Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

やっと発表のアレ

$
0
0

今日は 折り紙の解説記事をお休みして

去年の夏から ず~っと待っていた情報の記事です

 

 

去年 ユニクロのデザインTシャツ

” UT ” で ” ” 任天堂 ” をテーマとした

デザインを募集していましたが

先日 正式なデザインが発表されました!

 

詳しくは ユニクロのUT公式サイト で

確認してみてくださいね

 

 

個人的に欲しいと思ったデザインは

・マリオ(白黒柄+小マリオのワインポイント)

・マリオ(チビキャラの初代ドンキーコング)

・マリオ(土管から顔出すマリオ&ルイージ)

・ピクミン(フィールド&ピクミン)

 

・ゼルダ(フィールド&モンスターズ)

・スプラトゥーン(撃ったインクで描かれたイカ)

 

辺りなのですが ゼルダのUTは

欲しい柄だと キッズサイズ しかない

という致命的な問題がねぇ

 

カービィ系もキッズサイズしかないですし

ポケモンのモンスターボール柄も

同じく 子供向けしか制作されず…

 

メンズなら着られるんだけど

うーむ 残念ハートブレイク


そして 予算的に

2~3枚に絞らないといけないというねえーん

 

発売予定日の

今月 5月19日(金曜日) まで

慎重に悩まないと…!

 

 

しかも翌 20日 からは

” 1番くじ ゼルダの伝説 ハイラル ライフスタイル ”

の販売も開始予定だし

2週間後は 任天堂関連が賑やか!

 

という流れからの予告?ですが

今 新しい人形を折っています

 

先日 マルス(ファイアーエムブレム) を

折りたいと書きましたが

他の作品との関係で

先に折りたい人形があるので

只今 そちらを優先中です

 

こちらも任天堂関連作品なので

なるべく早く完成させたいなぁ

と考えてます

 

 

今日の記事は ここまで

次回のブログの内容は…悩み中です

 

それでは おやすみなさい


ほくほくサーモンにぎり(折り紙作品)

$
0
0

晩飯というより夜食って感じおにぎり

791作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 ほくほくサーモンにぎり 』

 

 

食事 と 睡眠 が

主人公達のステータスに影響するゲーム

『 ファイナルファンタジーXV 』

料理担当の青年 『 イグニス 』 が覚える

晩飯レシピの一種

 

中盤手前ぐらいで行ける

マルマレームの森近くにある標

(キャンプ可能な安全地帯) で

レシピを習得出来ます

 

作るためには

食用ネブラサーモン が必要ですが

川で簡単に釣れるので

釣った日の夜に焼いて おにぎりを作ってもらう

という 鮮度バツグンな行動も可能です

 

ああ もしFFXVカフェ第5弾が来たら

おにぎり も登場して欲しいなぁ

 

 

さて 今回の折り紙作品の使用枚数は

おにぎりが 各正方形1枚ずつ

下に敷いている葉が 1:3の長方形1枚 計3枚

+色再現のために橙色(具)を

紙の裏側の一部に貼ってます

 

原作の写真は…

アングルが微妙ですが

左右から斜めに海苔を巻くタイプです

 

先日折った皿の上に

何もないのが寂しかったので

とりあえず おにぎり を折ってみました

 

そして 色付け無しの作品はコチラ

 

折り方はシンプルで

左右の角を少し重ねてから

上下をフチに合わせるように折り

角を外側へ折って具の部分を折り

最後に山折りで全体の形を整えて完成

 

葉は 全部山折りです

 

 

今回は おにぎり だけですが

今後 もう少しだけメニューを増やしたいですね

 

せめて スクエニカフェで食べた

思い出の 肉厚カツサンド は折りたいなぁ

と考えてます

 

他の事も書きたかったけど

時間が時間なので

後日 少し書こうかな?

 

 

それでは おやすみなさい

空腹に クリティカルヒット!

$
0
0

出オチの記事ですが 結局買ってしまった

 

『 でからあげクン かいしんのいちげき味

(旨塩ペッパー味) 』

 

 

土曜日から数量限定で販売が始まり

昨日の夕方にローソンに行ったら

まだ残っていたので 買ってみました!

 

こちらは

今年の7月に発売予定のドラクエ最新作

『 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 』

と お互い30周年同士の仲間

『 からあげクン 』 との再コラボ商品です

 

去年は ロトの剣型つまようじ付きの

ノーマルサイズのからあげクンでしたが

今回は 大きな唐揚げ入りの

” でからあげクン ”

スライム型キャップが付いた一品

(特殊キャップ付きは各店舗100コ限定)

 

去年のつまようじは すっかり

折り紙のヨシヒコの専用装備になってます(笑)

サイズが気持ち良い位ピッタリなんだよねえピンク音符

 

なお今回も購入時にレジから

すっかり定番となったレベルアップ音

「♪ パララ ラッタッター!」 が鳴りました!w

(ローソンのレジから聞くのは3回目)

 

 

パッケージには

PS4版のCGイラスト

3DS版のドット絵が描かれてます

 

綺麗なCGも良いけど

ドット絵も可愛いよねぇ

(※3DS版ソフトでは3D絵も楽しめます)

 

肝心の味の方は…美味しいキラキラ

程よい塩味に

ピリっと効いたペッパーの風味が

購入者の胃袋に かいしんのいきげき!

という感じでした!

 

 

なおキャップの方は 多くの方が

それぞれの楽しみ方をしているようです

 

そのまま飾る方もいれば

ブルーハワイ味のシロップを使った

” スライム・ゼリー ”

黒ゴマを使った

” メタルスライム・プリン ”

冷蔵庫で作っている方もいるみたいです

 

それと おにぎりの型 に使って

キャラ飯(鮭を使ったスライムベス・むすび)

を作った方も見ました!

 

うーむ 私も何か作れないかなぁ…?

何か作った場合

またブログで紹介しようと思います

 

 

そうそう 作ると言えば

スライム・パンケーキが焼ける

小型フライパン等が当たる

” ふくびき所スペシャル

~ 家じゅうまるごとドラゴンクエスト!編 ~ ”

の発売予定日は5月26日だそうです!

 

フライパンの他

小鉢/クッション/風呂桶/フロアマット

ラーのかがみ /ロトの剣型ボールペン 等

一回630円の割には景品が豪華な印象!

(香りシートもあるけどね)

 

ゼルダの1番くじも気になるけど

こっちのクジも豪華だしなぁ

 

どちらを何回引くか…

UTの件含め 慎重に考えないと!

 

 

という週末でした

折り紙の建物 作ってみた

$
0
0

今日は ちょっとしたキッカケから

いつもと違うジャンルの作品を紹介

 

『 建物 』

( [ おりがみ遊園地 ] 著:桃谷好英 氏 )

 

 

今回は 紙に厚みが必要だったので

正方形の折り紙1枚を

半分に折って使用しました

 

 

作り方は 紙に切り込みを入れてから

一部を立てる事で完成させていて

切る箇所 や 幅 は

掲載されている お手本に従っています

 

左右を後ろへ折り

印象が変えても楽しめるという作品です

 

大量に切り込みを入れているので

普段紹介している作品とは

ジャンルは異なります

こちらも折り紙の一種です

 

 

 

そして 今回

この作品を紹介したキッカケは…

今朝 寝てる時zzzに見た夢です

 

夢の中で クラフト紙?に切り込みを入れて

立体的に仕上がった FFVIIのエアリスの人形

 

と セフィロスの人形を見まして

今回折った作品に近そうだったなぁって

思ったので紹介しました

 

うーむ 我ながら

夢の中まで 紙 ばかりだ!

