幻の なみのりピカチュウ から十数年後
ついにコッチも波乗り開始!
683作目 ポケモン サン・ムーン より
『 ねずみポケモン ライチュウ ( アローラのすがた ) 』
先週のアニメ1時間SPの最後の予告編で
ある意味 ものスッゴく話題になった
『 ポケモン サン・ムーン 』 で登場する
アローラ地方のライチュウ
遥か昔 サーフィンをするピカチュウがいましたが
ついに 進化形のライチュウも
日焼け?しながら サーファー・デビュー!
しかも ボードを使わず尻尾で波乗りするし
新たに ” エスパータイプ ” が追加されたので
波が無くても空中に浮いてスイスイします
更に 特性が発動すると
エレキフィールドの上を波乗りして
素早さが2倍に上昇!
サン・ムーンで新しく増えた要素
『 Zワザ 』 でもサーフィン状態で全力攻撃します!
なお 全体的に形が丸くなりましたが
その原因は今のところ 謎
南国・アローラ地方の住民いわく原因は
「丸くてふわふわなパンケーキを食べたからじゃない?」
と なんともテキトーというか
あまり気にしていないみたいです
確かに可愛いから
理由は何でも良いっか!w
折り紙作品の使用枚数は
顔~足・耳×2が 正方形1枚ずつ
尻尾が 1:3の長方形1枚
計4枚
+色再現のために黄色の折り紙
( 耳・尻尾 ) を紙を裏側に貼ってます
原作の姿はコチラ
今日はアニメ放送が無い日なので
最新作から気になるポケモンを折ってみました
角という角が丸くなって
まるでパンケーキのような姿のライチュウ!
アローラ地方では
ナッシーの首が9メートルも伸びてるし
きっと 現地は特殊な環境なんだろうなぁ
という話からの作品の簡易解説
( 自分用の覚書きみたいなモノです )
尻尾を伸ばすと↑こんなカンジ
耳は 三角に半分に折って線を付けた後
紙のフチを合わせる
すると 茶色の三角が出来るので
そのフチを片方だけ折って耳の上の黄色を出しつつ
残りの黄色い部分を巻くように折って
楕円形の耳を作ってます
顔~足は 普通の二双船を折った後
T字に畳み直して準備
Tの横棒を斜めに折って顔~腕を作り
お腹は山折りで白色を出してます
そして段折りで足を細く折って
手足の先を被せ折り や
鶴のように開いて潰して白色を出してます
尻尾は ジグザグ…ではなく
折り鶴のアレンジです
いつもと折り方を変えてみました
尻尾の先端は
鶴をダイア型まで折ったような折り方で
丸い雷型を作っていて
残りの部分は 紙を裏返しつつ
付け根の紙を隠すようにダイア型に畳んで
細長い部分を作ってます
後は 全パーツを貼って
アローラ・ライチュウの完成です
以前折った いつものライチュウ
と比べると大分シンプルな仕上がりですね
足の長さが違うので折り方を変えましたが
丸さは ボチボチ出せたかな
さて 来週もアニメの放送がないし
どのポケモンを折ろうかなぁ?
――――――――
ここから 少し余談
先程の記事で
「テレビ番組で折り紙特集するっぽい」
と書きましたが 内容 案外ガッツリでしたね
記事に書いといてアレですが
ナナシもビックリ!w
内容の方向も 想像していたのとは
若干違う方向でしたが
ユニット折り紙界の
マスター・オブ・マスター的存在の
布施氏が観られたので
個人的には良かったです
今日の放送内容に関しては
様々な意見があったみたいですが
” 個人的 ” には…
皆違って 皆良い って感じです
折り紙界って 本当に広いんですよ
・不切正方形1枚折りに拘る者
・四角形の複合折り紙を楽しむ者
↑ナナシはコレ
・ユニット折り紙で幾何学を嗜む者
↑番組の外人さんはコチラ
・ハサミもOK!ゆる~くエンジョイな者
という形で 皆バラバラ
故に問題も多々あるのですが
” 個人的 ” には
それぞれが歩きたい道を歩めば良いんじゃないかな
という意見です
それと 初心を思い出しましたね
やっぱり ナナシの目指すところは
折り紙界のゼアノートだなって
…悪い意味ではなくてね
周りに流されず 自分の興味のままに
年老いても探求をずっと続けるって
一つの理想形だと思うよ
そういう生き方もあるよね 多分
ただ あの番組で注意しておきたい部分は
途中で紹介された ペガサス
構成の関係で
” どこかの小学生が創作した作品 ”
みたいな紹介になっていましたが
違いますからね!
創作されたのは折り紙界の神
『 神谷哲史 』 氏です 大人です
他のも 表記に問題はあったけど
そこは特に注意しておきたいので
最後に書いておきますね
さてと! 次回の更新は
ついに アレ について書こうかなっと!