Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

盾の次は アレ!

$
0
0

今日は 先日(金曜日)に引いたゲーム系クジ

 

『 ドラゴンクエスト ふくびき所スペシャル

~ 家じゅうまるごとドラゴンクエスト!編 ~ 』

 

の結果の記事です!

 

コチラのクジは

普段紹介している 1番くじ とは異なり

” バンプレスト社 ” による取扱いではなく

ドラクエを作っている

” スクウェア・エニックス社 ”

直接販売している商品です

 

各賞は ジャンル別 になっていて

キッチンで賞/ベッドルームで賞/

リビングで賞/デスクで賞/おふろで賞

の5ジャンル×3種類ずつ 計15種類

(更に色や柄違いを含めると全27種類)

という幅広さ!

 

その中から今回は 狙うは

キッチンで賞(A) スライム型フライパンフライパン

と意気込み 3回チャレンジアップ

 

以下 結果です!

1枚目は…

 

おふろで賞(C)

スライムバススポンジ/スライム

 

お風呂掃除で使う

ちょっと大型のスポンジですピンク音符

 

色は スライム(青)/スライムベス(黄)/

ライムスライム(緑) の中から選べましたが

定番の青にしました

 

でも どの色選んでも

可愛くて掃除になんて使えないよ!

何か 別の利用方法を考えないと…!

 

と考えながら 2枚目の結果は…

 

 

おふろで賞(B)

フェイスタオル/ロトの剣

 

2連続の おふろで賞!

 

こういうくじのタオルって

細いスポーツタオルの場合が多いけど

ドラクエくじではガッツリとしたサイズの

厚手のフェイスタオルです

 

コチラも ロト装備の剣/盾/鎧

3種類から選べましたが 剣一択でしたね!

 

だって 先週ゼルダくじで引いた

ハイリアの盾(バッグ)と合わせて

やっと 伝説の剣 伝説の盾 が揃うからキラキラ

 

どちらも今年で31周年同士

夢のコラボ感が素敵!

これはこれで 当たって良かった!

 

(ここまでくると

最後は おふろで賞(A)/風呂桶 かも…)

 

とも思いながら

フライパン狙って 最後の1枚!

結果は…

 

 

 

リビングで賞(C)

フレグランスシート「ホイミ」の香り

 

このタイミングで

最下位賞のフレグランスシート来たかぁ

 

…と最初は思いましたが

未開封でも香る ラムネっぽいような

甘さ控えめ・すっきりとした爽やかな香りで

気分 リフレッシュ音譜

 

しかも 普段は敵として

魔物を回復させるモンスターたちが

ホイミ(回復魔法)を使って人を癒す

という設定も 心優しくて良いじゃないか!

 

 

という事で 結果は以上です

 

フライパンはゲット出来なかったけど

思っていた程悪くなく

良いっかキラキラ

 

 

明日も スクエニ関連の

気になる話を書こうと思います

 

そして 水曜日の夜に

新規の折り紙作品を紹介予定です

 

それでは おやすみなさい


MM と FF!

$
0
0

記事のタイトルを だいぶ省略しましたが

今日 書きたいことは…

 

 

 

MM (みらとみらい)

FF (ファイナルファンタジー) に染まる!

 

…イベントが既に始まっていて

行ける方が大変羨ましいという話です

(最後に少~しだけ別の話もあります)

 

このイベントは

30年前のFFの開発拠点 や

開発者に由来がある場所 が

神奈川県・横浜だったことから

” MM×FF30周年 5大コラボ ”

至ったそうです

 

 

上の動画で紹介されているのは

6月10日/11日の2日間の夜にだけ行われる

巨大ホテルの壁を使ったプロジェクションマッピング

 

『 FFXIV プロジェクションマッピング特別上映

海洋都市ヨコハマ 龍神バハムート、襲来 』

 

FF14の開発チームを軸に制作した

完全オリジナルストーリーを上映予定!

確か どこかで見た概要は…

 

「古の時代から 幅広く人々を受け入れ

発展し続ける海洋都市・ヨコハマ

 

しかし 多くの者へ開かれた地であるが故に

招かねざる客――

世界を滅ぼす力を持つ龍神

バハムートまでも襲来してしまう

 

人々に愛されし都市・ヨコハマを守るべく

光の戦士たちが今 立ち上がる…」

 

みたいな話だったと思います!

ホテル側の全面協力によって生まれた

幻想の世界… 観られる方が羨ましい!

 

そして 今開催中のイベントは

”異説のライトニング(※菜々緒さん)”

「私の参戦まだなのか!!」

とスタッフや仲間に詰め寄るCMでお馴染み

 

『 ディシディアFF オペラオムニア 』

 

のキャラクターたちが描かれた旗が

” クイーンズスクエア横浜 ” で飾られるというモノ

 

買い物ついでに目に入るかも?

ぐらいの企画ですが

世界観を楽しめそうですよねピンク音符

 

他にも 6月1日から

東急東横線みなとみらい駅

が徐々にFF仕様になったり

 

6月10日から シウマイ弁当でお馴染み

” 崎陽軒 ” さんが

醤油入れのデザインをFF仕様に変更した

オリジナル弁当を販売したり…

 

期間がアメリカのゲーム見本市

『 E3 』 と被っているので

6月の横浜は熱いねキラキラ

 

 

 

ちなみに同じ場所で 8月

1500匹のピカチュウ(等の着ぐるみ)が

大発生する祭り

 

『 ピカチュウ(だけじゃない)大量発生チュウ! 』

 

も開催予定!

横浜自体がゲームに対して優しいんだね!

 

私は どちらにも行けそうにないので

FF か ポケモン に興味ある方は

各種イベントへ参加してみてくださいね!

 

 

明日は そろそろ大台が見えてきそうな

800作目の折り紙作品を公開予定です

 

それでは おやすみなさい

ジールの花(折り紙作品)

$
0
0

どうか 末永く…!

―― なんて言葉では足らないけれど…

800作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 ジールの花 』

 

 

ゲームの主人公 『 ノクティス 』

ヒロインの 『 ルナフレーナ 』

運命を繋いだ 美しい青色の花

 

花が最初に登場したのは

第1章の回想シーン

 

大蛇の魔物 『 マリリス 』 の襲撃により

意識不明の大怪我を負った

ルシス国王子のノクティス(当時8才)が

療養先の地 テネブラエ

姫巫女のルナフレーナ(当時12才)に

初めて出会った後の場面

 

最初は人見知りをするノクティスでしたが

ジールの花を使った花冠を作ってくれたり

献身的に寄り添ってくれる彼女に心を開きます

 

そのような ある日

ルナフレーナはジールの押し花を貼った

一冊の皮の手帳をノクティスに譲りながら

将来 二人が力を合わせて

倒さねばならない 厄災 の話をします

 

当時 厄災の話に関して

王子は あまりピンと来ていませんでしたが

この後 二人は敵の帝国兵に襲撃され

直接会う事が出来なくなりました

 

しかし 手帳だけは

ルナフレーナの愛犬アンブラによって

国境を越えて 二人の間を行き来し

12年間 運命を繋ぎ続けます

 

そして ようやく二人が直接会えた日

ルナフレーナはノクティスへ

再び ジールの花を…贈りました

 

つまり 作中で重要な意味を持つ花です

 

 

原作の写真を載せたいのですが

第1章で撮り忘れた後

次の登場シーン以降も…

何というか… 余裕がなくて撮れませんでした

 

かろうじて

ジールの花の写真フレーム はあるので

モグチョコカーニバルの時に撮った

高台から街を見ている

青い小鳥の写真を載せます

 

花びらのフチがギザギザしていて

中心部分が長い 架空の花 です

 

元ネタは ネモフィラ という説があるそうですが

個人的には リンドウ系が入ってるかも? と

勝手に予想してます

 

だって リンドウの英語名が

” ゲンティアナ

(ルナフレーナに仕える女性の名前) ”

で 花言葉的にも…9章以降っぽいし?

