報番組

(※今で例えると ”ポケんち”)

の中で行われていた

視聴者参加のポケモン対戦では

ほぼ全員が使用していた

…ような記憶があります

 

私も 幼い頃

テレビの対戦コーナーを参考に

ケンタロススターミー 達を育てて

N64用ソフト 『 ポケモンスタジアム 』

使用していました

 

当時は 特殊技も得意だった上

攻撃も素早さも高かったので

とにかく使い勝手が良く

ゲーム後半で登場するサファリゾーンで

苦労してゲットする価値はありました

 

その後 当時の とくしゅ

とくこう /とくぼう に置き換えられ

ステータスが変更になった辺りから

徐々に活躍が少なくなった気がします

 

アニメでは 主人公のサトシが

サファリゾーンに行った回で

専用の捕獲ボールを30コ貰い

色々なポケモンをゲットしようと投げるも

何故か毎回ケンタロスの群れが

サトシの前を横切ってしまい

結果として ケンタロス×30 をゲット

 

その中の一匹は

じわれ 等を使って対戦で活躍し

今日のアニメ/サンムーン で

全30匹が かなり久々に登場しました

 

なお 今日の放送では 他にも

サトシのフシギダネ・ベトベトンや

当時一緒に旅をしていた

カスミやタケシも登場

 

アニメで久々に聞いたなぁ

カスミの「世界の美少女」と

「マイ・ステディ」

 

タケシは 以前

ポケモンBWのスピンオフで出たけど

カスミが本編に出るのは何年ぶりか…

それ以上に サトシのペンを持った

野生の歌うプリンが懐かしかったです!

 

 

ここから 自分用の折り紙レポート

 

作品の使用枚数は

頭~体毛が 1:2の長方形1枚

体・尻尾が 正方形1枚ずつ 計3枚

+色再現のために青色(ヒヅメ等)と

焦げ茶色(体毛)の折り紙を

裏側の一部に貼ってます

 

 

今週は アニメネタから

カスミのヒトデマン or

サトシのケンタロスで悩んだ末に

個人的な思い出で コチラを選びました

 

あの頃が一番真剣に

ポケモン育ててたなぁ 自分…

 

今回の作品のテーマは

基準線で折る / 沈め折りを使わない

 

ぐらい折り…も使いましたが

なるべく特定の線を基準に

折る角度を決めたり

複雑な折り方の沈め折りを控えて

折りやすさの勉強をしてみました

 

 

頭~体毛は 紙の上半分で

二双船を被せ折りにしてツノを作り

山折りで顔の後ろから出るようにしてから

鼻先を中割り折りで制作

 

残りを谷折りにして

焦げ茶色を出して体毛を再現してます

 

体は 折り鶴をダイア型まで折った後

逆L字風に畳んで足を配置

後ろ足はフチを基準に2回合わせて折り

付け根を開くように折る

鶴の背中を後ろ足の中へ曲げて

足先を谷折りで青くして作ってます

 

最後に尻尾は

中央の尾で使う角の反対側を

山折りにして青色を出しつつ

全体を三角に半分に折ってから

左右の角を頂点に合わせ

山折りで2本を細く見せる

 

そして 先端を被せ折りにして

青い毛を再現し

全パーツを糊付けして完成です

 

頭の角度を付ける時に

ぐらい折りを使いましたが

全体的に 折り紙らしい形に

仕上がったので良かった

 

来週も アニメがカントー回なので

赤緑のポケモンを折る予定です

 

 

それと 今朝

任天堂のゲーム情報を紹介する

『 ニンテンドーダイレクト 』

公開されましたね

 

11月に発売予定の

『 ウルトラ サン・ムーン 』

パッケージに描かれているのは
『日食ネクロズマ(たそがれのたてがみ)』
『月食ネクロズマ(あかつきのつばさ)』

 

新・ウルトラビーストとして

『 UB:BURST(サン限定) 』

『 UB:LAY(ムーン限定) 』 が出る

というのが主な情報でした

 

うーむ… UB:バースト より

レイの方が折り紙向きのデザインかな

という気持ちです

買うなら やっぱりムーン版!

 

でも マリオオデッセイが面白そうなので

スイッチも そろそろ手に入れなとなぁ…

 

 

という日でした

それでは おやすみなさい

「結構 珍しい部類かもなぁ」

$
0
0

D

「どうも!

このブログのマスコットキャラ

『 D 』 だ!

 

――――――――――

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
――――――――――
 
今日は アメーバ13周年の日だな
おめでとうございまーす音譜
 
それで今回は このブログ
『 折り紙でフィギュア 』 とは何だ?
という事について
一度 振り返ろうかなぁと思ってな
 
 
ついでに 今日の金曜ロードショーが
レトロゲーム映画 『 ピクセル 』 だし
映画に出てくるネタも合わせて
軽く話すぜ!
 
ちなみに オレが両手に持ってるのは
新作の創作作品 『 テトリス 』
 
どっちも1:2の長方形1枚を使って
蛇腹のテンプレ的な折り方で
作ってあるんだ
 
そんじゃ改めて このブログの話!
 
このブログのメインコンテンツは
『 パックマン 』 とか
 
『 マリオファミリー 』
 

『 ポケモンシリーズ 』
 
『 ファイナルファンタジー シリーズ 』
ゲームキャラクターをメインに
創作折り紙の作品を扱うブログだ
 
折り紙 で フィギュア みたいな
作品を作りたい!を
テーマにしているから
タイトルが 『 折り紙でフィギュア 』
 
2012年の1月から開始して
今年で5年目!
 
折り紙メインのブログは多いが
ゲームネタが中心なのは
結構珍しい方かもなぁ
 
去年まで 一部の作品の
詳細な折り方も更新していたが
今は色々あって休止中だ
 
それ以外にも
たまに折り紙以外の
ハンドメイド作品を作ってみたり
 
折り紙作品のモチーフに使った
ゲームの感想を書いたりもする
そんなブログだ!
 
