
明日は ひな祭りなので
ちょっと変わった作品を
581作目
『 ピカチュウ ( ひな祭りver. ) 』
初代赤緑の頃から人気者のピカチュウ
近年では ゲーム内で
『 おきがえピカチュウ 』 という
プロレスラーやメイドなどの
各種コスプレをしたバージョンの他に
『 マンスリーピカチュウ 』 という
季節ごとに服を替えるぬいぐるみも発売され
すっぴん版以外のデザインが非常に増えました
という流れから ひな祭り版を折ってみました
使用枚数は
お内裏様版の顔~衣装~尻尾・烏帽子(えぼし)が
1:3の長方形1枚ずつ
笏(しゃく)が 1:2の長方形1枚
計3枚
+色付けのために黄色の折り紙 ( 本体 ) を
紙の裏側に貼ってます
お雛様版の顔~衣装~尻尾が 1:3の長方形1枚
冠(かんむり)・扇が 1:2の長方形1枚ずつ
計3枚
+色付けのために黄色の折り紙 ( 本体 ) を
紙の裏側に貼ってます
1日早いですが
木曜日はアニメの登場ポケモンを公開する日なので
今日ひな祭りネタを公開します
ちなみにデザインは
実際に発売されているお菓子に描かれた
ひな祭りピカチュウを参考にしています

まず 注意事項として
お内裏様版のピカチュウにも尻尾はあります
ピカチュウは オス / メス で
尻尾の先の形が異なるという公式設定なので
折り紙作品もメスの尻尾をハート型にしてます
折り方として
お内裏様の烏帽子は 段折りをしてから
部分的に紙の左右のフチを合わせることで
形を再現しています
笏は ただ紙を細く折っただけです
お雛様の冠は
段折りと蛇腹折りで山型を作り
紙を横に引き延ばすように畳んで下側を作ってます
扇は 段折りの後に紙を順番にズラして制作

飾りが無いと こんな感じ
両方の本体は 一部同じ折り方で
顔は 二双船のアレンジ
船を上にだけ折ってから
角を上に畳んで左右のフチを折って耳を細くし
斜めに折って角度を付けてます
お内裏様の衣装は
そのまま顔の下に船を折って袖を作り
中央を開いてデザインを再現
後は 足元を段折りで雰囲気を出し
残った部分をつまむように折って
尻尾を作って完成
お雛様は 顔~袖までは同じ折り方ですが
右半分を裏返すように畳み直してから
被せ折りにして着物のフチを白くしています
後は ちょっと強引に紙を裏返して
尻尾の色を出し
細く折ってからジグザグに折り
最後に先端を中割り折りでハート型にして完成
一風変わった雛人形ですが
普通の雛人形は既に多くの人が
創作されているので
誰も折っていない ( と思われる )
ジャンルで創作してみました
たまには こんなのも良いですよね