 

明確な根拠は無いですけどね

あくまで 一個人の予想です

 

今回の作品を折ったのは結構前で

紹介が今に至った理由は…

去年 手帳のイラスト付きのサイン色紙が当たり

手帳の1ページ目が この花だと知って以来

 

「ああ これは いつか折らないといけない作品だ」

 

とは思いつつ 時は流れ

作中の某シーンを見届けた後

 

「ああ 今 折らないといけない作品だ…!」

 

と創作に取り掛かったのですが

デザイン的に苦戦した上

 

「折るなら 押し花バージョンも!」

 

と頑張ったのですが上手く折れず…

結果 せめて二人の幸せが

末永く続くようにと

” 8(=横向きで無限大) ” が付く

800作目に紹介する事にしました

 

ここから 自分用の折り紙レポート

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

花のパーツ×3が 正方形1枚ずつ

茎~葉が 1:2の長方形1枚

計4枚

 

花のパーツは差し込みで固定可能ですが

葉は 花へ糊かテープで貼る仕様です

 

花びらの外側のパーツは

座布団折り(四隅を中央へ折る)から

新しい四隅を開いて

差し込み用ポケットを作りつつ

フチを山折りにしてギザギザ感を出してます

 

花びらの中心側パーツも

座布団折り→折り鶴を四角形まで折り

紙の角を折って軸を差し込む部分を作り

四辺と四隅を立てるように折って

花びらの枚数を増やす工夫をしてます

 

軸の水色パーツは

四隅を中心に中割り折りを繰り返して

細長い形を作った後

部分的に内側へ畳んで作ってます

 

茎~葉は 長いフチを縦向きに置いてから

8等分蛇腹折りで制作

左下の角で 下の葉を作り

右上の角で 上の葉を作ってます

 

そして 全パーツを付けて

折り紙のジールの花の完成です

 

 

ちなみに金曜日には

大阪で FFXV のピアノコンサートが行われます

 

東京では 3月に行われたコンサートですが

そちらの会場は大きなチャペル(教会)で

しかも アンコール曲の内容と

教会内の壁に映し出された映像が

完全に 二人の結婚式状態 だったらしいです!

 

東京にも大阪にも行けないけれど

CDのパッケージイラストのように

二人が寄り添う日々が

末永く続く事を片田舎から祈ってます…!

 

 

今日の記事は これで終わり

明日は 木曜日なので

ポケモンの折り紙作品を紹介予定ですが

アニメは お休みですし

作品の準備も まだ…

 

でも 何らかの更新はしたいと思います

それでは おやすみなさい

コイキング

$
0
0

全国でピョンピョンはねている!?

801作目 ポケモン赤緑 より

 

『 さかなポケモン コイキング 』

 

 

初代ポケモン赤/緑の頃から登場している

鯉をモチーフにした魚ポケモン

 

最初のポケモンゲームが発売された頃

 

・コイキングのステータスの低さ

・ゲットした時に覚えている技は

” はねる(何も起こらないハズレ技) ” のみ

・後に無料で大量に釣れる

 

を知らないトレーナーが

作中のポケモンセンター内で

500円で購入したという

残念な歴史を持つポケモンです

 

しかし あれから21年

 

去年発売された 『 サン・ムーン 』 から

追加された新要素 『 Zわざ 』 のおかげで

はねる が ” Zはねる(攻撃が3段階アップする技) ”

へ派生出来るようになりました

 

しかも先日 ポケモンの新しいスマホゲーム

『 はねろ!コイキング 』 の配信も始まり

ついに コイキングが主役デビュー!

 

まさかの コイキング時代 来たのかも!?

 

という事で 原作の姿はコチラ

(↑は 遥か昔に買ったポケモンカードゲーム)

 

今回の作品は

胴体の左上を隠したかったので

顔を やや上向きに貼りましたが

結果 はねている時の躍動感を

多少出せたかな?

 

今回の折り紙作品の使用枚数は

頭・ヒレが 正方形1枚ずつ

胴体が 1:2の長方形1枚 計3枚

 

今回は ヒゲや口の色まで再現しなくても

雰囲気が出せたと判断したので

折り紙の色を そのまま活かしました

 

ここからは 自分用のレポートです

顔は 右半分を二双船のように折って

右上の角を開いて目を作り

右下の角を被せ折りにしてヒゲを制作

口は 左半分を谷折り+蛇腹折りで

重ねた部分を引っ張って

くの字に曲げてます

 

黄色のヒレは 8等分蛇腹折りから

上は 3つの角を作るようにフチを畳み

下は 紙を少しずつズラして作ってます

 

最後に胴体

ウロコは 8等分の線を付けてから

横へ半分に折り 三角形の線を付けて

外側から被せるように紙を重ねて

半分ズラして作っていて

先週の 『 デンヂムシ 』 の歯と同じ折り方です

 

尾ヒレは 後ろ側の紙を谷折りにしてから

白い方が出るように反対側へ折る

+フチを巻くように折って作ってます

 

そして 胸ビレは

左のフチを尾ヒレと同じく反対側へ折って

上下の角を開き 中割り折りと

段折りで赤色の出し方を調節して制作

最後に全パーツを糊で貼って完成です

 

コイキングは 以前から

挑戦と失敗の繰り返しの作品だったので

平面作品とはいえ

今回 ようやく折れて良かったです

 

 

――――――――――

 

ここから 少しだけ話を変えて

ポケモングッズの話

 

しばらく前から探していた

とある カプセルトイ を

ようやく見つけたので \300 で挑戦し

目当ての玩具をゲット!

それは…

 

 

 

<<アローラ・ナッシーのフィギュア(左)>>

 

しかも ガチャから出たとは思えない位

やたら長~~~いフィギュア!

3DSよりも高い 約10センチ のグッズです

 

尻尾側の顔もあるよ!

以前引いた ピチュー風メタモン と並べると

サイズ感がピッタリ!

 

ちなみに カプセルには

頭・首・胴体 の3分割で入ってました

 

サン・ムーンの体験版を

プレイしている時から思っていたけど

こういう感じ↑の スタンド付きペン が

商品化されれば欲しいなぁ

インテリア 兼 文房具 みたいなグッズ!

 

アローラ地方のポケモンって

デザイン的に多くの可能性を秘めてる

と思うんですよねぇ…

 

 

まぁ 今日は別のゲームでも

ビックリサイズのグッズが発表されて

そっちでも衝撃ありましたけどねかぎ

 

それでは おやすみなさい

古の武器

$
0
0

折り紙・ノクティス

「へぇ ぱっと見だと石の塊っぽいのに

リモコン操作できるバクダンかぁ…

古代の武器って割には 近未来感あるな

 

コレが この間言ってた

啓示を受けた人から貰う力ってヤツなのか?」

 

折り紙・リンク

「(説明する)」

 

「ふーん 直接貰うわけじゃないんだな

あ!そういやオレも

古(いにしえ)の武器 手に入れたんだった!」

 

「コレが FFXVで出る

オレ専用の古代武器 ” ファントムソード ” !」

 

「?」

 

「手裏剣だって一応 剣 だろ?

まぁ ソードとは言うものの

ファントム系の中には

大盾 とか ボーガン とかもあるし

あくまで概念っつうか…

ただの総称だから気にしなくて良いわ

 

「(例え話をする)」

 

「BoWの場合だと

” 対ガーディアン武器 ” の方が

ニュアンスが近いのか」

 

「(話を付け加える)」

 

「自分用に既に作って貰った?