そして オレは
このブログで唯一のオリジナルキャラで
ナビゲーター役の 『 D 』
 
 
説明は こんなところかな?
 
一風変わったブログだけど
記事に興味ある方は
ヒマな時にも読んでみてくれよな!
 
これで 今日の記事は終わり!
じゃあな!」

イーグル・アイ

$
0
0

 

ある街に舞い降りた 一羽のワシ

見つめる先に あるものは…

 

 

 

――――――――――

 

特に無かったりね

 

今日は 『 鷲(ワシ) 』

折り紙レポートを更新しようと思い

文章を考えていたら

もう 深夜0時…

 

せめて 準備しておいた

写真だけでも先に載せたいので

この記事を書きました

 

レポートが書けそうな時に

また 更新します

 

それでは おやすみなさい

鷲(折り紙作品)

$
0
0

今日は かなり長い記事かも…?

845作目

 

『 鷲(ワシ) 』

 

 

タカ科の猛禽(もうきん)類の一種で

大型の肉食鳥

 

アニメ や ゲーム 内の要素

(キャラクター や 必殺技 等)

の元ネタに使わる事も多く

例えば ポケモンシリーズでは

『 ワシボン 』 『 ウォーグル 』 等の

デザイン元になっています

 

他には UBIソフトの人気アクションゲーム

『 アサシン クリード 』 シリーズでは

両腕を左右に広げながら

高所から真下(ワラ山等)へ飛び降りる

移動技の名前に鷲が含まれていたりと

(=イーグルダイブ)

子供向け作品から大人向け作品まで

幅広く見かける鳥類です

 

今回 折り紙の参考にしたのは

スクウェアエニックスとUBIソフトが

3年前から計画を進めていたという

ゲーム同士の期間限定コラボDLC

『 FINAL FANTASY XV

- ASSASSUN'S FESTIVAL - 』 の一場面

 

いつも夏のような暑さの街

” レスタルム ” で行われている祭りの中で

高台にたたずむ鷲をイメージしました

 

ちなみに 今コラボのゲーム内設定は

 

”世界の危機に現れ

人知れず 人々を救いし アサシン”

という古くから伝わる伝説を

祝う祭りが レスタルムで行われており

この伝承を元に作られたアクションゲーム

”アサシン クリード” の大ファンである

主人公・ノクティスも祭りに参加するべく

仲間たちと一緒に街に来た

 

という感じになってます

 

ベースは 『 アサシンクリード オリジンズ 』

作中では アサシン風の貸衣装もあり!

(クリアすればFFXV本編でも装備可能)

 

この後起きる とある事件以降

人知れずに敵を討つ

スタイリッシュなアサシンアクション

使用可能になり…

 

鷲が居た場所から飛び降りる

イーグルダイブチュウヒ も出来ます!

 

鷲の話に戻ったところで

ここから 自分用の折り紙レポート

 

作品の使用枚数は

頭・体が 正方形1枚ずつ 計2枚

 

今回の創作作品は

過去2回 折ろうとしたものの

完成イメージが湧かなくて

折れなかったモチーフでして…

 

ですが! アサクリコラボの

メインストーリーをクリアした後

テンションが上がって

その勢いアップで再挑戦した結果がコチラ!

 

最初は 形を優先して折ったので

単色の鷲が先に完成しました

 

折り方のメモを残すと

翼~尾羽は 紙の左右を合わせた後

左右の下の角を使って

鶴をダイア型まで折り

先端を被せ折り+中割り折りで脚を制作

 

鶴同士の間を一度22.5度で畳んだ後

少しずつ折り開いて尾羽を作ってます

 

その後 紙の上側を

12等分の蛇腹折りで開いて

翼と頭の糊代を作って 体は完成

 

頭は 両方とも同じ折り方で

紙の上と左を1/4折って

重なる角を鶴のように折ってから

被せ折りにしてクチバシを制作

 

残りに段を付けて

形を整えて 頭の完成です

 

ハクトウワシ版の体は

単色と ほぼ同じですが

途中で被せ折りを使って

尾羽を白くしています

 

最後に それぞれのパーツを貼って

鷲の完成です

 

ついでに 昨日の記事で使った

『 イーグルダイブ用の足場 』

レポートも残します

 

使用枚数は 正方形1枚

 

折り方は 紙を四角に半分に折った後

上の角を中割り折りにして三角形を作る

 

頂点を八角形に開きながら

下に紙の角が無い部分同士を

合わせるように畳んで

最後に 角を寄せるように折って

高台パーツの完成です

 

今回の折り紙作品も 粗い部分があり

本体を1枚で折れなかったのは

自分のレベル不足ですが…

 

鷲は グラディオラスのタトゥーにも

使われているし 折れて良かったですキラキラ

 

 

なお 次回の更新内容は未定です

それでは おやすみなさい

マスコット フルコンプ!

$
0
0

今日は ゲーム関連のグッズの記事です

 

↑はネットプリントで公式配布された

アニメ 『 ブラザーフッド FFXV 』

作画担当されていた栗田氏のイラスト

 

イラストでも宣伝されている通り

9/16から10/13まで

秋葉原のスクエニカフェ

FFXVコラボ第5弾 が開催中!

 

と以前書きましたが

更に 9/30から 大阪・梅田にも

スクエニカフェがプレオープンクラッカー

(グランドオープンは10/14予定)

 

プレオープン期間は

今週末に行われる

『 東京ゲームショウ 』 に関する

内装やメニューが楽しめるらしく

FFもドラクエも楽しめそうです

 

しかし 近いうちに

大きな出費がある予定なので

(品薄で買えるか不明だけど…)

どっちのスクエニカフェにも

行けそうにない!

でも FFXVの新グッズは欲しい!

 

 

という時に 地元でもゲット出来る手段が

ゲームセンターのクレーンゲームUFOキャッチャー

 

4月に モーグリぬいぐるみ

(ほぼ等身大/約80センチ

をゲットしましたが…

 

今回は ミニサイズのモーグリをゲット!

(ポンポンから足先まで約19センチ

 

しかも 今回はコレだけじゃない!