 

まぁ その後

FFXVの漫画(実在しない)を

読む夢も見たんですけどね本

 

きっと 頭の中にある様々な要素が

そのまま夢に出てるんだなぁ

 

 

ということで

明日は木曜日なので

ポケモンの折り紙作品を載せる予定です

 

それでは おやすみなさい

トゲデマル

$
0
0

やっと折れたよ!

792作目 ポケモン サン・ムーン より

 

『 まるまりポケモン トゲデマル 』

 

 

背中にチクチクとしたトゲのような毛と

雷を受けるための長い毛を持つ

ハリネズミ風ハリネズミのポケモン

 

ポケモンシリーズでは

でんきタイプのマスコットキャラ

作るケースが多いのですが

サン・ムーン では

トゲデマルが担当しています

 

アニメでは サトシのクラスメイトで

機械と電気に強い天才少年

マーマネのパートナーとして登場

 

自力で電気を溜めるのが苦手で

特性:ひらいしん を使い

相手の電気を貰ってパワーアップした後

得意技:びりびりちくちく でバトルをします

 

性別は メス

ピカチュウの事が大好き

でも テンションが上がって転がると

自分では止まれないという

素直で元気いっぱいなポケモンです

 

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

体・背中の2段目が 正方形1枚ずつ

背中の1段目と中央が 1:2の長方形1枚ずつ

計4枚

+色再現のために 黄色と焦げ茶色

(トゲ)を紙の裏側の一部に貼ってます

 

原作の姿はコチラ

 

今回の作品は

攻撃モーションの姿の方が近いですね

 

このトゲの配色が原因で

折り方を随分悩みましたが

外側から中心へ3分割にすることで

やっと折れました!

 

ここから 自分用のメモ書き

 

体は 左右のフチを合わせてから

上の角を中割り折りにして

山折りで曲げることで耳~頬を作り

中心の角をつまむように折って鼻を制作

 

手足は 山折り/谷折りで作ってます

 

今回の一番のポイントは

やはり 苦戦し続けた ” トゲ ”

 

1枚で全て折るのは厳しいと思い

元々分割するつもりでしたが

どう分けるかで かなり悩みました

 

その末 外側から順番に折って

3枚合わせる形になりました

 

上下段のトゲは

中割り折り+被せ折りで作り

横中央の列は 紙を寄せて立てるように折って

上下段と同じ形になるようにしています

 

ただ 縦中央の列だけ

折り方を変えているので

形が違うのが難点ですね…

 

基本的には 山折り/谷折りで作ってますが

中央の焦げ茶色のトゲは

紙を開いて色を反転させてから

山型になるように折っているので

他のトゲより大きくなっています

 

大きな毛は 紙の上半分を

つまむように折ってから

ジグザクに折って制作してます

 

後 今回のポケモンは

ボールのような形が特徴的だったので

なるべく立体になるように

紙に段を付けて半円状に…

 

しようと思ったのですが

ちょっと幅が足らなかったですね(´・ω・)

 

まだ課題の多い作品ですが

とりあえず 一旦

それっぽい作品が折れて良かったです

 

 

それと アニメのマーマネの引っ越しが

誤解で良かったですね!

トゲデマルも

ピカチュウと一緒に居られて良かった!

 

しかも サトシが野生のまま持ってきた

『 デンヂムシ 』 まで仲間になったし

今後 クワガノンまで育つのか楽しみ!

 

ただ 次回の放送で登場する少年

アニメ今作のライバルキャラになりそうな

『 グラジオ 』 のパートナーが…

 

うーむ 次回は誰を折ろうかな?

折れそうなら ゲームで活躍した

珍しいポケモンを折りたい気もしますが

デザイン的に難しいしなぁ

 

 

週末 挑戦してみて考えようと思います

新たなレシピ!と…

$
0
0

折り紙・イグニス

「皆 今日は新しいレシピを試したのだが

味見をしてみてくれないか?」

 

折り紙・ノクティス

「お!新メニュー追加とか

原作っぽいじゃん」

 

折り紙・プロンプト

「どんな料理だろう?楽しみだなぁ♪」


折り紙・グラディオラス

「オレとしては

ガッツリ系だと嬉しいけどな」

 

 

「新作のおにぎりだ!」

「ほう? 海苔の代わりに

肉で飯を巻いたのか」

「絶対美味いやつ…!」

 

「レシピ名は そのまま [ 肉おにぎり ]

食べてみてくれ」

 

「いったきまーす!もぐもぐ…

ウマいッ!この甘辛い味付け 最高♪」

「他の握り飯と比べても

腹に溜まりやすいし

旅飯には打って付けだな!」

 

「ノクトは どうだ?

この手の味付けは好みだと思ったが…」

「うーん…

いや 確かに美味いし 野菜も入ってないし

オレ向きのレシピだけど…

 

何つーか

お前らしくないよな コレ」

 

「オレらしくない?」

 

「あー 分かる!

普段のメニューって

もっと王族感あるよね!」

「実際 ノクトは王子だしな」

 

「このレシピ どこで思いついたんだ?」

 

「…実は先日 とある人物から

この握り飯を貰って食べてな

その時の味を再現してみたんだ」

 

「イグニス以外に料理する人いたんだ?」

「FFのキャラか?」

「いや 他社のゲームキャラクターだ

少し話を聞いてみたが

我々にとって興味深い内容だった

 

今度 より詳しく聞かせてために

もう一度会う約束をしたから

是非 皆にも話を聞いてほしい」

 

「興味深い話なぁ

それって 難しい話か?」

 

「場合によっては

ノクトが一番関心を持つかも知れないな」

 

「って事は 釣りの話も聞けるかもってか!

そのキャラに会う日が楽しみだわ!」

 

 

 

―――――――――

 

という事で

折り紙人形の新作予告の回でした

 

登場を お楽しみに!

例のゼリー 挑戦してみた

$
0
0

今日は 短めの記事です

 

『 でからあげクン(かいしんのいちげき味) 』

フタ ゼリー や プリン

作っている方が多々いるらしい

 

という話を以前書きましたが

私も 100均の材料キットを使って

スライム型のゼリー作りに挑戦しました!

 

クッキーなら焼いた事があるのですが

ゼリーは 初挑戦

かなり不安だったのですが 結果は…

 

 

『 スライムベス・ゼリー (イチゴ味) 』

 

が一応完成!

型抜きが難しかった(´・ω・)

けど 目の凸凹を出せたのは嬉しかったキラキラ

今回は 自己満足用 なので良し!

 

ちなみに 型抜きの成功例は

ツイッター等のSNSで

検索すると出ると思います

 

個人的には タイムラインで流れてきた

スプーンで連打しても

ノーダメージなスライム・ゼリー

の動画が衝撃的でしたw

 

 

今回の記事は これで終わりです

 

日曜日は 母の日カーネーション

記事を公開予定ですが

なるべく 昼間 に公開できるように

現在準備中です

 

早めに更新出来るように

頑張ります!