それ 見てみてぇな」

 

「(快諾する)」

 

 

 

[ ガーディアンアクス++(モドキ)

素材:プラスチック/木 ]

 

「って 折り紙じゃねぇのかよ!」

 

 

 

――――――――――

と 前置きが長めでしたが

今日は 先日折った折り紙の新作

『 伏龍王の投剣 (FFXV) 』

 

と 別のDIYで出た端材で作った

『 ガーディアンアクス++

(※細部の形が結構異なるので モドキ) 』

を登場させてみました

 

手裏剣の方は後日解説予定で

まずは 端材の斧 の話

 

何の端材かと言うと

実は 去年買ったゲームに付属された

限定生産モデルのノクトのフィギュア

飾るケースを作ろうかと思い

現在 少しずつ制作中です

 

今もケースというか…

ちょっと改造した

100均の木箱に入れて飾ってますが

一部 難があるので

更に改造してみようと思いまして

 

そんな中で出たプラスチックの端材の

透明感がガーディアン武器っぽいなと

思いついて 爪楊枝と合わせて

先程 即興で作りました

 

なので 斧の原作のブログ用写真は

用意出来ていません…

コチラ(ゼルダ武器)も

後日写真を投稿したいと思います

 

ケースの方は

今のところ 完成しても

ブログで紹介する予定は無いです

 

 

それでは 昨晩の雷雨のせいで

寝不足なので そろそろ寝ます

 

おやすみなさい

伏龍王の投剣

$
0
0

さすがに全種折るのは厳しいだろうなぁ

802作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 伏龍王の投剣 』

 

 

ゲームの主人公 『 ノクティス 』

大切なものを奪い去った敵帝国に

対抗するための力として

旅の中で入手する事となる武器の一種

 

『 ファントムソード 』 というシリーズで

主に 歴代の国王の中でも

特に優れた力を持った王が眠る墓へ行き

力の継承を行うと使用可能になります

 

今回折った手裏剣風の武器は

生前 民の前に姿を現さなかった王が

愛用していたという物

 

他の王の武器と比べると威力は低めですが

技の出が速く 中距離から連射可能

(両手で2本同時投げの時もある)

 

しかも 近距離では直接相手を斬れるという

使いやすさがポイント

 

ただし ファントムソードシリーズは

共通してHP(体力)を消費して攻撃するので

長い時間使い過ぎるとピンチになります

 

でも 見た目が格好良いので

つい使ってしまうんですよねぇ 手裏剣手裏剣

 

 

という事で 今回の折り紙作品の使用枚数は

不切正方形1枚

 

そろそろファントム武器も折らないとなぁ

と思い まずはデザインがシンプルな

手裏剣を選んでみました

 

それでも スゴく苦戦しましたけどね…

 

元ネタの形状としては

中心は 風車っぽい軸になっていて

刃先は 右半分が長く

途中から左へ垂直に曲がっている

 

というモノなのですが 四隅の左右で

頂点からの角の長さを変える事が難しく

各角の右半分だけ

少し長くして 雰囲気を出してます

 

折り方としては

縦横16等分の線を付けてから

線にそって中割り折りを繰り返し

角を出す部分だけ畳み直して作ってます

 

中心部分は それなりに

形を再現出来たので良かったです

 

欲を言えば ここから派生して

キングダムハーツのアクセルが使っている

チャクラム(もっと複雑な手裏剣風の武器)

を折りたいけど まだ難しいなぁショボーン

 

 

今後も マイペースに色々折って

楽しみつつ 経験値積もうっと!

準備中の作品 と 折りたい作品

$
0
0

今日は 今後の更新予定

特に 人形系についての記事です

 

 

折り紙の人形は 以前折りたいと書いた

『 マルス(ファイアーエムブレム) 』

少しずつ折り進めています

 

写真に載せていないパーツもあり

後は 髪 と 王冠? と 鞘 で完成かな

 

次の金曜~日曜の夜ぐらいに

公開出来れば と計画してます

 

 

で その次に折りたい人形が

『 FINAL FANTASY XII 』 の主人公で

マイペースな性格の青年 『 ヴァン 』

 

政治とファンタジーが混ざり合うストーリーは

当時の私には難解な部分があったけど

とにかくバトルが楽しかったキラキラ

 

仲間に どんな行動をさせるか

自分は 何を装備して どう立ち回るか…

戦略を考えるのが楽しかった!

 

モブハントは 確か…

ヤズマット以外は制覇した!(はず?)

ペットのモルボル や

ドラクエ風装備で参戦したギルガメッシュ は

今でも忘れられないw

 

しかも 他のFFシリーズと比べると

モンスターのデザインが可愛い!

(他のFF作品のモンスターも魅力的だけどね)

 

特に 平原に住む

小さくてモッフモフなウサギ!

野生モンスターなのに

何故か 主人公たちを回復してくれる

便利でキュートな ラビットシリーズ!

 

モーグリも 普段と違うデザインだけど

姿もしゃべり方も可愛かったし

曲も良し 探索も良し!

 

という思い出が 私の中のFF12!

この動画見た時の懐かしさがハンパない!

 

+折り紙として折る際のデザイン的な意味で

ヴァン に挑戦したいと思います!

 

 

あーでも リンクの緑の服

剣&盾も折らないなぁ…

 

気持ちばかり先走ってしまうけど

マイペースを崩さず

少しずつ 作品作りを進めようと思います

 

 

それでは おやすみなさい

ドラゴボックスK 折ってみた +α

$
0
0

今日の記事は 主に

本を見ながら折った作品の紹介です

 

『 ドラゴボックス K 』

( [ みんなで、つくろう!おりがみのはこどうぶつ ]

著:木村良寿 氏)

 

 

前足が短く 後ろ足で立つタイプの竜

を模した箱です

 

 

作品の使用枚数は 正方形2枚

 

背中が谷状になっていて フタは無し

小物を入れるよりも

翼でメモ用紙等を挟む方が得意そうな

可愛いドラゴンです

 

顔~翼 と 体 で 2枚折り

顔が特に難しい作品でしたあせる

 

でも ずんぐりとした体型が可愛らしくて

コレ折りたさに この本を買ったんですよねぇ

 

どうにか折れて良かった!

 

 

ちなみにサイズは

15センチ四方の折り紙を使った場合

アローラ・ナッシーのカプセルトイと ほぼ同じ

約10センチの仕上がりになります

 

そういえば アローラ・ナッシーも

ドラゴンタイプのポケモン

つまり 竜 同士だね!

 

 

――――――――――

 

という流れから

先程 放送が終了した

『 ポケモン ダイレクト 』 の話を少し

 

 

発表されたのは

1. 9月22日

ニンテンドー・スイッチ版のポッ拳 発売予定

(従来のポッ拳にグレッグル等新規参戦 他)

 

2. 同日 ポケモン金銀の移植版発売予定

(3DS用 バーチャルコンソール)

 

3. 3DS用ソフト

『 ポケットモンスター ウルトラ サン 』

『 ポケットモンスター ウルトラ ムーン 』

11月17日に発売予定

 

動画内で ソルガレオルナアーラ

ネクロズマ と合体したような

デザインになっていたけど

ウルトラビースト化でもしたのかな…

 

 

の3本立てでした!

 

色々な情報が出始めると

今年もE3の季節が来たなぁ

と感じますね!

他のゲーム情報も楽しみですキラキラ

 

それでは おやすみなさい


立体飛行機 折ってみた+ 来週…!