 

映画 『 KINGSGLAIVE FFXV 』

監督の野末氏が描いたマスコットキャラ

『 もるぼるくん 』

初ぬいぐるみ化&ゲット!

 

ゲーム本編には直接登場しませんが

前回紹介した追加DLC

『 アサシンズ フェスティバル 』

中にあるスクエニカフェで

映画の主人公・ニックスの故郷

ガラード地方の郷土料理

” モルボ・スムル ” を食べると

本編でも イラスト付きメニューを

イグニスが作ってくれるようになります

 

更に更に!

ゲーム内で お土産品 として登場する

デフォルメ版サボテンダー

マスコットもゲット!

 

ゲーム本編では

サボテンダー好きの少年

『 タルコット 』

サボテンダーグッズを集めています

 

デフォルメ・サボテンダーを見ていると

「タルコットにプレゼントしないと!」

みたいな気持ちになります(笑)

 

ご当地モノまでコレクションしている

生粋のサボテン好き少年なんです

 

カラス風の謎多きマスコットキャラ

『 ケニー・クロウ 』 のグッズだけは

地元では入手できないですが

3種類のFFXVぬいぐるみを

クレーンゲームで入手できたキラキラ

 

という近況でした

 

 

それでは おやすみなさい

〇〇に □□が!

$
0
0

今回は 折り紙作品の

原作関連の記事を更新します

 

今日は 週末に行われる

東京ゲームショウに先駆けて

SIE社長・盛田氏による

『 Play Station カンファレンス 2017 』

開催されました

 

情報を一通り見た中で

特に気になったモノだけ

日記として残しますメモ

 

 

気になった情報1 :PS4 に IX が!

 

FF作品の中でも

特に泣けるゲームとして名高い

『 ファイナルファンタジーIX 』

リマスター版がPS4等で販売決定!

 

と思いきや 発表後すぐの

今日 ダウンロード販売開始ビックリマーク

 

発表から販売までが

速すぎて驚きました

 

自分にとってFF9は

初めて泣いたゲームだったなぁ

ストーリー も キャラ も 音楽 も

良かった思い出があります

 

エンディング後も

各種ミニゲームをやり込み

裏ボスの 『 オズマ水も撃破

 

…したけど どうしても

縄跳びチャレンジが

途中で集中力切れてしまって

最終目標値の

1000回飛んだ事は一度もない

 

当時で無理なら

今は もっと無理な気がするハートブレイク

 

 

気にな情報2 : NT に NT が!

 

抽選で当選した方が

クローズドβテストで

一部をプレイされている対戦アクションゲーム

『 ディシディアファイナルファンタジー NT 』

 

発売予定日が 1月11日なので

情報が出るとすれば

そろそろかなぁと薄々思っていたけど

いざ発表されるとビックリしたのが

 

DFF NT

NocTis  参戦!

 

本編と同じく

シフト(ワープ)で高速移動しながら

ヒット&アウェイで戦うみたいですね

 

たぶん1発の攻撃力は低いだろうし

手数で先輩や召喚獣と勝負!

 

ただし 個人的なイメージとして

単独だと 油断的な意味で

心配な部分はあるけどね!

一人参戦だけど 頑張れ!ノクト!

 

 

気になった情報3 : VRの可能性

 

最後はFF関係ないですが

『 PSVR 』 で気になったコンテンツが

『 VR音楽祭 』

 

専用のヘッドセットを付けて

視界全部を画面にする PSVR…

 

ゲームをプレイヤー目線で遊ぶ

というイメージが強かったですが

音楽コンサートと組み合わせると

会場に行けない人でも

臨場感を楽しめるんだ!

 

という可能性に惹かれましたキラキラ

今後 ゲーム以外の使い方が

どんどん広がるのかな

 

まだ買わなくて良いかな

と考えていたけど

やっぱり コッチも欲しいかも!

 

 

と 思う今日この頃でした!

それでは おやすみなさい

しっこく の恐怖(+作品予告)

$
0
0

今日は スマホ用ゲーム

『 ファイアーエムブレム ヒーローズ 』 の話

と 公開予定の折り紙作品をチラっと紹介

 

 

まずは ゲームの話

 

先日の更新時に

ゲームの戦略に影響が出そうな新要素

『 支援 』 が追加されました

 

支援とは 家庭用ゲーム機版の

FEシリーズでは恒例のシステムで

一部のキャラクター同士が

特定のマス以内で一緒に戦うと

段々仲良くなって ステータスが上がる

という仕組み

 

FEHでは

1. プレイヤーキャラ+キャラクター

2. キャラクター+キャラクター

の2種類があり

一人のキャラにつき

一人の支援を付けられます

(1と2の重複は可能)

 

ステータス上昇値が大きいので

誰と誰を支援設定にするか

悩んだけど…

 

プレイヤー支援は マルス にしました!

 

もっと便利なキャラクターもいるけど

FEH配信日に引いた最初のガチャで

真っ先に☆5で出たキャラだし

自身の体力ピンチでワープできるのがね…

 

逃げるはアレだが 役に立つ!

 

去年の某ドラマを地で行くマルスを

今後も使おうと思います!

 

それと 今回の支援システムで

エクラ(プレイヤー)

初めてオープニング以外で登場したのも

資料的な意味で嬉しい!

 

なお キャラクター同士の支援は

性能重視で選びました

 

上限のSランク達成時

なんでフェー(フクロウ)

こっそり居るんだろう?

 

と ここまでは

穏やかな内容でしたが…

 

 

ここから 以前紹介したCMの続き

 

蒼炎の軌跡をプレイした

ユーザーの多くが衝撃を受けた

通称 『 しっこくハウス 』

 

マップ初登場が イベントバトル で

絶対に勝てない相手 『 漆黒の騎士 』

 

つ い に 来 た

 

戦闘開始時のセリフまで

原作通りに再現されていて

港町での逃走劇を思い出させる…!