 

それでは おやすみなさい

ママンボウ

$
0
0

今日は 母の日カーネーション

793作目 ポケモンBW より

 

『 かいほうポケモン ママンボウ 』

 

 

イッシュ地方を舞台とした

『 ポケモン ブラック/ホワイト 』

から登場したマンボウポケモン

 

海で傷ついたポケモンを見つけると

手のような形のヒレで包んで

特殊な粘液で治して介抱するという

心優しい性格の持ち主です

 

アニメでは

” ベストウイッシュ ” 編から登場

 

シーズン2では ロケット団の攻撃で

毒状態になったピカチュウを

ポケモン語が分かる青年

『 N 』 の呼びかけに応じて

治した事もあります

 

名前に ママ が入っていて 全身ピンク色

目元にもマツ毛のようなデザインがあり

女性的な見た目のポケモンですが…

実は オス も同じ姿です

 

 

原作の姿はコチラ

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

今日は 母の日 なので

母=ママという連想で創作してみました!

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

1:2の長方形1枚

 

折り方のメモを残すと

紙の長い方を横向きに置いてから

左のフチを山折り

 

右半分を山折りにしてから

手前の紙の上下を合わせて

左側をつまむように折る

+中割り折りで顔と胸ビレを作ってます

 

次に 奥側の紙の上下を少し折ってから

横半分に谷折り+段折りで上下のヒレを制作

 

最後に 上下を合わせた時に出来た

右のピンク色部分を

斜めになるように山/谷折りにして完成です

 

ちなみにカーネーションは

去年の改良版です

 

今回も 折り方がシンプルなので

既に他の方が創作されている作品と

案が被っている可能性が高いですけどね(´ `;)

 

 

という事で

母の日2017 でした


それぞれの魅力(前編)

$
0
0

※最近プレイ中のゲームの

個人的な感想を

趣味の人形劇形式でレポートします

 

以下

『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

『 ファイナルファンタジーXV 』

冒頭のあらすじを記事に含みますので注意

 

――――――――――

 

 

折り紙・イグニス

「こちらが 先日料理の件でお世話になった

『 ゼルダの伝説 』 『 リンク 』 だ」

 

折り紙・リンク(BoW ver.)

「(笑顔で挨拶)」

 

折り紙・ノクティス

「こちらこそ よろしく!

オレは 『 FFXV 』 の 『 ノクティス 』

皆からは ノクト って呼ばれてる

そんで こっちの大男は…」

 

折り紙・グラディオラス

「オレは王の盾をしている

『 グラディオラス 』 だ

お会いできて光栄だぜ 伝説の勇者殿!」

 

折り紙・プロンプト

「ボ ボクはプロn…!

(ヤバい 一般人ゲーマーとして

大先輩が相手だと緊張が…!)」

 

「(察して促す)」

 

「え?ゲームキャラ同士だから

そんなに緊張しなくていいって?

ありがとう!オレは 『 プロンプト 』!」

 

「今回は お互いに原作のゲームが

” オープンワールド式 ” という繋がりの中で

交流し 何か得られる事が出来ればと思い

この機会に至る事になった」

 

「(道具を準備する)」

 

「その茶色いヤツは?」

「(簡単に説明する)」

「シーカーストーン…古代文明の力…?」

 

「FFXV寄りに言うなれば

特殊なタブレット端末 だ

この一台だけで

ノクトが使う魔法の大半を使用可能らしい」

 

「それって ワープ とか

アイテム召喚出来る っつう事?」

「それに加え 写真も撮れる」

「マジで!超便利じゃん!」

「逆に言えば そんなモノが

敵の手に渡れば末恐ろしいな…

いや そもそも

そのアイテムを使える敵がいるのか?」

 

「まずは お互いのゲームの

概要を知った方が良いと思う」

 

「(うなづき、写真を映し出す)」

 

 

「(物語の説明をする)」

「厄災に対抗するため

女神の啓示を受けた者から力を授かり

神獣を取り戻す旅 か…」

 

「こっちの場合は 厄災を倒すために

六神の啓示を受けつつ

歴代の王から力を授かって

クリスタルを取り戻す旅

お互い 原作は大変だよなぁ」

 

「でも オレたちは4人旅だから

皆で協力しあえるけど

リンクって… もしかして一人旅?」

「(うなづきながら、別の写真を出す)」

 

「これは…馬か?

FFの世界では珍しい動物だな」

 

「我々の世界では

チョコボ という鳥が移動手段だからな」

「(質問する)」

「ああ 鳥と言っても

体が大きくて飛べず

代わりに速く走れるんだ」

「(納得する)」

「いざ移動してみると

世界の広さに驚くよなぁ」

「(笑顔でうなづきつつ、次の写真を出す)」

 

「これが先日言っていた料理鍋か!」

「待って!よく見たら

ビンごと鍋に入れてない?」

「(説明する)」

 

「材料入れるだけで飯が完成するとか

魔法の鍋じゃねぇか!

これならオレでも料理出来るわキラキラ

「オレから言わせてもらうと

やはり 複雑な気持ちもあるが…」

 

「でも どっちのビーフシチューも

しっかり煮込まれてて美味しそうだよねぇ♪」

「飯を大事にしてるのも共通点だな」

「(ちょっと空腹になりつつ、次の写真を出す)」

 

「モンスターの写真か」

「左のヤツ 丸くて可愛いんですけど!

右のは… うーむ よく分かんないや」

「一人旅っつう事は 複数のモンスターを

単独で相手するんだよな?

その体の細さで よく戦えるな」

 

「FFのモンスターって大柄なのも

たまにいるけど そっちはどうなんだ?」

「(次の写真を出す)」

 

「デカッ!しかも骨だけ!?これで動くの?」

「(うなづき、話を付け加える)」

「は?コレはザコ敵で

中には とんでもない攻撃するヤツもいるだと…?」

「この見た目でザコレベルか…

一度 腕試しに行ってみてぇな」

「(次の写真を出しつつ、説明する)」

 

「人間の敵もいるのか

操られているのか

あるいは 考え方の違いか…」

 

「どこの世界にも闇側の人っているんだね…」

「本当 お互い大変だな」

 

 

――――――――――

前編は ここで終了

次回も続きます

 

それぞれの魅力(中編)

$
0
0

※昨日に引き続き

最近プレイ中のゲームの

個人的な感想(思った事)を

趣味の人形劇形式でレポートします

 

以下

『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

『 ファイナルファンタジーXV 』

登場人物の画像を記事に含みますので注意

 

―――――――――――

 

折り紙・ノクティス

「へぇ こうして比較してみると

案外 近い部分もあるんだなぁ」

 

折り紙・グラディオラス

「違う部分も結構あるけどな」

 

折り紙・プロンプト

「一番違うのって

やっぱり ” 一人旅 ” って部分じゃない?

オレたち 4人でも苦戦する時あるのに

敵の群れを相手に一騎当千とか

さっすが 伝説の勇者♪」

 

折り紙・リンク

「(少し照れる)」

 

折り紙・イグニス

「ちなみに

旅をサポートするような人物はいるのか?」

 

「(大きくうなづき、写真を出す)」

 

 

「鳥がアコーディオン持ってる…のか?」

「(説明する)」

「半人半鳥の吟遊詩人か…

FFXVにはいない人種 興味深い写真だ」

「お前 鳥好きだったよな?」

「うん!でも オレはチョコボが一番好き!」

 

「次は…半魚人だな 逞しい体してんなぁ」

「(説明する)」

「『 シド 』 !?

リンクの世界にも シド いるのかよ!