$
0
0

今日は 折り紙作品の紹介と

先程情報が出た 気になるゲームの話

の2本立てです

 

まずは 本を見ながら折った作品

 

『 立体飛行機 』

( [ 超折り紙(SUPER ORIGAMI) ] 著:山田自聞 氏)

 

 

紙飛行機 台 をセットにした

インテリア向けな折り紙作品です

 

作品の使用枚数は

17.7cm×12.5cm の長方形1枚

 

 

この本の紹介は

おそらく 今回が初だと思います

 

かなり昔に購入した折り図本ですが

当時 [ 超折り紙 ] というタイトルが

あまりにインパクト強すぎて

本屋で手に取り 軽く中身を確認すると

創作の考え方や派生方法がメインで

興味深かったので買いました

 

今回の台付き飛行機は 発想 が特に好きです

 

こういうプラモデルの飾り方ってあると思いますが

1枚で全部折ってしまう上

前後の角度調節は 倒れない程度に自由…

飾る事を前提にしたデザイン 素敵ですピンク音符

 

それと 創作者の 『 山田自聞 氏 』

複合型や長方形使用の折り紙作品について

” 折り紙の幅を広げるもの ”

考えられているそうです

 

一方で

以前紹介しましたが 『 山口真 氏 』

”複合型(作品をパーツ分けする)は

折り紙の難易度を下げる効果がある ”

という考え方もあり…

 

つまり 私の作品のメインでもある

複合折り紙は 幅広 奥が深く

面白い存在なんじゃないかな

と改めて思いました!

やっぱり 面白いね 折り紙キラキラ

 

 

ちなみに今回 飛行機 を選んだ理由は

先日 空賊を目指す青年が主役のゲーム

『 ファイナルファンタジーXII 』

紹介した流れからです

 

という事で

ここから 気になるゲームの話

 

 

先程 アーケード用対戦ゲーム

『 ディシディア ファイナルファンタジー 』

の家庭用版

『 ディシディア ファイナルファンタジー NT 』

が 来年の初頭発売予定 と発表されました

 

アーケード版(ゲームセンター用)も

プレイした事はありますが

やっぱり落ち着かなくて…

家庭用の発売を待っていたので

個人的に嬉しいニュースでした!

 

PS4向けタイトルなので本体持ってるし

ソフトの発売を待つだけですねピンク音符

 

なお 家庭用が出ても

アーケード版のアップデートは続行

ゲームセンター向けで新要素を出してから

遅れて家庭用に同じ要素が入る

という流れだそうです

 

例えば 新キャラが追加されたら

まずゲームセンターで操作感を確認して

後で 家庭用で極める

みたいな遊び方も可能という事ですね

 

ちなみに タイトルの後ろに付いている

” NT ” の意味は

・ N(野村)

・ T(哲也 / エクゼクティブプロデューサー) ”

 

…さんの略ではなく

” New 〇〇(トライアルズ(挑戦)/テイル(物語)”

等々 Tから始まる言葉が多く関連しているので

NT というタイトルを野村さんが付けた!

という説明でした

 

うーむ ちょっと意味深だよね…

NocTis の略も含むなら嬉しいけどねぇ?

 

 

ただ 意味深なのはDFFだけじゃない!

野村さん アメリカ へ出張するらしいです!

アメリカと言えば

来週開催のゲーム見本市 『 E3 』

 

あの方曰く ” 野暮な用事 ” だそうですが

このタイミングで野暮なワケがない!

 

新トレーラー(?) / 新イメージアート(?)

…まぁ 発売日は まず無いとして

どれかが 何かしら動くのでは!?

 

と ワクワクしてますキラキラ

ちょっとぐらい 何かあると良いなぁ

 

それでは おやすみなさい

ネマシュ

$
0
0

色が綺麗なキノコは注意!?

803作目 ポケモン サン・ムーン より

 

『 はっこうポケモン ネマシュ 』

 

 

シェードジャングル等で出現する

光るキノコのようなポケモン

 

高さ20センチという小柄さと

淡い色合いが可愛らしいポケモンですが

危険な一面もあるようです

 

ネマシュが放つ光る胞子を見ると

眠ってしまう効果があり

今日のアニメでは

キャンプに来ていたサトシたちが

胞子で眠らされている間に

体力を吸収されてガリガリな姿叫び

 

しかし ネマシュ側にも

何か訳があると察したサトシは

ワザと体力を吸わせつつ

自身はカレーライスカレーを食べて回復し

満腹になったネマシュと仲良くなりました


その後 ネマシュは真の目的である

マシェードへの進化

そして 大樹の復活を果たしました

 

激しい体力の消耗を

回復アイテムのガブ食いで乗り切る姿…

何か BoWのリンクみたいで面白かった(笑)

 

 

さて 今回の折り紙使用枚数は

頭~根が 正方形1枚

キノコ×3が 1:2の長方形1枚ずつ

計4枚

 

原作の姿は コチラ

写真だと見えづらいですが

根の先や目の横は黄緑色になっています

 

今回は デザインを見た時に

おおよその折り方は思いついたので

そのまま折ってみました

 

ここから 自分用のレポート

 

3本のキノコは

山折り+角を開く という工程で

幅の広いT字を作った後

軸は 蛇腹折りで更に細くして

傘は 谷折り+段折りで波模様を作ってます

 

顔~根は 16等分蛇腹折りで制作

まず 下1/4を谷折りにして黄緑色を出しつつ

左右+中央で3本の角を作って根を再現

 

ここから一旦 上側をジグザグに折り開き

キノコの傘と同じように畳み直してから

中割り折り+山折りで

頭のポコポコした部分を作り

頭全体を糊で筒状に固定

 

最後に 筒にキノコを入れて

ネマシュの完成です

 

 

そういえば ポコポコ と言えば

アニメに登場するマーマネのデンヂムシ

発電する時もポコポコと

レトロな電車っぽい音が鳴っていたけど

あの音 ポケモン以外で聞いた事があるような…?

バンカズかな…旧レア社系で聞いたような…

 

うーむ 勘違いか

今日は 何だか

頭の中がスッキリしないので

もう 寝まシュす!

 

来週の木曜も

何らかのポケモン系作品を公開したいと

今のところは予定してます

 

それでは おやすみなさい

宇宙から 襲撃!

$
0
0

宇宙を背景に輝く 銀色の長い尾…

 

 

6枚の両翼は 剣のように鋭く

順に広げながら エネルギーを集中させ…

 

 

地上の敵を最大火力で焼き払う!

その竜の名は 『 バハムート零式 』

 

 

――――――――――

 

と いう事で

本当は 解説付きの記事を書きたかったのですが

今日は 時間が足らないので

写真だけ先に載せます

 

 

以前にも書いた話ですが

いよいよ 6/10~11日の夜

交易で栄える海洋都市

ヨコハマ(みなとみらい)

龍神バハムート(FF14) が飛来するんですよ!

 

8日に リハーサル が行われたらしく

ホテルの壁でバハムートが大暴れだったようです!

 

一応 公式による動画公開予定もありますが

2日間限定のプロジェクションマッピング

生で観られる環境の方が羨ましいえーん

 

 

…という気持ち と

E3が気になるという現状

 

「地球外生命体」(UFO、ネッシー、カッパ等)見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
ついでに 宇宙から登場する
=地球外生命体? という意味で
FF7のバハムート零式を今日公開しました
 
キャラと折り紙の解説は
また後日書きたいと思いますので
興味ある方は
記事の公開を少々お待ちください

バハムート零式(FFVII)

$
0
0

横浜コラボの生放送見て改めて思ったけど

やっぱ好きだわ FF!