 

今回も このマップでは

絶対に勝てないと分かっているけど

(特殊な加護で無敵

難易度ノーマルなら

即負けは無いだろうと思って

とりあえず 記念にアイクで突撃してみた

 

そして

固有奥義 一撃必殺(された)

 

相性が悪かったのもあるけど

レベル差あっても

奥義を受けると一撃敗北か…

 

しかも 敵軍兵士がピンチになると

目の前にワープするとか

原作より恐怖感あるよ FEH!

 

今度の金曜日から始まる

戦渦の連戦(ポイント制バトル)

漆黒の騎士が貰えるらしいけど

どこまで同じ強さなのか気になります

 

 

ここまで FEHの話でした

 

――――――――――

 

ここから 折り紙作品の話を少し書きます

 

先日 色々なキッカケから

とあるキャラクターを折りたくなって

創作で折りました

 

↑は その一部というか…別バージョンです

 

きっと ほとんど知っている方がいない

と思われるマニアックなキャラですが

自分の中では

 

「ついに この作品を折ってしまった…!」

 

という感慨深さもあって

折り紙作品のレポートを書く前に

写真だけ載せる事にしました

 

…それだけです(´`;)ゞ

 

 

明日は木曜日なので

ポケモン作品を公開予定です

 

それでは おやすみなさい

コダック

$
0
0

今回の作品は ちょっとしたオマケ付き!

846作目 ポケモン赤緑(GB) より

 

『 あひるポケモン コダック 』

 

 

21年前に発売された

初代 『 ポケモン赤/緑 』 から登場している

最古参クラスの水ポケモン

 

ゲームでのステータスは地味ですが

ポケモンシリーズの生みの親の一人

『 増田順一 氏 』

最も気に入っているポケモンです
 

アニメの初期の頃は

カスミのポケモンとして登場し

鈍感+ちょっと間の抜けた性格で

マスコット的に活躍

 

普段はボーっとしがちですが

頭痛が起きるとエスパー能力が目覚め

バトルで活躍する場面もありました

 

今日の放送でも

アローラ地方から勉強するために来た

マオ&スイレンのポケモンを

”ねんりき”で まとめて封じて

ジム戦の手強さを教えていました

 

真面目に戦う姿の一方で

バトル中のダメージが

やたら遅れて入ったり

久々に出会えたピカチュウとの

挨拶でバランスを崩したりと

独特の可愛らしさも健在でした

 

作品単体の写真は コチラ

 

ほぼ毎週恒例のアニメネタから

今回は 懐かしいコダックを

創作で折ってみました

 

今日のアニメでも タケシ と カスミ が

初代GB版の赤緑と同じポーズをしたりで

先週に引き続き 懐かしかった!

 

タケシが上裸まで完全再現したのは

思わず笑ってしまった笑い泣き

 

…アニメだと温厚なイメージだったけど

岩タイプ使いとして

筋肉も鍛えてたんだなぁ

 

ここから 折り紙作品のレポート

 

使用枚数は

頭・体が 正方形1枚ずつ 計2枚

+黒色の折り紙(毛)を

紙の裏側の一部に貼ってます

 

今回のテーマは 箱型立体

普段人形を折る時も

フチを後ろへ折って立体的にしてますが

コダックも 同じような方法で折ってみました

 

頭は 左右のフチを合わせてから

上下の紙の角を三角形に折って

裏地の色を出し

上は4等分の蛇腹+中割り折りで毛を作り

下は そのままクチバシに使用

中央をクチバシに寄せて

箱のように折って 頭の完成です

 

体は 二双船のアレンジで

上半分に船を折った後

角を上へ折ってから

角を少し開いて四角を作り

先端に段を付けて 腕~指を制作

 

下は 左右の角を中割り折りにしてから

手前の角を被せ折りにして

裏地を出して足を作り

左右を箱のように曲げてから

残った角を後ろへ軽く引っ張って

尻尾を作ってます

 

最後に 全体のバランスを

段折りで調節して

手の間に頭を入れて

コダックの完成です

 

そして 最初に書いたオマケは…

 

実は コダックの頭が帽子にもなる

という仕様でした!

 

構造は きぐるみの

『 ケニー・クロウ 』 と同じですが

これを大きな折り紙で折って

実際に被れる作品にしたら

それはそれで面白そうかな?

という発想で折ってみました

 

正方形1枚の紙に

どれだけの可能性を秘めているんだろう?

やっぱり 私は折り紙好きだな

 

 

さて 来週はアニメがお休みですが

次回の内容が とにかく濃いですね

 

今日 ククイ博士が

ポケモンリーグ発言をした

 

と思ったら

ついに ほしぐもちゃん

改め コスモッグ が仲間入りし

ルザミーネをはじめとする

エーテル財団メンバー等も登場予定!

いよいよ…

 

カミツルギの出番が見えてきたかな!?

(まだ遠いか…)

 

そう言えば 明日9月22日から

全国の イオン や セブンイレブン 等で

色違いレベル100きんのおうかん持ち

『 シルヴァディ 』 の配布が始まりますね

 

サン・ムーン内でも

『 タイプ:ヌル 』 を進化させて

入手できるポケモンですが

色違いは入手が難しいみたいですし

どこかのお店でゲットしておこうかな

 

興味のある方は

詳しくは ポケモン公式サイトの

キャンペーンページを

参考にしてみてください

 

 

次回の更新内容は

昨日ちょっと紹介した作品を出そうかな

と予定しています

 

それでは おやすみなさい

異説 と 異界 から

$
0
0

今回の記事は

来年1月11日に発売予定の

『 ディシディアファイナルファンタジー NT 』

に関する話+αを人形劇形式で日記に残す

個人的な記事です

 

ディシディアNTに

興味ある方は どうぞ!

 

――――――――――

 

折り紙・ノクティス

「あのさ 二人に相談したい事あるだけど…

今 ちょっと時間いいか?」

 

折り紙・ジタン

「困ってる人を助けるのに理由がいるかい?」

 

折り紙・ティーダ

「オレたちで良ければ協力するッス!」

 

「ありがとう!