しかも王子とかマジ…?」

「?」

 

「FFXVの世界にも同名のキャラクターがいるんだ

『 ハンマーヘッド 』 という拠点で

武器強化を担当する初老の男性の名前もシドだ」

「(驚きつつ、話を付け加える)」

「何?シド王子の住む国にも

ハンマーヘッドという工房があり

お爺さんが武器を直してくれるだと?」

「マジかー!!超親近感~♪」

 

「ねぇ ちなみにさ

その工房に 『 シドニー 』 っていう

可愛い娘(こ)いない?」

「(答える)」

「看板娘はいるけど名前が違うのかぁ」

 

「居たとして魚人だぜ?」

「そ そういえば そうだった!

ねぇ 出来れば人間系の女の子見たいなぁ

なんちゃって!w」

「(苦笑いしながら、写真を出す)」

 

「いるじゃんキラキラ

うーむ 右の背が高い女性も良いけど

左の小柄な女性も良さげかな~♪」

「てか右の人 かなり筋肉質だよな

レスタルムの女性よりスゲェんじゃね?

グラディオだったら どっちを選ぶよ?」

「ぱっと見は二択に見えるけど…な

イグニスは どう見る?」

「…背中の剣 と 髪型

おおよその体格から考えると

左の人物は リンク だろう?」

「(バレた事に驚く)」

 

「は?リンク…だと?」

「ウソぉ!?」

「(説明する)」

「あー…そういう事ね…」

「そういや FFVIIのクラウド

似たような理由で女装してたなぁ

ゼルダのアニメ調で この仕上がりだと

リメイク版のクラウドは どうなるんだ?」

「…考えたくないな」

「(次の写真を出す)」

 

「今度こそ 女性だよね?」

「(説明する)」

「パーヤちゃんかぁ!

古風って意味だと

ちょっとゲンティアナさん寄りかな?」

「?」

「ゲンティアナは神凪…

ルナフレーナっていう

巫女姫に仕える女性の名前」

 

「ルナフレーナ様は そちらの世界でいう

『 ゼルダ姫 』 のような存在だ

2000年前に予言された厄災を倒すためには

選ばれし真の王 と 神凪

そして クリスタルの力 が必要とされている」

 

「(質問する)」

「おそらく クリスタル を例えるなら

トライフォース に近いものだろう」

 

「(納得しつつ、更に質問)」

「そう その真の王ってのがオレ!

…の原作のはず?」

「どっちのノクトも

全っ然 威厳も力もないけどな」

「まだ これからレベル上げするし!」

 

「(プロンプトに尋ねる)」

「うん!FFXVには

他にもサポートしてくれる仲間いるよ!

不死将軍の異名を持つ 『 コル 』 さんとか!」

 

「オレの妹の 『 イリス 』 とかな」

 

「あとは タルコットも!

…それに ジャレッドも仲間だ」

「?(ノクティスの顔が曇った事を心配する)」

「…ありがとう

まぁ 旅してれば色々あるよな」

「(察して、うなづく)」

 

「そう言えば ” あの人 ” は?」

「含める訳がない」

「?」

「約1名 敵なのか何なのか

よく分かんねぇのがいるのさ」

「困ってるタイミングで助けてくれるけど

…やっぱ ねーわ」

 

 

 

――――――――――

 

今回の記事は ここまで

このシリーズは

次回の記事で終わる予定です

それぞれの魅力(後編)

$
0
0

※昨日に引き続き

最近プレイ中のゲームの

個人的な感想(思った事)を

趣味の人形劇形式でレポートします

 

以下

『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

『 ファイナルファンタジーXV 』

フィールドの画像 および

ゲーム冒頭のシーン

記事に含みますので注意

 

 

―――――――――

 

折り紙・ノクティス

「まさか シド まで繋がってるとはなぁ

意外な共通点だったわ」

 

折り紙・イグニス

「お互い サポートをしてくれる人がいるからこそ

旅を続けられるのだな

さて これで両ゲームについて

おおよそ知る事が出来たし そろそろ…」

 

折り紙・プロンプト

「ちょっと待って!

オレ ” フィールド ” の写真見たい!

リンクが どんな場所を冒険してるのか

もっと知りたい!」

 

折り紙・グラディオラス

「お!それはオレも興味あるな

アウトドア好きとして

大自然の写真なんかあれば見てぇな」

 

折り紙・リンク

「(快諾する)」

 

「これが基本のフィールドか」

 

「オレたちの世界で言うと

ダスカ地方寄りなのかな?

良い写真いっぱい撮れそうな平原だなぁ♪」

 

「おお!次はジャングル!

面白そうな場所じゃねぇか!」

「FFXVにも似たような湿地帯はあるが

ここまで鬱蒼(うっそう)とはしていないな」

「でも 虫とか沢山いそう…」

「オレたち 虫 苦手だもんな」

「軟弱者め」

 

「次は 村の写真だね」

「(説明する)」

「ウオトリー村?

もしかしなくても 魚取り が由来だよな?

って事は ミニゲームで釣りとかキラキラ

「(首を横に振りつつ、説明する)」

「あー…アタリマエを見直した結果

釣り廃止になったのな」

 

「木の感じがガーディナっぽいから

大物のアジとか狙えそうだと思ったのになぁ」

「あくまで漁村なのだろう

ゼルダの世界の魚か

一度味わってみたいものだ」

 

「とか言ってりゃ

次は 魚の串焼きの写真だな」

「鍋以外でも料理できるんだ?」

 

「(事情を説明する)」

「は?魔物の砦を壊滅させて撮った写真?

つう事は これは魔物の晩飯!?」

「そちらの世界では 魔物も料理を行うのだな

強い上に知能もあるとは…

戦いでは さぞ苦労するだろう」

「(うなづく)」

 

「あ 人参だ!」

「(説明する)」

「へぇ 農家さんが多い村もあるんだね」

 

「オレたちも原作では人参育ててるんだぜ?」

「野菜嫌いのノクトは食べないがな」

「武器と物々交換出来るんだし 良いじゃねぇか!」

 

「次の写真は…

うーむ 夜の湖畔ってだけなら綺麗だけど…」

「そっちの世界の月は ” 赤色 ” なのか?」

「(説明する)」

「倒した魔物が一斉に復活する

” ブラッディ・ムーン ” とかシャレになんねぇわ…」

 

「FFXVでも 夜になると強敵が現れる

どちらの世界でも

日暮れには注意が必要のようだな」

 

「これが最後の写真か」

「花が光っているのか?」

「(花の説明をする)」

 

「『姫しずか』っていうんだ?名前も綺麗だね」

「…似てる気がする」

「?」

「中心の部分は違うけど

FFXVにも こういう風に平らに咲く花があるんだ」

 

「名前は 『 ジールの花 』

色は青で 原作ではオレが12才の時

ルーナ…昨日言った 『 ルナフレーナ 』 から

手帳と一緒に押し花を貰ったんだ」

「(ノクティスに尋ねる)」

「花言葉は分かんねぇけど…

まぁ 思い出の花って事!」

 

 

「今回は色々な話を聞かせてもらい 感謝する

一言でオープンワールドと言っても

どこを重視するか どんな工夫をするか等

とても興味深い話だった」

 

「オレたちが4人で頑張ってるのに

一人で全部やってるの

やっぱ スゲェとしか言えねぇわ」

「うん!」

「ああ 大したもんだ!