804作目 FINAL FANTASY VII より

 

『 バハムート零式 』

 

 

今年で20周年を迎える

FFシリーズの中でも人気の高いナンバリング作品

『 ファイナルファンタジーVII 』 で登場する

召喚獣(味方モンスター)の一種

 

下位版の 『 バハムート 』 『 バハムート改 』

を呼ぶためのマテリア(※魔石)を所持した上で

条件を満たすと 最上位の竜

バハムート零式のマテリアを入手出来ます

 

宇宙から 地上の敵へ向けて

レーザービームのような必殺技

” テラフレア ” を放つ姿は圧巻でした

 

その後 任天堂の人気作品

『 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU 』

にも クラウド や 他の召喚獣 と一緒に参戦

 

こちらのゲームでも

画面外へ飛んで行った後

テラフレアを放ち 攻撃範囲にいる

召喚者以外のキャラクターへ

大ダメージを与えて吹っ飛ばします

 

いずれ発売される予定の

『 FFVII リメイク 』 での活躍も楽しみな

巨大ドラゴンです

 

 

さて 今回の折り紙作品の使用枚数は

頭・首~尻尾・上の両翼~腕・中心の両翼・

下の両翼~足が 正方形1枚ずつ

計5枚

+色再現のために黄土色の折り紙

(頭のツノ)を紙の裏側に貼ってます

 

 

折った理由は 昨日の記事の通り

E3のワクワク感と

この土日の夜限定で公開される

FFXIVのプロジェクションマッピング

『 海洋都市ヨコハマ 龍神バハムート、襲来 』

が気になったからです

 

終始マイペースな感じで進行した

FF30周年記念×横浜スペシャルコラボ

生放送で映像を観ましたが

バハムートに破壊された横浜を舞台に

4人の光の戦士が戦って勝つストーリー

想像より手に汗握る展開で面白かったキラキラ

 

エンディングで

本物のFF14プレイヤーのアバターたち…

いや 戦士たちが登場する辺り

MMO特有の ” オンラインで繋がる絆 ”

感じられて良かった!

 

何より 数年前に

FF14の吉田プロデューサーさんが

”日本最大級のプロジェクションマッピングをしたい!”

と発言された後

 

「ウチのホテルの壁を使う?

(※高さ 約100メートル)」

 

と声かけしてくださった(らしい)

” ヨコハマ グランド

インターコンチネンタル ホテル ” さん 凄い!

とりあえず 存在は記憶したキラキラ

 

 

前置きが長くなりましたが

FF14は未プレイなので

今回は FF7のバハムートを選びました!

 

でも 先ほどFF14の

フリートライアルの存在を知ったので

試しにちょっと遊んでみたいな

という気持ちはあります

(折りたいけど資料不足な

ヤ・シュトラに出会えるなら 尚更)

 

 

ここから 自分用の折り紙レポートです

 

数年前に折った 前回のバハムート(通常)は

覚え始めの蛇腹折りをメインにしましたが

今回は 三角形(22.5度系)をメインにしました

 

蛇腹は 色々な形が折れて楽しいですが

準備に時間がかかるので

時短の意味も含めて

折り鶴アレンジの作品になっています

 

と言っても 頭は蛇腹折りなんですけどね

16等分に畳んだ後

後ろ半分はT字に畳んで黄土色のツノを作り

前半分は 紙の中心辺りに

小さい三角を2つ作るように畳みつつ

顔側のフチもT字に畳んで

長い突起部分を作ってます

 

翼~腕/足は ほぼ同じ折り方で

折り鶴をダイア型まで折った後

片方の翼を下→横へと畳んで

横向きのダイア型+下半分に角が2つ

という状態を作り

山折りや中割り折りで手足を作ってます

 

そして 残っているダイア型の部分を

一部寄せるように折って翼の形を再現していて

長さを出すために

一番上の翼はヒダが少なめにしています

 

中央の一番長い翼は

三角形に半分に折った後

更に細くするように山折りをしてから

他の翼と同じように折ってます

 

最後に 首~尻尾も

中央の翼と同じ折り方で細長くして

段折りを繰り返すことでデザインを再現して

各パーツを貼り合わせて完成です

 

 

問題点としては 頭を全体的に

もう少し しっかり折りたかったなぁ

 

でも 他の作品を作る時間も必要ですし

今回は 折り鶴派生の勉強になったので

これで良し!…かな

 

 

明日は 予告通り

FE(ファイアーエムブレム)

暗黒竜を討った ” 英雄王 ”

公開したいと思います

 

原作の初代シリーズや

スマブラで使っている(いた)方や

FEヒーローズのガチャで引いた方等

もし 興味ありましたら見てみてくださいね

マルス(FEH)

$
0
0

♪ファ~イア~エ~ムブレム

…の後の歌詞が 今後の世代差になるかな?

805作目 ファイアーエムブレム ヒーローズ より

 

『 英雄王 マルス 』

 

 

任天堂から発売されている

ファイアーエムブレムシリーズの

初代主人公

 

27年前に発売された

『 ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 』

その続編で主役を務めた 心優しい青年です

 

アリティア という国の王子ですが

とある戦争で 国 と 両親 を失い

唯一生き残った姉も敵に捕まってしまいます

 

しかし 仲間と共に苦難を乗り越え

全ての争いを終わらせ

平和をもたらした事が由来か

後のシリーズでは ” 英雄王 ” という

称号を持って語り継がれています

 

また 初代主人公 という事で

DSで発売されたリメイク版の他に

『 大乱闘スマッシュブラザーズ 』 シリーズ

そして スマホ用に調節された新作ゲーム

『 ファイアーエムブレム ヒーローズ 』

にも サービス開始時から参戦している

FEシリーズの代表的なキャラクターです

 

 

という事で 今回の元ネタはコチラ

 

実は 各作品ごとに

マイナーチェンジをしているキャラで

服の丈の長さ や マントのデザイン

ブーツの仕様等で違いがあります

 

今回創作で折ったのは

FEH版のマルスで

他の作品の姿と比べると

落ち着いた雰囲気になっています

 

ちなみに 私のFEHプレイ状況は

一通り育てたいキャラは育て終わったので

一旦 区切りにしても良いかなぁ

という感じです

 

特に GBAソフト

『 FE 封印の剣 』 で育てていた

フカフカな幼竜 『 ファ (☆5) 』

引いた時点で 結構満足したんですよね

 

前回のアップデートで

倒れた仲間が復活しないモード

追加されたましたし

今後は 様子を見ながら

たまにプレイしようと思います

 

ここから 自分用のレポート

 

折り紙作品の使用枚数は

顔~足・髪・上着・マント・両手・鞘が

正方形1枚ずつ

冠・胸当て・ブーツ×2・剣が 1:2の長方形1枚ずつ

ベルトが 1:4の長方形1枚

計13枚

+色再現のために 黄色の折り紙

(上着・ブーツ・鞘) と

焦げ茶色の折り紙(剣)を

紙の裏側の一部に貼ってます

 

マントは外せるようになっていて

二双船の折り方から沈め折りで紙を細くして

一方の角を開いて留め具を作り

もう片方の角を中に入れて貼って固定してます

 

顔~足は 他の作品と同じく

折り鶴アレンジです

 

今回のポイントは 髪 で

こちらは 折り鶴 を

四角形のポケットを作る工程まで折った後

中割り折りで前髪~後頭部まで1枚で折ってます

 

この折り方だと 鶴の背中が

前髪の上側になるので

鶴の背中と奥側の翼の間に

山折りで作った冠を挟んで貼ってます

 

胸当ては 紙を上から下へ折った後

左右を寄せるように折りつつ

太いT字型になるように畳んでいます

(文字だと残しづらい折り方だな…)

 

上着は 16等分の蛇腹折りでTを作り

腰の辺りで紙を重ねて丈を調節してます

 

その後 段折りから開いて腕の白を出して

そこへ 谷折り+蛇腹+中割り折りで作った

両手を貼ってます

 

ベルトは 糊付け無し で

固定したかったのですが

摩擦を使った方法が上手くいかず

結局 山折りで金具の黄色を出してから

反対側の角を内側へ入れて貼ってます

 