実は今日 東京ゲームショウから配信された

『 ディシディアFF NT 』 を紹介する

生放送を観てたんだけど

オレの原作も出る予定のゲームだし

どういう作品なのか知りたくってさ」

 

「あの放送か!

オレの原作役の人 森田成一さん が

スコール役の人とかと一緒に

バリバリ対人戦してて

観てるだけでも楽しかったッスよねぇ」

 

「そう言えば 新キャラの中の一人が

ノクトだって発表あったな

よし!じゃあ簡単に説明するぜ!」

 

(※画像はPSP版です)

 

「まず ディシディアシリーズ は

PSP版から続く 対戦アクションゲーム!」

 

「最初のは FFシリーズ20周年記念作品で

歴代キャラクターを集結させたのが

DFF系の始まりだったッスよねぇ」

 

「バトルは 1対1 から 3対3

チームバトルに変更されてるけど

ダメージ値を溜める ” ブレイブ攻撃 ”

溜めた分 相手にダメージを与える

” HP攻撃 ” を使い分けて対戦するのは

昔から変わっていない基本だ」

 

「3対3って結構ハードル高そうだな

作戦考えないと上手く立ち回れないし…」

 

「NTは アーケード版を

ほぼそのまま 家庭用にした作品だから

既に登場しているキャラなら

ゲームセンターで事前練習できるぜ?

 

それに 一人用モード も

両バージョンにあるし

慣れてからオンラインで楽しめばOKだ!」

 

「それと

家庭用 と アーケード版 の一番の違いは

ストーリーがある事ッスね

 

と言っても

専用モードがあるわけじゃなくて

対戦を重ねるうちに

何らかの形で物語が進むみたいッス」

 

「話は PSPで出てた

『 ディシディア デュオデシム FF 』

の続編で 内容が繋がってるけど

前作を遊んでなくても

ナンバーの枠を超えた

異説の物語 を楽しめると思うッス!」

 

「オレの原作以外の新規って

XIVのヤ・シュトラ

タクティクスのラムザ

それと 零式のエース だったか?

今日の生放送で

ノクティスに関する部分は

BD2も監修してるって言ってたし

歴代キャラとのコラボ マジで楽しみだわ!」

 

 

折り紙・???

「あーあ

ゲームシリーズの主役は良いですよねぇ

他の作品とコラボ出来て…」

 

「ん?今喋ったの誰ッスか?」

 

 

「って うわ!?

地面から何かヒレみたいの出てる!?」

「おい!正体を現わしやがれ!」

「フッフッフ…」

 

折り紙・ピスト

「ワタシこそ ここの折り紙作品の源流にして

(自称)最高&最強のFFキャラ

『 ピスト=シャーズ11世 』 !!

かの異界から

ついに折り紙世界に 降・臨!

 

 

「…どこのキャラ?」

「IXじゃないぜ?」

「Xでもないッス」

 

「って 誰も知らないのかーいハッ

 

 

 

―――――――――

ここから ゲームの話から離れるので

最後に登場した折り紙作品の記事は

次回更新します

 

なお ディシディアNTのTGS配信の内容…

 

クラウド役:櫻井孝宏 氏

スコール役:石川英郎 氏

ティーダ役:森田成一 氏 をゲストに

本作のプロデューサーさん達が

ゆる~くゲームの楽しさ+αを紹介する

動画の長さは フルサイズ50分弱

 

と長かったので

ブログでは 先日公開のトレーラーを

代わりに再度紹介させていただきました

 

もし気になる方がいましたら

[ ディシディア NT ] で動画検索すると

スペシャルステージ という

タイトルから観られますので

調べてみてください

 

 

それでは おやすみなさい


ピスト=シャーズ11世

$
0
0

ついに 折ってしまった…!

847作目 FINAL FANTASY : UNLIMITED より

 

『 ピスト=シャーズ11世 』

 

 

約15年前に放送されていたアニメ

『 ファイナルファンタジー:アンリミテッド 』

に登場する敵キャラクター

 

四凱将 と呼ばれる強敵の一角で

”異界” という

不思議な世界を支配していた

とてもワガママな混沌の化身

タイラント伯爵 に仕えていました

 

体が液体なので

どんなに物理攻撃を受けても不死身

 

インテリ系で機械にも強く

タイラントの敵

つまり 主人公たちを倒すために

データを収集して戦略を練り

それを実行するための道具を

キッチリ使いこなす実力者です

 

ただし 弱点は性格で

プライドが高い自信家のためか

主人公を後一歩まで追い詰めるも

最後の詰めが甘かったり

想定外の邪魔が入って計画が崩れたりで

主人公に直接負けた事はないけど

勝った事もない

(ピストが自滅&復活した事はある)

 

最期は 主人公以外のキャラクターに

召喚素材として使われて

出番が終わりました

 

声を担当されていた

子安武人氏のハイテンションな演技もあって

最終回から約14年も経っているのに

やたら印象に残っているキャラクターです

 

 

今回は 作品のレポートを書く前に

折った経緯を書きます

 

今年でFFが30周年だから

 

というのもありますが

最近 毎週木曜日に観ている

某ハイパーカジュアル・ファンタジーな

アニメで子安氏が演じる

モブキャラのハイテンションな姿から

どうしても ピスト を連想してしまって

「これは折るしかない!」 と思って折りました

(構想~完成まで約40分)

 

それと 折ると決めた

もう一つの理由が

”FF:U が人生の分岐点だったから”

 

15年以上前から折り紙自体は好きで

本を親に買ってもらったり

ネット検索で折り方を探して

折り紙を折って楽しんでました

 

そんな折り紙人生の中で

初めて折り方が見つからなかったのが

FFシリーズ
 

アニメFF:Uの世界観に衝撃を受けて

「原作のゲームを遊んでみたい!」

と思い立って プレステ(小型) FF7 を買い

(FF7の登場人物がアニメキャラに近かったため)

遊ぶうちに 「これ折りたい!」 と思って

ネットで探して出会った作品が

神谷哲史氏の創作作品群

 

一部は展開図が掲載されていましたが

当時の自分に展開図折りは不可能で

「じゃあ 自分で創作する!」

と 挑戦したのが人生初の創作作品でした

 

挑戦したのは FF7の 『 レッドXIII 』

当時は全然似ていない作品になり

↑を ようやく完成させたのは 3年前

 

まさか その2年後

FFシリーズを生み出した

スクウェア・エニックス社

折り紙作品を通じてお世話になる

(ゲームイベント用のノベルティ採用等)

なんて 夢にも思わなかったけどね!