さすがFFシリーズより

長く続くタイトルの主役なだけはある!」

 

「(お礼を言いつつ、感想を述べる)」

 

「それぞれの個性が強くて

四人旅も楽しそうだって?」

「楽しい事ばかりではないが

互いを補いあう事…

つまり 絆 がFFXVのテーマだからな」

「ここは折り紙の世界だし

また機会があったら

リンクを含めて5人旅もしてみたい!

んで 一杯思い出の写真を撮りたい!」


「(うなづき、別れの挨拶をする)」

 

「リンク!今回は 本当にありがとな!」

 

 

 

――――――――――

 

大変長くなりましたが

このシリーズは これで終わりです

 

結論として どちらのゲームも

それぞれの視点や楽しみ方があって

両方とも好きなゲームです!

 

それでは おやすみなさい

ブラッキー

$
0
0

いつかはコンプしたいな イーブイフレンズ!

794作目 ポケモン金銀より

 

『 げっこうポケモン ブラッキー 』

 

 

ゲームシリーズ2作目

『 ポケットモンスター 金/銀 』 から登場した

あくタイプのポケモン

 

大人気ポケモン

『 イーブイ 』 の進化形の一種で

十分なついた状態で夜にレベルアップすると

ブラッキーへ進化します

 

昼間のレベルアップで進化する

『 エーフィ 』 とは 対のポケモンとして

ワンセットで扱われる事も多く

更に 他の進化形+イーブイと合わせた

” イーブイ フレンズ ” という

グッズシリーズもあります

 

GBカラー版の金銀が発売された当時は

過去のイーブイの進化方法から

” つきのいし ” で進化する

と予想された方もいたと思います

 

アニメでは

サトシの元祖ライバル 『 シゲル 』

今日の放送で登場した新ライバルで

リーリエの兄 『 グラジオ 』

多くのトレーナーのパートナーとして登場

 

各シリーズを通して

幅広く活躍しているポケモンです

 

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

頭・体が 正方形1枚ずつ 計2枚

 

作品単体の写真はコチラ

 

ゲーム版のグラジオと言えば

『 タイプ:ヌル (という名前のポケモン) 』

のイメージがありましたが

デザイン的に要素が多く

折るには まだレベルが足らないと思い

ブラッキーを折ってみました

 

ただ コチラもコチラで

一見シンプルに見えて

模様を部分的に出さないといけないので

技術面で かなり悩みながら折りました

 

ここから 自分用のレポート

 

輪っかの模様は

紙の角が重なるように工夫してから

内側の角を少し折り

折り鶴のように折って山折りにすることで

黒→白→黒と色替えしてます

 

今回は 8等分蛇腹折りで

紙の角を中心へ寄せて

足の付け根に模様を作ってます

 

それと同時に

頭に体の角を差し込んで固定するためと

尻尾の長さを作るために

模様用の角の配置に苦戦

 

結果 糊付け無しで固定出来たので

満足してます

 

尻尾のラインは

段折りで紙を開いて再現してます

 

今回の作品は普段と異なり

紙の裏に配色用の紙を貼っていませんが

これは 紙の厚さを抑えるためです

 

角の配置は勉強中なので

どうしても重なりが多くなってしまい

現時点でも ブラッキーのスタイリッシュ感が

出せていないんですよね…

 

頭は 『 カーバンクル(FFXV) 』 のアレンジで

三角に半分に折ってから

カーバンクルでツノに使った部分を

他の模様と同じ折り方にして

額の輪っかを作り

その時に出来たポケットを開いて目も制作

 

耳の作り方もカーバンクルと同じで

ラインは尻尾と同じ

 

最後に 先ほど書いた方法で

パーツを組んでブラッキーの完成です

 

昔と比べれば

大分 模様を作れるようになってきたけど

まだまだレベル不足ですね

 

折り紙の勉強 頑張るぞ!

 

 

――――――――――

 

最後に 過去記事の写真を使いつつ

アニメの感想も書きます

 

今日の放送では

グラジオのメインパートナーは

ルガルガン(まよなかのすがた)で

トレーナー も ポケモン も

怖そうな雰囲気だったけど

いざ サトシが関わってみると

優しい人たちでしたね

 

この様子だと サトシのイワンコは

対の ” まひるのすがた ” になりそうかな

 

それと 設定がアニメ用に変わっても

グラジオの独特なセンスが

ほぼ そのままで良かった!

 

岩タイプのZ技(=隕石落とし風の技)

” ワールズエンドフォール ”の口上が

「蒼き月のZを浴びし岩塊が今

滅びゆく世界を封印する!」

だったのは さすがだったわ

自分の中にある

グラジオのイメージのままだったw

 

しかも 声を担当された岡本信彦さんは

ポケモンバトル(ゲーム)を相当やり込んだ

凄腕トレーナーらしいですね!

 

リーリエ&グラジオ兄妹の

今後の活躍が楽しみです!

 

 

そして 19日は

ユニクロ 任天堂UT が発売される日!

無事に買えると良いけど…どうだろう?

 

 

それでは おやすみなさい

リンク(英傑の服 ver.)

$
0
0

以下 本編のあらすじ等 

記事に含みますので注意

795作目

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド より

 

『 リンク (英傑の服 ver.) 』

 

 

2017年3月に発売された

『 ニンテンドー・スイッチ 』 と

同時発売されたゲームソフト

『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

に登場する主人公の青年

 

100年前に復活した” 厄災 ”

完全に倒すために選ばれた

” 英傑 ” と呼ばれる人物たちのリーダーで

代々厄災を封じる力を持つとされる姫

『 ゼルダ 』 を守る騎士でもあります

 

しかし とある誤算により

戦いは 厄災の勝利

 

リンクも命を落としましたが

古代の超技術により

あらゆる面が不完全ながらも復活

 

今度こそ宿敵を倒すべく

『 シーカーストーン 』 を装備し

多くの試練を乗り越えながら

広大な世界を冒険します

 

 

折り紙のリンク本体の使用枚数は

顔~足・前髪・後ろ髪・イヤリング×2

両手・服・ブーツ×2が 正方形1枚ずつ

ポーチ付きベルトが 1:6の長方形1枚

計11枚

+色再現のために水色(髪留め)と

黄土色(ブーツの裏地)を

紙の裏側の一部に貼ってます

 

それと 装備品として折った

シーカーストーンは

本体・模様が 正方形1枚ずつ 計2枚

+色再現のために黄土色の折り紙(本体)と

水色の折り紙(シーカー族の模様)を

裏側に貼ってます

 

原作の姿は こんな感じです

 

先日 WiiU版のブレスオブザワイルド を

買ったので記念にリンクを折ってみました

 

と言っても 折る時は

アミーボ(弓)を参考にしたので

髪型の印象は若干異なるかも知れません

 

シーカーストーンは…

上手く撮れませんでした(´`;)

 

↑はスマホで例えると 画面側 で

折り紙は 裏側の本体 になります

 

作中では 専用端末にピっと当てたり

台座にセットする事で

各種データをダウンロードしたり

ダンジョン等を起動させます

 

 

さて ここから折り紙の話ですが

今回の作品は 仕掛け付き です

その仕掛けとは…

 

 

 

脱げる 着せ替え可能です!

(色は薄いですが ズボン穿いてますよ!)