鞘は 下2つの角を山折りにした後

服と同じ折り方でT字を作って

ベルトの上から貼ってます

鞘の先端を被せ折りで反転させているので

そこへ剣先を差し込んで納めてます

 

剣(聖剣/ファルシオン)は

キーブレードと同じ折り方で

剣の付け根部分から色を反転させたり

斜めにジグザグに折って

持つ部分を細くしています

 

焦げ茶色だけではなく

赤色も貼った方が雰囲気が出たかな

 

こうして見ると 今回の折り紙作品

腕の細さも割と再現出来てますね

 

マルスはオールラウンダー型ですが

やや防御力が低めなのも特徴ですし

これ位細くても良いかな と思います

 

最後にブーツは 段折りで紙を開いて

金属パーツの色を出した後

先端を谷折りにして黄色を細くしたり

上のフチを何回か重ねて折る事で

高さを調節して完成させてます

 

 

しかし スマブラDXの隠しキャラで

初めてマルスを知った(持ちキャラにした)後

本屋で偶然公式ノベライズに出会って

全3巻購入して読んで概要を知り

その数年後 スマホゲームの

チュートリアルクリア直後のガチャで

最初に来た☆5も マルス というね…

 

声も 言ってしまえば

他のゲームの持ちキャラと同じ方ですし

何かと縁がある気がするんだよね マルス

 

FRHでは 最初にレベルMAXまで育てたし

今回 折り紙で折れて良かった!

先日作ったアレ 他

$
0
0

今回の記事は

最近のゲーム関連の話を2種類と…

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
日記の日 らしいので
ゲームも折り紙も関係無い
個人的な 今日の出来事 の事も
最後に書きます(大した内容じゃないです)
 
 
――――――――――
 
まずは 先日端材で作った
折り紙のリンク専用の古代武器
[ ガーディアンアクス++ (モドキ) ]
原作の写真を載せます
 
原作のデザインはコチラ
 
今回のプラスチック武器は
気まぐれ&即興クオリティなので
そもそも 原作とのサイズ比が
合ってないというね汗
 
大きさ的には
グレードダウン版の方が近いですが
デザインの格好良さで最上級版を選びました
 
最近のゼルダBoWのプレイ状況は
女子力高いスープを作ってみたり…
 
エポナ(左の馬)が仔馬に見えるぐらい
ビッグサイズな馬をゲットしたりしてます
 
この写真だと ただでさえ作中で
「華奢」「小さい」と一部のNPCから言われる
リンクが 更に小柄に見える…
 
ちなみに リンクの足音を収録する時に
リンク役を担当されたのは女性だそうです
 
そして 今作のリンクの体重
リンゴりんご9個分以下らしい…

 

メインストーリー内で女装もするし
歴代の青年系リンクの中では
最軽量級の勇者かも知れませんね
 
 
――――――――――

 

話は変わって ここからは

スクウェア・エニックス&ディズニーのゲーム

『 KINGDOM HERATS III 』 の話

 

まさかE3(アメリカのゲーム見本市)の

開催日より先に新トレーラー出してくるとは…!

 

確か 野村さんは

” KHワールドコンサート中に情報を出す ”

と仰らていた(と思う)けど

てっきり E3の事だと思っていたから

若干早くて 嬉しいサプライズキラキラ

 

しかも 動画の最後に

「7月のD23(ディズニー公式ファンイベント)で

新ステージ新トレーラーを出す」

と書かれてますし かなり気になります!

新ステージ どこだろう?

 

『 シュガーラッシュ 』 が個人的に好きなので

出たら嬉しいけど 既に発表されている

『 ベイマックス 』 と近い時期の映画だし

他の理由含め 厳しいだろうな…

 

いよいよピクサー系が来るのかな…

それも厳しいかなぁ?

 

何が来ても 完成が楽しみですキラキラ

 

 

―――――――――――

 

最後に 超個人的な

今日の出来事の話を少し…

 

実際の写真は載せられませんが

本日 数年ぶりに

紙(本のページ) スン とやられて

指を怪我しました

 

どう見て軽傷なのに

何で 毎回痛いんだろうね

 

この紙特有の攻撃を

元ネタに生まれたのが

ウルトラビースト(ポケモン)の

『 カミツルギ 』 なんだろうなぁと

つくづく思います…

 

 

現場からは以上です

おやすみなさい

「下半期 もう目前かよ!w」

$
0
0

D

「ども!ま~た久々の出番になっちまったけど

このブログのマスコットキャラ 『 D 』 だ!

 

気づいたら もう上半期の終了間近とか

時間の流れ早すぎだろw

オレの出番 少なすぎるっつうの!

 

 

昔?は ブログネタが無い日に

オレが出て テキトーな話してたけど

今は 状況が色々変わりつつあるし

仕方ねぇっちゃ仕方ねぇけどさー…

 

 

ま 気を取り直して

アレコレ話でもすっかね

 

まず まだ参加してない

” 公式ジャンル ” っつうヤツの話!

 

アレってさ 要するに

読み手が読みたい記事を

探しやすくするシステムだろ?

 

でも まだ種類が少なくて

このブログは まだ参加出来てないんだよな

 

来月 ” ゲーム(家庭用) ”

みたいなジャンルが増えるらしく

追加され次第 試しに登録する予定だ

 

別に毎回ゲーム関係について書かなくても

数記事に一回 ゲームの話をすれば

特に問題ないらしいし

最近の更新内容から考えりゃ大丈夫だろ

 

少なくとも 毎週木曜日は

世界的に有名なゲームキャラ

ポケモンの折り紙作品を紹介してるからな!

 

それに 今日もナナシの奴が買いそうな

新作ゲームの情報が出たし

 

そう 一瞬テレビで

ソレに近いイメージのCM流れたけど

リアル型釣り〇カ日誌 的なヤツ!

 

今日は それに関係する折り紙作品に

語ってもらっても良かったんだろうけど…

 

どうやら 新規の折り紙作品と一緒に

そのゲームの話を書くか

あるいは 明日以降揃うゲーム情報と

まとめて記事にするつもりらしい

 

最近のアイツ

やたら記事をもったいぶるよなぁ

(一番の理由は 頭の中の整理が

イマイチ出来てないからだろうけどね)

 

 

お? 丁度そのゲームの情報を出した

『 E3 』 についてテレビで紹介してら

 

へぇ プレス(関係者)向けだったのを

一般にも開放したんだ?

 

だから遊園地(?)みたいな

企業ブースもあったのかぁ?

現地 楽しそうで良いな!

 

それじゃ 今日はここら辺で終わっとくか

 

またな!」


先に幾つかを!

$
0
0

今日も E3ネタです

 

日本時間の深夜に

任天堂が ” ニンテンドースイッチ ”

関連のゲームの情報を発表しましたね

 

個人的に気になった部分だけ

ピックアップして書こうと思います

 

 

まず メインタイトルの

『 スーパーマリオ オデッセイ 』 については

週末に折り紙でキャラクターを折る予定なので

その時に感想をガッツリ書こうと思います

ただ 先に書きたい感想を2つだけ…

 

・曲 好き!配信等で販売して欲しい音譜

・スクーターに乗るけど

足が全然届いてないマリオ 可愛い!

 

 

まだ仮タイトルですが

世界観が好きな 『 ヨッシーシリーズ 』

ニンテンドースイッチで登場予定

 

今回は 毛糸 ではなく 紙!

 

ペーパーマリオに近いテイストですが

マリオ側の素材は 段ボール+厚紙(風)

なのに対して

ヨッシーは 段ボール+折り紙(風)

という部分が私の趣味に刺さるキラキラ

 

…けど 毎作難易度に不安があって

(ヨッシーシリーズは高難易度なイメージ)

つい 様子見して買いそびれるですよねぇショボーン

 

このゲームで遊びたいというよりは

一部のフィールドを実際に作ってみたい

という気持ちの方が 今は強い…かも?