 

しかも その時 直接お会いした

開発者さんの中には

FF7のキャラデザインを

担当されていた方と

同じ部署で仕事していたという方まで…

人生 どこでどう繋がるか分からないよ!

 

 

…という事も去年あったので

いつか折ろうと思っていたのが

FF:U のキャラクターでした

 

その いつか のキッカケもまた

間接的にスクエニに関係しているのが

(アニメ原案のレベルファイブ社・社長は

FFXIVユーザー兼プロデューサーの知人

アニメではスクエニ作品のパロディもあり)

っていうのもねぇ

 

もっと ここぞ という

タイミングで折る予定でしたが

折りたいと思ったので

前倒しして挑戦しました

 

話が長くなりましたが

ここから折り紙レポート

 

ちょっとした こだわりポイント があるので

使用枚数は 最後に書きます

 

顔中央の模様の折り方は

三角に折ってから裏側の角を上へ折り

左右の角を3等分にジグザグに折って

Y字っぽい十字型を作ってます

 

頭~足は

他の人形作品と同じく折り鶴アレンジ

 

鶴の手前の翼の先端を中に入れてから

重なっている部分を開いて目を作り

翼の付け根に段を付けて腰を細くし

鶴の頭側の角を中割り折りにして

足先を作ってます

 

そして 後ろ側の翼を使って

沈め折りで形を整えながら

尖った頭部を作りました

 

肩~マントは

8等分の蛇腹折りでT字を作り

左右の角に段を付けて形を再現した後

肩の付け根辺りを寄せるように折って

顔の後ろに差し込み

そこに 長方形・8等分蛇腹折りで作った

腕を差し込んで全体を作ってます

 

これで完成

ではなく もう1パーツありまして

それは…

 

後頭部にある くち !

胸に目があって 後頭部にクチがある

いかにもモンスターなデザインなんですよ!

 

でも キャラ自体がユーモラス過ぎて

不気味さ より 楽しさ が勝るのが

ピストの良さかなって個人的に思ってます

 

アニメ内では 正面絵で喋る場合が多く

クチの動きに合わせてセリフをいう

必要が少ないので 演技が楽

…的な事を当時 子安さんが

インタビューで答えていたらしいです

 

また よく喋るキャラなんですよ

…懐かしいなぁ

 

クチは 紙を斜め向きに置いた後

上下の角をジグザグに折ってから

左右を山折りにして幅を調節してます

 

これで全パーツの紹介が終わって

今回の使用枚数は

頭~足・模様・口・肩~マントが

正方形1枚ずつ

腕が 1:2の長方形1枚 計5枚

+色再現のためにピンクの折り紙

(目・口)を紙の裏側の一部に貼りました

 

 

これで 今回の折り紙について

書きたい事は 一通り

日記に残せました!

 

…あ 1つ書き忘れたあせる

ピストが地面等に潜水したバージョンの

使用枚数は 正方形1枚です

 

紙を斜め向きに置いた後

左右のフチを合わせて

大きな三角と小さい三角を作り

大きい方をつまんで ヒレ? を作り

残りの部分に段を付けて

潜っている面を再現してみました

 

 

また ここぞ というタイミングがあったら

アニメ版主人公も挑戦したいと思います

 

それでは おやすみなさい

飛空艇…乗りたい!(+アメトピ御礼)

$
0
0

今日もFFの話ですが

今回は 東京ゲームショウで発表された

シリーズ30周年関連の情報の中から

特に気になった部分を 日記として残します

 

 

―――――――――――

 

気になった情報1:アレのFF版?

今年の12月に FF初の声優による朗読会

 

『 DISSIDIA FINAL FANTASY

SECRETUM - 秘密 - 』

 

が開催されると発表されました

 

去年~今年開催された

キングダムハーツのコンサートで

テラ役の置鮎さん や

ナミネ役の中原さん が

KH2.8の裏側で起きていた出来事を

朗読形式で演じられていたので

それの FF版 という事かな

 

朗読会に参加される声優さんは

 

クラウド役 : 櫻井孝宏 氏

セフィロス役 : 森川智之 氏

スコール役 : 石川英郎 氏

ティーダ役 : 森田成一 氏

謎の青年役  :小野友樹 氏

 

の5名…

だけど最後のキャラ何者だろう?

 

記憶喪失の青年がDFFの世界で

クラウドたち主人公勢に

助けを求める話らしく

途中でセフィロスが

ちょっかい出してくるんだろうなぁ

 

その青年が 朗読会限定キャラなのか

本編にも出るのか…気になります!

 

気になった情報2: いつか帰るところ

ここから来年の話ですが

六本木ヒルズ森タワー内で

 

『 FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY

EXHIBITION -別れの物語展- 』

 

という展示会を開催するそうです

 

TGS会場へ向かうエスカレーターの壁に

初代~XV までに登場した

別れに関するセリフが書かれた

ポスターが飾ってあったらしく…

 

「間に合った!

このまま帰ったんじゃ

カッコ悪いまま 歴史に残っちまうからな!」

「最後かもしれないだろ?

だから、ぜんぶ話しておきたいんだ」

「常に胸を張って 生きろ」

「ボクの記憶を 空にあずけに行くよ……」

 

辺りがね…特にビビがえーん

見に行きたいけど期間が短めなので

行けるか不透明なのも

別の意味で泣ける

 

気になった情報3: みんな DE 大演奏会!

ちょっと しんみりしたので

次は 明るい話!