 

とりあえず 別パーツとして

『 腕 』 だけ1:2の長方形1枚で折りました

 

今作のリンクは 着せ替え が

ゲームシステムのポイントみたいなので

上だけ別の服に替えられるように

服はクリップ+体のフチの差し込みで固定

 

これは 以前折った

『 ケニークロウ(着ぐるみ) 』 から

応用してみました

 

ベルトは 金具から出ている部分を

山折りで幅を調節して固定してます

 

後日 剣&鞘用のベルト や

緑の服 と 帽子 も追加で折る予定です

 

ここから 自分用の折り紙レポート

 

顔~足は 他と同じく折り鶴アレンジですが

髪も新たな挑戦で

髪の上側~左側面~左右のモミアゲ含め

全部で不切正方形1枚折りです

 

従来は 鶴を何枚か折って貼ってましたが

今回は 鶴の翼を一部開き

段を付けて角を増やして顔の右半分側を折り

残りの角は ほぼそのままの形で

後ろへ流したり モミアゲに使っています

 

後ろ髪も立体的になるように

頭に貼る側を丸く寄せて

段折りで紙を開いて髪留めを作りつつ

中割り折りで先端を再現してます

 

服は 16等分蛇腹折りでT字を作って制作

畳み方を試行錯誤して

一応 左右のスリットも作ってあります

 

ベルトは 紙を下へ半分に折った後

左端を開いて金具の片方を作り

右端を山折り2回で茶→白→茶と折って

左のフチの中に右のフチを入れて貼って

輪っか状にしています

 

途中 一部を手前に折ったり

段折りにして2つのポーチも

一緒に作ってます

 

腕は 先端を谷折り

+8等分蛇腹折り+中割り折りで作り

外側の紙だけ開いて

左右の腕(防具)の色を変えてます

 

シーカーストーンは 『 まことのメガネ 』 を

折った経験のおかげで折れました

 

模様は 段折りで紙を開いて

目のような部分の色を出してから

山折りで形を作っていて

本体は 8等分蛇腹折りでH型に折り

上だけ長くなるように畳むことでフックを作り

ベルトにかけられるようにしています

 

最後にブーツは

上を山折りで黄土色を出してから

左右を折り 上中央を開いて後ろへ折って

原作のフチの折り方を再現してます

 

後は 上記の方法で付け替えられるように

パーツごとに貼って完成です

 

全体的に最近取り入れた要素を入れたので

ナナシの折り紙人形としては

この作品が今後の定番になるかも知れませんね

 

 

 

――――――――――

 

最後に ゲームの方の報告を少し書くと

ゲーム開始後 最初のゲームオーバーは

屋根を写真左から駆け上った先で

穴から落ちての即死でした

 

序盤 やたらゲームオーバーしたけど

開発者側の

「オートセーブを充実させたので

遠慮せず どんどんトライ&エラーするが良い!」

 

みたいな意図が汲み取れて

「ゲームオーバーをポジティブ化するとは成程な!」

と興味深く思いました!

本当 人によって価値観って違うんだな…

 

ダンジョン等の謎解きも人によって方法が違うし

「一応 謎解きの正解は用意したけど

別の方法でも構わない」

というスタイルも興味深い!

結論して面白いゲームだね 今作のゼルダ!

 

 

…と感じました

それでは おやすみなさい

リモコンバクダン(ゼルダ)

$
0
0

昨日に引き続き ゼルダ関連作品を紹介!

796作目

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド より

 

『 リモコンバクダン(四角型) 』

 

 

ゼルダシリーズでの定番アイテム

『 バクダン 』 のBoW版

 

シーカー族の古代技術で生み出された

便利アイテムの一種で

作中ではチュートリアル中にゲット出来ます

 

従来のバクダンと異なり

火薬 ではなく エネルギー が

爆発するような感じで

ドカンと一発!というより

ボワン!と球状に衝撃が広がります

 

シーカーストーンを使い

任意のタイミングで起動(爆破)出来ますが

↑の距離だと

間違いなく衝撃に巻き込まれるので

使う時は ある程度離れてから

起動する必要があります

 

敵への攻撃にも使えますが

あまりダメージは期待できないので

相手より高い位置から安全に攻撃したり

謎解きや素材集め等で活躍するアイテムです

 

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

本体・上に付いているパーツが

正方形1枚 計2枚

+色再現のために焦げ茶色の折り紙

(四辺)を紙の裏側に貼ってます

 

原作の形はコチラ

 

リモコンバクダンは

コロコロ転がる丸型と

転がりにくい四角型の2種類があり

今回は 折り紙との相性から後者を折りました

 

某SNSで コレの丸型版を

照明器具として制作させていた方も

見かけた事があります

 

ハンドメイドの世界は広いよ 本当!

 

ここから 自分用のレポート

 

今回は 原作のデザイン

(特にフチの穴の位置)が複雑なので

ザックリと雰囲気重視で折りました

 

本体の折り方は

8等分の線を付けてから

中央2本分を残して上下左右を下へ折り

その時に重なった角を外側へ引っ張り出し

山折りにしたり開いたりして

フチの部分を作ってます

 

上の輪っかの部分は

左右を合わせてから前後をL字に折り

紙を開いて白色を出す

+周りを山折りで形を整えて

穴を表現しています

 

後は 箱の上にパーツを貼って

作品の完成です

 

 

 

次回以降のブログ内容ですが

任天堂のUTをはじめ

最近買ったゲーム系グッズの記事を

3日連続で更新する予定です

 

中には 結構スゴいグッズもあるので

お楽しみに!

25/16000 の UT!

$
0
0

今日から3日連続

ゲーム関連グッズの話!

 

初日は 先週の金曜日から発売が始まり

既に一部品薄(ほぼ完売?)まで出ている

ユニクロTシャツシリーズ

 

 

『 UTGP'17 Nintendo 』

 

 

を無事買えたよ!の記事です

 

 

去年の7月に 『 任天堂 』 をテーマにした

Tシャツのデザインコンペの募集が始まり

全世界が参加した応募総数は

過去最高の16000作品以上

 

その中からマリオやゼルダの生みの親

『 宮本茂 氏 』 をはじめする任天堂チームが

選び抜いた全25種類のTシャツ…

 

それが 今回の任天堂シリーズです!

 

私が悩んだ末に買ったのは

” マリオ柄 ” とピクミン柄 ” の2枚!

 

発売日の夕方に

地元のユニクロへ行ったのですが

” スプラトゥーン(メンズサイズ) ”

既に 完売

 

確かに 素敵なデザインだったし

7月に新作の発売を控えている上

前日に新情報も出ていたので

勢いに拍車がかかったのかな

 

想像以上の爆速っぷり!スゴい!!


 

という事で ここから

無事に買えた方のTシャツの話

 

まずは ピクミンクローバー

ピクミンデザインは 1種類のみ

サイズも レディースのみ です

 

パっと見だと ボタニカル風 ですが

(※二日後の記事でも出るよ ボタニカル)

よ~く見ると 小さなピクミンたちが

さりげなく居る という柄です

 

表にいるのは

初期から登場している

赤・黄・青ピクミンですが…

 

裏側に 残りの4種類も全員います音譜

 

形としては サイドに少しスリット入り

&前後で長さが違うという辺り

さすが女性向けだな!という印象でした

 

そして もう一枚は

カラフル&ポップ な マリオ柄キノコ

 

マリオシリーズは全9種類ありますが

ライン柄と悩んだ末 コチラを選びました!