 

ここからは 動画を省略しますが

『 星のカービィ 』 も据え置きで出るんですね!

今作もそうですが

最近のカービィは共闘系が多いね

 

それと 大阪で始まる期間限定ショップ

『 カービィのプププ トレイン 』 も気になります!

 

どこかのタイミングで行けたら

絶対ビッグサイズのマシュマロ流れ星

満員電車クッキー電車買う!

(売り切れてなければ…)

 

ゼルダは

エキスパンションパス(シーズンパス)

の続報でしたね

 

今のところ 追加分を買う予定はないけど…

うーむ 追加ストーリーだけでも

単体で販売して欲しかったなぁ

 

そして ポケモン!

 

鉄拳とコラボした 『 ポッ拳 』

スイッチでも出るのは既に発表済みですが

それとは別に

『 ポケモンシリーズ 』 も作るらしい…!

 

内容に関する情報は無かったけど

続報が気になるタイトルが

また1つ増えました!

 

 

という事で 明日のブログは

ポケモン関連の折り紙作品を公開予定です

 

普段とは方向を変えた作品を折ったので

興味ある方は 見てみてくださいね

キズぐすり(ポケモン)

$
0
0

今回は アイテムを折ってみました!

806作目 ポケットモンスターシリーズ より

 

『 キズぐすり 』

 

 

ポケモンの傷を治すスプレー式の薬

 

お店で買ったり 道で拾ったり

親切な人から貰ったりと

様々な入手方法があります

 

今回折ったのは

主にゲーム序盤でお世話になる

回復量少なめの薬で

HP(体力)が 20 回復します

 

他にも 色違いの上位薬

『 いいキズぐすり 』

『 すごいキズぐすり 』 もあり

モンスターボールと並ぶ

定番アイテムの一つです

 

 


さて今回の元ネタは 先週と同じく

ポケモンカードゲーム のイラストを参考

 

『 ポケモンサン・ムーン(ゲーム) 』 でも

リュックの中からアイテムを選ぶと

小さな絵と一緒に説明を読めるので

確認しましたが 大体同じデザインでした

 

それと このカードは

かなり昔に買ったパックに入っていたモノですが

小さく書かれた シルフ製薬 の文字に

今日気づきました(笑)

 

 

ここから 自分用のレポート

 

折り紙作品の使用枚数は

1:2の長方形1枚

 

先週のアニメでリーリエが

ゴールドスプレーを使っていたのを観て

「そう言えば アイテム類折ってなかったなぁ」

と思い 今回創作してみました

 

折り方は 横8等分の線を付けてから

縦長向きに置いて

色が外に出るように谷折り

 

下の角を中割り折りにして

上側を山折りで白くする

右のフチが左にくるように畳み直して

横から見た時に隙間が出ないようにしてます

 

その後 山折りと沈め折りで

紫色の部分の形状を作り

中割り折りで吹き出し口を再現

 

最後に 段折りや山折りで

全体的な形を作って完成です

 

今回は一発折りだったので

構造の無駄もあると思うけど

色の反転方法の勉強は出来たし

今作は これで良しっと!

 

 

――――――――――

 

最後に アニメの感想を少し

 

先週に引き続き 今日のアニメでも

パートナーポケモンの交換をキッカケに

ピカチュウを使ったポケモンバトルをしたりと

[ がんばリーリエ ] な活躍でしたね!

 

この調子だと 案外早く

他のポケモンも触れるようになるかも!

 

そして アニメのOP曲が映画向けに

『 めざせポケモンマスター - 20th Anniversary -  』

へ変わりました

 

ホウオウ や マーシャドー との出会い

そして 漢字表記のZ技・七星奪魂腿…

それぞれのポケモンが

どんな活躍をするのだろう?

 

 

と 思いをはせつつ

今日の記事は ここまで

 

来週 どのポケモンを折るかは

今のところ未定です

 

それでは おやすみなさい

キャッピー(マリオ)

$
0
0

マリオシリーズ最新作から登場!

807作目 スーパーマリオ オデッセイ より

 

『 キャッピー 』

 

 

2017年10月27日に発売予定の

かなり久々の大型箱庭マリオシリーズ

『 スーパーマリオ オデッセイ 』

登場するメインキャラクター

 

” 帽子の国 ” の住民で

お化けのような体と

大きなシルクハットのような顔が特徴です

 

性格は 臆病な一面があるそうですが

訳あって 大魔王クッパ を追っていて

同じ目的の マリオ と一緒に

広大な世界を大冒険します

 

作中では マリオの帽子に憑依(ひょうい)して

マリオの目的(操作)に合わせ

中距離の敵に攻撃したり

足場の代わりになってサポートします

 

中でも 一番注目の技は

” キャプチャー ”

 

能力の由来は

cap を元ネタにしたダジャレだそうですが

効果は素晴らしく

帽子を投げた相手(敵やオブジェ)に

マリオ自身が乗り移って

操る事が可能になります

 

個人的には ワンワンマリオ

斬新な姿+可愛い+強そうなので気になります

 

他にも どんなモノにキャプチャーして

活躍するのか とても楽しみですキラキラ

 

 

 

さて 今回の折り紙作品の元ネタですが

先日紹介した動画の

開始から50秒前後に登場しています

 

個人的な思い出 ですが

物に目が付いていると

『 NINTENDO 64 』 で遊べたゲーム

『 バンジョー&カズーイの大冒険 』

シリーズを思い出しますね

 

アレも 主人公の熊・バンジョーが

大型ティラノ に変身して無敵になった時

フィールドを歩くだけでも楽しかったなぁ

 

幼いころから

『 スーパーマリオ サンシャイン 』

今作のオデッセイのような

箱庭系ゲームが大好きなんですよねキラキラ

 

広いフィールドを好きなように

走って 跳んで 戦って…

 

今ハマっている

各種オープンワールド式のゲームも

好きな理由の一部は

それと共通してるんだろうなぁ

 

うーむ 日本でも正式に発売されないかぁ

バンカズの精神的後継作品の

『 YOOKA - LAYLEE  』

 

 

と 話が途中で変わりましたが

今回の折り紙作品の使用枚数は

帽子が 1:2の長方形1枚

目・体・髪が 正方形1枚ずつ

計4枚

 

昨日書く予定の記事でしたが

ちょっとだけ体調を崩してしまい

1日遅れの紹介になりました

 

ここから 自分用のレポート

 

今回は 目の配色を

折り紙を貼って再現するのが難しかったので

元の紙色のまま完成させました

 

折り方としては

髪は フチを少し折ってから

上側の2つの角を寄せるように折り

残りを後ろへ折って

帽子用の のりしろ を作ってます

 

目は 先ほど紹介した

『 バンジョー 』 等と同じく

二双船からのアレンジです

 

…やっぱり黒目は必要かなぁ

後日 塗ろうかな?