 

FF30周年を記念して

ファンが ”メインテーマ” を演奏した動画を

全世界から集めて

一つのムービーとして完成させる企画

近いうちに始動するそうです!

 

7月に FFの吹奏楽コンサート

『 BRA☆BRA FINAL FANTASY 』

に行きましたが

その時も 観客も楽器を持参して

植松氏や楽団員さんたちと

一緒に演奏する企画があったので

それの 超・大規模バージョンを行う

という事ですね!何それ凄そうキラキラ

 

楽器が コンサートで貰った

カスタネットしかないので

参加は難しいけど

完成したらムービーを観てみようっと!

 

一番気になった情報: 飛空艇に乗って

 

これが気になった情報のラスト

USJで開催されるイベントシリーズ

『 ユニバーサル・クールジャパン 』

の一環として 来年の1月~6月に

『 ファイナルファンタジーライド XRライド 』

が来ます!

 

この”XRライド”というのは

VRゴーグルを付けた状態で

ジェットコースター(?)に乗る

というアトラクションらしい

 

TGSでの説明によると

 

・CGは ヴィジュアルワークス が担当

(現在 鋭意制作中)

・飛空艇でFF界にワープ出来るという設定

・イベント公式サイトで描かれている

ジタン/wol/ライトニング/

クラウド/スコール/ティナ/ティーダ

の中にはグッズ枠のキャラもいる

 

・ライド中に セフィロス は出る

 

という話でした

 

て言うか もしかしなくても

ここでも クラウドVSセフィロス か!

もうFF界のお約束状態なので

このまま スクエニ版の

マ〇オVSク〇パとして

活躍し続けてほしい!(…気もする)

 

天野喜孝氏による

新規書き下ろしのイメージイラストも

公開されていますが そちらは

”魔導アーマー風コースターに

ティナ&モーグリらしきキャラが乗っている”

イラストでした!

 

という事は FFVII と VI の世界には

飛空艇で行けそうかな?

 

行けるとすれば

VII→ ミッドガル・ゴールドソーサー

VI→ 雪山・幻獣関連

初代→ オープニング

XIII→ サンレス水郷・グラン=パルス

X→ ビサイド島・ザナルカンド

IX→ アレクサンドリア城・イーファの樹

VIII→バラムガーデン周辺・宇宙

辺りが候補になりそうな気がする

(※個人的なイメージです)

 

うーむ 大阪か…

常設のスクエニカフェも

USJから比較的近い駅の横に

オープン予定だし

期間も半年あるので

一回行ってみたいキラキラ

 

と思う 今日この頃でした

 

 

――――――――――

 

最後に アメーバトピックスの話

23日に何かの記事

(おそらくポニョの折り方→コチラ

が トピックスで紹介されたようです

ありがとうございます!

 

3年も前の記事なので

色々 今以上に粗いかも知れませんが

折り紙の探求を

これからも続けたいと思います!

 

それでは 今日の記事はここまで

おやすみなさい

アフガンハウンド 折ってみた + 犬か猫か…!

$
0
0

今日は 折り紙作品と紹介 と

ゲームプレイ日記 を更新します

 

まずは 折り紙作品を紹介

 

『 アフガンハウンド 』

本:みんなで、つくろう!

おりがみの はこどうぶつ

著・創作者:木村良寿 氏

 

 

使用枚数は 不切正方形1枚

 

掲載されいる作品が

全部 という折り図本から

ペット系犬の作品を折ってみました

 

アフガンハウンドとは

長い体毛が特徴の大型犬だそうです

 

この作品は

背中 が箱状になっていて

クリップ等の小物を入れるのが

オススメと書かれていました

 

今回は 15cm四方の折り紙で折りましたが

もっと丈夫な紙を使うと

机の上を可愛く整理できる

かも知れませんね

 

他の犬種の箱も載っているので

少しずつ折ってみたいと思います

 

 

――――――――――

 

ここから ゲームのプレイ日記

こちらも ペット に関する話です

 

5年前に 3DS用ソフトして発売された

ディズニー&スクエニ製のアクションゲーム

『 キングダムハーツ3D

(ドリーム・ドロップ・ディスタンス) 』

” ドリームイーター・/スピリット ”

という仲間モンスターが初登場しました

 

一緒に戦ってくれる

ひたすら可愛い仲間として

ゲーム内で活躍していたキャラクターです

そんな彼らが…

 

 

先日 スマホ版キングダムハーツ

『 KH ユニオンクロス 』 でも

バトル用パートナーとして追加されました!

 

↑は デフォルトのスピリット

『 ネコスター 』 で…

 

こちらが 『 イヌスター 』

犬 か 猫 か悩みましたが――

 

まだ種類は少ないですが 各パーツから

好きなように選べるようになっていたので

混ぜてみましたキラキラ

 

戦わないスピリットとしては

以前から 『 チリシィ 』 がいましたが

今回のスピリットは 一緒に戦いますドンッ

 

このゲームでは キャラメダルを

キーブレードという武器に装着して

敵との戦いに挑むシステムになっていて

スピリットは 6枠目 として行動します

 

ちょっとしたサポートアビリティ

条件を満たせば使ってくれるので

個人的には面白い要素だなと感じました

 

5年前に公開されたKH3Dインタビューで

開発者の野村さんが

当時のスピリットシステムについて

 

”ペットを育てるゲームをプレイする中で

犬の散歩同士で出会ったシーンを見て

「バトルくるか!」

と思ったけど無かった事が

発想のキッカケです”

 

…という感じの

回答をされていましたが

 

3DS版だと 主役の近くで

結構自由に動いていたけど

今回 しっかりついてくる辺りが

ペットの散歩っぽい!と思いました

 

メインストーリーも

本格的に動き出したので

(ユニオンクロスの表示が出るまでの

700個近いクエストは

全部オープニングだった…!)

KH3へのフラグが楽しみです!