 

もうね ひたすら柄が可愛いキラキラ

 

ミニキャラの

マリオ/ドンキー/ピーチ/キノピオ も良いし

色とりどりに咲く プチパックン

各所に配置された テレサ/ボム兵/キラーも…

 

…案外 敵がハードモードだな

でも カワイイ!

 

それに 顔の省略の仕方が

どことなく折り紙の人形に近くて

親近感あるキラキラ

 

服の形は 一般的なTシャツで

生地は 厚手

防御力上がりそうな感じでした

 

唯一問題があるとすれば

メンズサイズしか発売されてない

ぐらいかな(Sサイズを購入)

 

まだメンズなら着られるから良いけど

” ゼルダの伝説 ”白っぽい方に至っては

キッズサイズ(~150cm)のみなので

買えないというねえーん

 

あのデザイン好きだったのになぁ

 

大人リンク&エポナ&妖精(おそらくナビィ) に

ウルフリンク(トワイライトプリンセス)

ガノン や スタルキッド(ムジュラの仮面)

デクババ/スタルチュラ/リザルフォス/ドドンゴ

更に 王家の紋章 まで描かれたTシャツ!

 

今後も 何らかの方法

(ニンテンドーのオンラインストアとか)で

公式グッズも展開して欲しいなぁ ゼルダ…

 

 

今日の記事は ここまで!

明日の夜は

ゼルダ関連グッズ話を公開予定です!


宝箱の中身は…?

$
0
0

3日連続 ゲーム関連グッズ紹介シリーズ

2日目は コンビニ等で買えるグッズくじ

 

『 1番くじ ゼルダの伝説 ハイラル ライフスタイル 』

 

3回引いてきたので

結果を書くよ!の記事です

 

折角のゼルダネタですし

宝箱を開けた時に鳴る

アイテムゲットファンファーレ(各種)も…

文字だけですが 一緒に書きますね音譜

 

まず 1回目の結果は…

 

 

 

♪ タララ タララ ラン

[ ハートを手に入れた!体力が回復する! ]

 

G賞のラバーグッズコレクション

(ラバーストラップ)でした!

ちなみに G賞は一番下のランクですが

グッズ的にもモチーフ的にも

定番なモノなので これはこれで嬉しいニコニコ

 

さて 2回目の結果は…

 

 

 

♪タン タララ ラーン!

[ ルピーを手に入れた!大切に使おう! ]

 

2枚目に引いたのもG賞でした

開けるまで中身が見えない箱入りなので

ハートと被らなくて良かったです!

 

そして次が

予算の都合上 最後の1回

個人的に狙っていたのは

 

C賞 ハートの器(お皿)

D賞 エフェクトーン

(ドア等を開閉する度にセンサーで

謎解き or アイテムゲット の

ファンファーレが鳴るグッズ)

 

でも流れ的には

3連続ラバストの可能性が…!

 

と思いながら

3枚目のクジをオープン!結果は…

 

 

 

 

♪タラララ~~~!!

[ ハイリアの盾を手に入れた!

勇者の力がみなぎる 伝説の盾だ! ]

 

最後に来ました 最上位A賞!

ハイリアの盾型ワンショルダーバッグ です!

 

デザイン的には

スカイウォードソード か

ブレスオブザワイルド の盾かな?

 

どちらの作品にせよ

作中 でも 現実世界 でも

入手しづらいアイテムをゲットしましたキラキラ

 

サイズ感としては

WiiUソフトの箱と比較すると こんな感じ

 

やや小さめ&薄いので

物を沢山入れるのは ちょっと厳しいかな

 

でも これを背中に装備すれば

気分は 勇者リンク!

 

 

…のはずなんですが 実はA賞

B賞の 『 マスターソード型 折り畳み傘 』

セット で楽しむ仕組みになっていまして

裏側には 折り畳み傘を入れる

専用の細長いポケット付き

 

しかし 剣は手に入らなかった…

 

これは きっと剣の精霊

ファイに マスター だと

認められていないからだ!

 

ブレスオブザワイルドでも

マスターソードを台座から抜くためには

一定数以上 試練をクリアして

体力を ある程度増やさないと

ゲームオーバーする

仕組みだったみたいだし!

 

と いう事にしておこうと思います

 

 

武器に関しては 別タイトルですが

『 ドラゴンクエスト ふくびき所スペシャル

~家じゅうまるごとドラゴンクエスト!編~  』

が ローソン等で発売予定なので

そっちでリベンジしたと思います!

 

 

今日の記事は ここまで!

明日は 去年も買った

イッツデモ×ポケモン

最新コラボグッズを紹介したいと思います!

 

初代御三家(ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ)

興味ある方は お楽しみに!

今年もコラボ!

$
0
0

3日連続ゲーム関連グッズ紹介シリーズ

最終日は 女性向けのポケモングッズ

 

『 POKÈMON LOVE ITS'DEMO 』

 

を今年も買ったよ!の記事です

 

 

『 イッツデモ 』 『 ポケモン 』 とのコラボは

今回で5回目!

 

去年は ↑のようなイラストで

” 夏はポケモンとバカンス気分☆ ”

をテーマに

” ピカチュウ&イーブイフレンズ ”

をメインとしたグッズを展開していました

 

そして今年のテーマは ” ボタニカル ”

コラボしたキャラクターは

ピカチュウ+初代御三家

+草タイプのポケモンです

 

今年も皆 メスのポケモンなので

マツ毛もバッチリ!w

 

去年買った商品が

実用品として十分活躍中なので

今年も実用するために買いましたキラキラ

 

以下 買った物の紹介です

 

 

まず マシュマロ入りの

ビニール製フラットポーチ!

 

以前からポーチ代わりに使っていた

巾着が傷んできたので

新しい小物入れとしてコチラを購入

 

表は不透明 / 裏は透明 なので

使い勝手も良さそうですし

中に入っていたチョコマシュマロも

甘くて美味しかったですニコニコ

 

2点目は チケットホルダー

 

ゲーム音楽のコンサートや

スクエニカフェの予約などで

チケットを買う機会が増えてきたので

持ち運び用に購入しました

 

しかも イラストも可愛いし音譜

 

中の園芸用品イラストは

ナゾノクサほうきが

何かシュールで好きです(笑)

 

ピカチュウの手袋は

是非 実物を発売して欲しいですねピンク音符

 

最後は マルチクリーム(50g入り)

 

手 も 顔 も使ってOKな保湿クリーム

肌のキメを整える効果もあるそうです

 

スキンケアを目的に買いましたが

コレに関しては

パケ買いの要素もありますね

(仰向けのシェイミ 可愛い!)

 

そして こちらは

合計2000円以上の買い物をすると貰える

ノベルティのフレグランスボディミスト!

(マルチクリームが1300円だったからなぁ…)

 

 

以上が 今年ゲットしたコラボグッズです

 

去年買ったアイシャドウパレットと

3wayミラーが本当に便利だったので

今年買ったグッズも活躍を期待してますグッド!

 

そして 明日は木曜日なので

毎週恒例・ポケモンの折り紙作品を

公開したいと思います

 

一応 虫タイプのポケモン

…を紹介予定ですが

そこまで虫っぽいデザインではないので

苦手な方が見ても大丈夫だと思います

 

それでは おやすみなさい

デンヂムシ

$
0
0

結局 君の元ネタ何なんだ?