 

帽子は 灰色のラインと

全体の高さ・ツバの部分を

位折り(基準無しで大体の幅で折る)

で山/谷折りをしてから

横へ8等分の線を付けて

段折り+フチをズラして形を作ってます

 

帽子自体は

左右のフチを重ねて折っているので

糊付け無しで形を固定してます

 

最後に 体 は

前半分→ 伝承作品の風船アレンジ

後半分→ 4等分の蛇腹折り+中割り折り

というハイブリッドな折り方で

お化けのような形を作って完成です

 

 

日曜日は 父の日 ですが

ちょっと用事があるので

ブログを更新するかは今のところ未定です

 

更新する場合

過去に登場したけど まだ紹介していない

折り紙作品の記事になると思います

 

それでは おやすみなさい

エンジンブレード

$
0
0

それは 父へ近づくための第一歩だった…

808作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 エンジンブレード 』

 

 

先日E3にて

PSVR専用の派生作品が発表された

アクションゲーム

『 ファイナルファンタジーXV 』

登場する片手剣

 

主人公・ノクティス王子の初期装備で

設定上では 王子が16才の時に

父王・レギス から賜った

最初の専用武器です

 

その4年後に ノクティスは

エンジンブレードを自由に召喚出来る状態で

頼もしい仲間たち と

父から借りた車・レガリアと共に

故郷から旅立ち…

 

その日から間もなく 帝国の襲撃により

唯一の家族だった父王 と

2000年前に神々から授かったとされる

巨大なクリスタルを失います

 

こうして 王子は

父から引き継いだ魔力

そして 思い出の剣 を持って

親友たちと共に 長い旅へ出ます…

 

ちなみに エンジンブレード という名前は

まだ武器名が公表されていなかった頃に

ユーザー側が付けた仮名 を

開発チームが そのまま採用した

という経緯で付いたそうです

 

 

さて 今回の折り紙作品の

原作のデザインは

フィギュアが持っている剣です

 

正直なところ 私の折り紙スキルで

完全再現できるような

レベルのデザインではないので

雰囲気重視の作品です

 

今回の使用枚数は

刃先~黒いグリップまでが 1:4の長方形1枚

エンジンっぽい中心パーツが 1:2の長方形1枚

水色の部分・黄色の部分周辺が 正方形1枚ずつ

計4枚(+色再現用の水色と黄色2枚) です

 

日付け的にギリギリですが

今日(日曜日)は 父の日 だったので

父と子の絆 という意味で

エンジンブレードの記事を選びました

 

ここからは 自分用のレポート

 

ただ 使用した紙のメモは残っていましたが

折ってから日が経っていて

一部のパーツは どう折ったのか

分からなくなってしまって…

 

刃先~黒色の持つ部分までは

紙を写真から見て上下方向に半分に折り

山を2つ 谷を1つ作るように折って

重なった紙を一部開くことで

配色を再現してます

 

エンジンの下のパーツは

8等分の蛇腹折りで

なるべく元ネタに近づくように

中割り折りや畳み直しを行ってます

 

分かるのは その辺りまでかな…

当時 エンジン部分で

やたら苦戦した記憶はあって

段折りからの畳み直し等で

形を作っていたと思います

 

あの時は 発売を10年間待ち続けた

想いや感情を日記(ブログ)に

どうしても全て書きたいと思い

スケジュールや体調的に

やや強引でしたが 全て実行しました

 

その後 原作の中で意外なキャラが

ハンドメイド的な意味等で…

まぁ向いてる方向は違うけど

共通したと言えば共通したような

待ち方をしていたのは驚きました

とにかく 当時の気持ちに後悔は無いです

 

 

今の気持ちとしては

E3でスクエニさんが発表した作品 や

体調不良で仕事を休まれていたけど

先日 復帰を発表された有名な声優さんの話

 

…とかも書きたかったけれど

私自身も どうにも風邪っぽいので

明日以降 そちらについて

マイペースに書こうと思います

 

それでは おやすみなさい

気になる けど…!

$
0
0

今日は 先日書けなかった

スクエニ関連の気になるゲームの話を

3つ程書こうと思います

 

なお 今回は

とあるネタバレを回避するため

動画ではなく 折り紙 で

イメージを伝えたいと思います

 

気になるゲーム(1)

『 ファイナルファンタジーXIV 』

 

今日6月20日に最新拡張パッケージ

『 FFXIV 紅蓮のリベレーター 』

が発売された FF14シリーズ

 

先日 高さ100mの

プロジェクションマッピングを

公式動画で観て以来

無料体験版が気になってます

 

本編の一部を遊べて無料なんだし

遠慮なくPS4に入れれば良いだけだけど

まだゼルダを買って間もないので

今は 様子見中…

 

もし 体験版をプレイして

本編を最後まで遊びたくなったら

オンラインゲーム初心者向けの

ガイド冊子付きスターターパック(\2200)

発売されたし 色々落ち着いたら

本当に遊んでみようかな?

(でも オンラインゲームは月額料金がなぁ…)

 

気になるゲーム(2)

『 ディシディアファイナルファンタジー NT 』

 

先日 家庭用の発売が発表された

アーケード向け対戦アクションゲーム

” ディシディアファイナルファンタジー ”

 

NT版の続報が先週のE3内で少し出ました

特に気になったのは ストーリーの部分

 

ストーリーは前作

『 ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー 』

の続きで 今回は記憶を持っているので

ほとんどのキャラクターが

「お!久しぶり♪」な状態からスタート

 

更に 一部のキャラは原作クリア後

FF7のクラウドに至っては

続きのFF7ACまで完了状態で参戦するので

皆 バトルの腕には自信ありグーだそうです!

 

 

個人的には

フリオニールライトニング が再会したら

また ”のばら” の話をするのかなぁ とか

 

AC後のクラウドがセフィロスに会った時

「前にも言ったが

いい加減 思い出の中で眠ってくれ」

「何度でも答えよう

私は 思い出にはならないさ」

みたいな永遠の輪廻を繰り返すのかなぁ

って 思ったりね

本当 マリオVSクッパ並みに終わらないよね

この2人のバトル(笑)

 

…ただ 本編のラストがアレなキャラは

やっぱり 例外扱いになるのかなぁ

どこまで進んだ状態で

神々の闘争に参戦するんだろう?

FFX 続編までは含まないっぽいけど…

 

8月以降に続報が出そうなので

色々楽しみです!

 

 

気になるゲーム(3)

『 モンスター オブ ザ ディープ FFXV 』

 

今年のソニーカンファは

『 PSVR 』 がメインだったけど

その中でも異彩放ってたのが

VR向けのFFXV派生作品のコレ

 

まだ詳細までは公表されてないけど

大体の内容としては

” FFXVの世界で釣りうお座を堪能しよう! ”

というモノ

 

作品の主人公

当然 釣りマニアのノクティス王子…

 

ではなく ” プレイヤー自身 ” !

(※写真は あくまでイメージです)

 

プレイヤー自身のキャラ設定は

邪魔なモンスターを

ボウガンで追い払える程度の腕を持つ

釣り好きなモブ という感じみたい

 

ある日 自分と同じく釣り好きな若者

=本編主人公たちと出会い

ダスカ地方 や クレイン地方 等で

一緒に魚釣りをしたり

水辺で遭遇したモンスターを

ボウガンで撃って弱らせて釣ったりして

遊ぶゲームのようです

 

元々 FFXVの今後の発展方向として

”アバターを主役にして

世界を遊びまわるモードを追加したい”

と 確か…半年前ぐらいに発表済み

今作は VRへの挑戦

新モードへ向けたタイトル

という事みたいです

 

釣り自体は本編内のミニゲームとしては

人気が高めのコンテンツですし

ノクトと一緒に釣りして

グラディオたちと一緒にキャンプして

イグニスが魚を料理してくれて

プロンプトが記念写真を手渡してくれる

という事が目の前で起こるというのがね

まぁ… 気になるよね!

 

いっその事 アラネアイリス

一緒に来てくれて良いんだよ!?

 

そして FFXVと言えば

今月末に 追加コンテンツ

” エピソード:プロンプト ” も来るんだけど…

 

コレが 本編の終盤の話

しかも 色々ツラいし怖そうだし…

こちらに関しては

本編の重要なシーンのネタバレ回避のため

ブログでは感想や写真掲載をしません

 

 

さてと 記事を書いている間に

日付が変わったし 一通り書いたので

今日はこれで終わりです

 

おやすみなさい

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live