 

 

ということで

今日は ペット に関する記事でした

 

おやすみなさい

謎の繋がり

$
0
0

何だか水曜日になると

『 ファイアーエムブレム ヒーローズ 』

話をしたくなるなぁ

 

という事で 先週に引き続き

任天堂のスマホゲーム・FEH

関する記事を書きますメモ

 

ゲームのプレイ状況としては

先週から始まったイベント

”戦渦の連戦 - 宿命の刻 - ”

順調に進めている最中

 

戦渦の連戦 とは

連戦でポイントを一定以上溜めると

バトル用のキャラクターや

ガチャ等で使うオーブが貰えるイベント

 

カンストは99999ポイントですが

そこまで溜めなくても

6000で 漆黒の騎士/☆4

30000で 同キャラの☆5(最大レア)

貰えるのでボチボチ進めてます

 

ちなみに 30000溜めようとすると

ボーナスキャラを入れて

上級モードで1日辺り3周/計20分強を

繰り返せば 期限以内に十分届きますし

(カンストには届かないペース)

6000なら同条件/2日弱で届きます

 

1日2周まで

貰える得点が3倍になるのが

嬉しいですよねぇピンク音符

 

ゲームプレイは そんな感じです

 

 

ここからは グッズの話!

 

先日 キャラクターグッズを扱う店で

FEHのアクリルストラップを購入しました

 

ストラップの柄は

FEHのオリジナルキャラ6種類

中身がランダムになっている商品で

今回当たったのは 『 シャロン 』

 

ゲーム内では

プレイヤーキャラ・エクラが守る事になる国

アスク王国の王女として登場する

青属性のユニットです

 

2番目に欲しかったキャラが出たので

これはこれで満足してますキラキラ

 

ちなみに 一番狙っていたのは

シャロンの兄・アルフォンス王子だったけど…

 

ストラップで出なかった方は

FEシリーズのカードゲーム

” ファイアーエムブレム サイファ ”

狙うと決めていました!

 

アルフォンスに関しては

パッケージに描かれているので

買った時点で結構満足だったりね口笛

 

なんて考えていたせいか

中身10枚+広告カード計11枚の中には

入っていませんでした

 

その代わり

FEHで見覚えがあるキャラの

カードを4枚ゲット!

 

エクラをアスク王国へ召喚した

女性隊長・アンナ と…

 

敵国の皇女・ヴェロニカ

 

FEHオリジナルの女性キャラは

シャロン含めて この3名なので

女性陣は 一通り揃いました!

 

しかも ヴェロニカのカードを

よくよく見ると 『 マルス 』

『 ロイ 』 も一緒に描かれているし

何だか得した気分音譜

 

そして 問題は残り2枚の柄!

 

最初見た時は

夏休みガチャで来た後に

 

通常版まで来た

何となく 縁を感じる甘党の盗賊キャラ

『 ガイア(FE覚醒より) 』 だ!

 

と 思ったのですが

キャラ名が異なっていたので

キョロキョロはてなマーク となって…

 

調べてみたら

同じ顔の別人(関係は深い)でした

カードの方は FEif のキャラなんだねあせる

 

でも 同じ顔のキャラが

2か月で ここまで揃うと

やっぱり 縁がありそうな気がする!

いっそ 3DS向けの原作プレイするか!

 

でも 来月マリオ発売だしなぁ…

 

というワケで しばらくは

スマホ版のFEで楽しもうと思いました

 

 

今日の記事は これで終わり

 

明日はアニメがお休みですが

木曜日なのでポケモン関連の

折り紙作品を公開予定です

 

それでは おやすみなさい

きのみ

$
0
0

今日は アニメがお休みだったので

アイテム系を折ってみました!

 

848作目 ポケモンシリーズ(GBA他) より

 

『 きのみ

(オレンのみ・オボンのみ・フィラのみ) 』

 

 

GB版の『 ポケモン金銀 』から追加され

GBA版 『 ポケモン ルビー/サファイア 』

今の形になった道具 ”きのみ”

 

種類によっては

ポケモンに持たせると

バトル中の状況に合わせて

自分で食べる実もあります

 

効果は それぞれ異なり

今回折ったのは 体力回復系

以下の説明は『 サン・ムーン 』

バトル中にポケモンが食べた場合のものです

 

青色の『 オレンのみ 』

体力が半分以下になると食べて

10ポイント分回復する効果があり

アニメでも登場する 定番の実

 

ずんぐりとした形の『 オボンのみ 』

オレンのみ の上位版で

体力値の1/4回復します

 

ラッパのような形の『 フィラのみ 』

体力が1/4まで減ると

体力値の1/2回復しますが

ポケモンの性格によっては

混乱状態になる事がある

ちょっとクセのある実です

 

作品によっては

服の染色 や お菓子作り 等

バトル以外で使う事もある

便利アイテムです

 

今回は 画面上の関係で

原作の形を紹介できませんが

サン・ムーンでは ↑のような

木の根元に落ちているものをゲットした後

ポケリゾートの畑で育てて増やすのが

効率の良い入手方法だと思います

 

ここから 折り紙レポートを順番に残します

 

各きのみの使用枚数は

それぞれ 不切正方形1枚

(+色再現用に緑や橙の折り紙を貼ってます)

 

オレンのみ は

以前折った扇風機のアレンジで

紙の四隅を少し折った後

中心に合わせるように折り

風車のように紙の一部を寄せて

ヘタの部分を作り

箱状に折って全体を作ってます

 

オボンのみ は

四隅を外側に折った後

全体を折り鶴(四角いポケットを作る工程)

のように折って葉を作り

手前と後ろの紙を上へ一度折って

広げてから段を付けて

上下の大きさを変えています

 

横は 紙の幅で膨らませています

 

最後に フィラのみ は

伝承のアヤメを途中(ダイア型っぽい工程)

まで折った後 左右の角を中へ折り

手前と後ろの紙を上へ開いて…

 

角をジグザグに折って

模様を再現して完成です

 

 

さて 来週のアニメは

エーテル財団+ほしぐもちゃん達登場の

重要回ですね

 

どれを折るか決めていませんが

何かしらのポケモンを

折り紙で折って紹介したいと思います

 

それでは おやすみなさい

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live