797作目 ポケモン サン・ムーン より

 

『 バッテリーポケモン デンヂムシ 』

 

 

3DS用ゲーム 『 ポケモン サン・ムーン 』

序盤で登場する虫ポケモン

『 アゴジムシ 』 が1回進化した姿で

最終進化形はクワガタ風のポケモン

『 クワガノン 』

 

アゴジムシの姿は

いかにもクワガタの幼虫のような姿ですが

中間のデンヂムシは

どことなく電車風の姿

 

しかし 分類はバッテリーポケモン

実際 次回のアニメでは

蓄電池代わりにされているので

電車とは無関係なのかな?

 

とは思うのですが

一方で アニメで初登場した時は

トレーナーのマーマネの指示

「出発進行!」で動きだしたり

学校で他のポケモンと一緒に

電車ゴッコで遊んでいたり…

 

イモ虫の要素はありそうなのですが

他にも色々な元ネタが混ざっていそうな

ちょっと不思議なポケモンです

 

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

顔・体が 1:2の長方形1枚ずつ 計2枚

+色再現のために黄色(電気袋)と

こげ茶色(足?)を紙の裏側の一部に貼ってます

 

元ネタの姿はコチラ

 

ちなみに ゲームでは

攻撃する時に水色の奥が光ります

 

たぶん 手前の水色の部分は

保護膜のようなモノで

中に目があるんじゃないかな?と思います

 

そして 中心のジグザグ部分がクチですが

ちょっと電車の連結部のドア

…っぽい気もするけど

本当 不思議なデザインのキャラですね

 

それと 今回の折り紙作品は

写真の通り 約1円玉サイズです

 

アニメで見た電車ゴッコが

可愛らしかったので

それっぽい写真を撮りたくて

小さめに折りました

 

でも その関係で

当初の構造(左)のままでは折れず

全体的にクオリティは低めです

 

ここから 自分用のレポート

 

顔は 8等分の線を付けてから

蛇腹折りで中心を重ねるように

T字に折って 目を作りつつ

下側1/3の辺りで紙を寄せるように折って

ジグザグを作ってます

 

体も苦戦していて

折り方自体は 段折りで寄せた部分を

上へ折って足?を再現して

前方の角を谷折り+調節で黄色の部分を作り

最後に全体を箱のように折って完成です

全体のバランスが難しかった…

 

 

しかし 今日のアニメ

てっきりストライク(ポケモン)に

ストライク(ポケベース)を

言わせたいための回かと思ったけど

まさか カビゴンZがメインだとは…!

 

トレーナーのプロ野球選手の声も

アムロ(安室)の声の方だったし

帽子を被ったり 砂を集める

ミミッキュが可愛かったし

予想より面白かったな

 

今日は眠気が強いので

今回の記事は これで終わりです

 

それでは おやすみなさい

料理鍋セット(ゼルダ)

$
0
0

今日は どんな料理を作ろうか?

それとも 回復薬を作ろうか?

 

 

798作目

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド より

 

『 料理鍋セット 』

 

 

ニンテンドー・スイッチ / WiiU 用ソフト

『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

の中で 主人公 も モブキャラ も使っている

万能な料理鍋

 

見た目は 原始的な石鍋ですが

材料をそのまま(麦の束や牛乳瓶 等)

ワイルドに入れるだけで

料理が完成する面白い鍋です

 

完成するものは

材料の組み合わせによって異なり

豪華な材料リッチなケーキを作ったり

虫+魔物の一部 を一緒に煮て

回復薬を作る事も可能です

 

基本的には何を入れても良いのですが

変な組み合わせ

食べられないモノ(石や木材)を入れると

効果が薄いビミョーな料理が完成します

 

まさか 任天堂のゲームに

モザイク処理がかかったモノが出るとは…

恐るべし 自由すぎる素晴らしき世界!

 

 

ということで 今回の折り紙作品の使用枚数は

鍋・土台・たき火が 正方形1枚ずつ

計3枚

+色再現のために焦げ茶色の折り紙

(木材)を紙の裏側に貼ってます

 

原作の形は こんな感じです

 

シーカーストーンと並び

今回のゲームの重要な要素なので

折り紙で創作してみました

 

と言っても 過去の作品から応用ですけどね

 

鍋は 『 お皿(FFXV) 』 と同じような折り方で

紙の角を中へ折って両面折り紙を作ってから

四隅を広げたり 内側へ折って作ってます

 

土台は 五角形に折ってから

それぞれの角を残して蛇腹折りをして完成

市販の折り紙のサイズのままで

脚の底を平らに折ると

人形と並べた時に高さが足らなくなるので

角の先端は そのままにしています

 

1番凝っているのは たき火 ですね

 

炎を再現するのは

私の折り紙の課題の一つですが

四隅を2回山折りにした後

四辺を蛇腹折りにして木材を作りつつ

辺の中央へ寄せて畳み直すことで

計5本の角を作り 炎の燃える様子を

再現してみました

 

たき火に関しては

他の人形ともセットで使えそうなので

便利な小道具が折れて良かったです

 

 

今回の記事は ここまで

次回の更新内容は 未定です

 

それでは おやすみなさい

エッグタルト(折り紙作品)

$
0
0

鍋の次は 調理!

799作目

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド より

 

『 エッグタルト 』

 

 

[ 濃厚な卵黄のクリームをパイ生地に詰めて

香ばしく焼き上げたデザート ]

 

と 原作では紹介されている

通称 ” ゼルダ飯 ” の中の一種

 

作中では

タバンタ小麦+トリのタマゴ

+ヤギのバター+きび砂糖

料理鍋へワイルドに入れると完成します

 

上の材料で作ると 特別な効果は無く

体力の回復量も控えめなので

作らなくても困らないですが

見た目が美味しそうなので

つい作りたくなるメニューです

(※個人的意見)

 

 

というワケで

原作のデザインは コチラ

 

焼き加減が良い感じですよねぇ

プレイ後にコンビニへ行くと

うっかり買いたくなるヤツですね!

 

そして 今回の折り紙作品の使用枚数は

パイ生地・フィリング・お皿・葉が

正方形1枚ずつ 計4枚

 

折角 料理鍋 を折ったので

作中のレシピの中から折れそうなモノを

創作してみました

 

ここから 自分用のレポート

 

パイ生地は 鍋の応用ですが

今回は 四隅を横へ畳んでから

上全体を山折りにする事で

紙の角を隠して仕上げています

 

この折り方だと

フチの上面を多少平らに出来るので

立体感が増します

 

フィリングは 上半分だけ

二双船の折り方+折り鶴のように

角を四角形に畳んで

4つのフチを少し開いて

上半分の4本の線を作り

下は 角を船のように開かず

そのまま山折り&開いて2本線を作ってます

 

この折り方だと 外側に余裕が出来るので

車のタイヤ等に応用出来そうです

 

葉は 折り鶴を四角形のポケットを

作るところまで折った後

前面を横へズラして作ってます

 

お皿は 別の作品を作った時に

同じ物を折ったと思います

割と最近の作品だった気もするけど

どの作品だったかな…

 

今回はそんな感じで完成させてます

 

次回紹介する作品で

800作目になるので そろそろ

一部の記憶が怪しくなってきたかな汗

 

しかし 完成度はさて置き

ここまで作品数が増えるとは

ブログを始めた時は思わなかったな…

 

 

明日は ドラクエくじの結果を公開予定で

その次の記事(火曜~水曜の夜)ぐらいに

800作目の作品を公開したいと思ってます

 

それでは おやすみなさい

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live