Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

ツツケラ

$
0
0

 

E3で発表されたばかりの新ポケモン

早速登場!

 

638作目 ポケモン サン・ムーン より

 

『 きつつきポケモン ツツケラ 』

 

 

アメリカで行われているゲームイベント

『 E3 』 で発表された新ポケモン

 

15日 つまり 昨日 の

深夜に発表されたばかりの

超最新の鳥ポケモンで

おそらく ゲームの最序盤に出ると思われる

 

” キツツキ ” がモデルなので

木をクチバシで つつく のが特徴

 

ですが ただの鳥ではなくポケモンなので

クチバシの威力を甘くみては いけません

 

秒速16連打という

高橋名人と同等の速さで木をつついて

穴をあけて巣を作る習性がありますが

クチバシが硬く にも穴をあけます

 

また 遠くにいる敵には

植物のタネをとばして攻撃するけど

木の幹 ( みき ) に

タネが めり込んで刺さる ほどの威力

 

このクチバシは 攻撃以外にも

木をつついた時の音のパターンで

仲間とのコミュニケーション

( 警告や挨拶など ) をするので

このパターンを知っている人間なら

ツツケラの言いたいことが ある程度分かる

 

また 光るモノ ( バッジとか ) が好きなので

たまにエサと一緒に巣に持ち帰ってしまう事がある

ちょっと困りものな鳥ポケです

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

体~足~尾羽・頭~首元が 正方形1枚ずつ

赤い模様~クチバシが 1:2の長方形1枚

計3枚

+色再現のために灰色の折り紙 ( クチバシ・足 ) と

黒色の折り紙 ( クチバシ ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

今日は アニメに新種が出なかったので

E3で新登場した3種類のポケモンの中から

私が育てる予定のポケモンを折りました

 

仮に最序盤の登場でなくても

最初の方に出る鳥ポケモンは

いつも育ててるんですよねぇ

 

前回の序盤鳥 『 ヤヤコマ 』 は

最終的に かなり強いポケモンになりましたが

今回のツツケラは どうかな?

 

 

 

さて ここから簡易解説

 

頭の赤い模様~クチバシは

長い方を縦向きに置いてから

大体顔の白い部分の辺りに角が出るように

紙の途中に二双船を作ってます

 

この折り方だと船より下が細くなるので

谷折りで幅を調節しながら

被せ折りでクチバシを作ってます

 

模様の裏側にある頭~首元も

二双船のアレンジで

まず 左右のフチを合わせてから

下の角を中割り折りにして3本の羽毛を制作

 

次に上のフチに船を被せ折りで作って

斜めのフチを2回山折りにすることで

髪の毛っぽい黒い模様を再現してます

 

 

 

体は 折り鶴のアレンジ

 

鶴をダイア型のところまで折った後

片翼を被せ折りにして首を作り

もう片翼を段折りからフチを中央に寄せて

先端を山折りにして尾羽を制作

 

鶴の頭と尻尾を

段折りや山折りにして足を作ってます

 

後は 鶴の背中を山折りにして

ツツケラの翼の境目を作って完成

 

作品の問題点としては

足先の形が違う のと 翼が開かない 事ですが

まだ発表されて2日も経ってないキャラですし

支えなしで自立もしたので

今回は おおよそ良しとします

 

 

―――――――

 

さて! ここからが

E3で出たポケモン関連の情報の感想!

 

昨日 『 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』

と一緒に出たポケモンの新情報は…

 

 

・3種類の新種

 

怒涛の16連打なキツツキ 『 ツツケラ 』

ハラペコで凶暴で外来種なマングース

『 ヤングース 』

土の中で生きてるけど電気大好きな幼虫

『 アゴジムシ 』

 

の3種類が新たなに仲間入り!

 

実は 進化後のタイプによっては

アゴジムシも育ててみたいと思ってるんだよね

ツチニンは進化すると地面タイプが抜けるけど

アゴジムシは どうだろうなぁ?

 

 

・謎だった映画のヒロインポケモン

 マギアナの詳細発表

 

映画館で配るポケモンが総選挙で決まる

と決まった時に謎だったゲット方法が判明

 

結局 映画館でポケモン映画を観に行くと

先着で貰える新アーケード用グッズ

『 ガオーレディスク 』 に描かれている

QRコードを3DSで読み込むことでゲット可能

 

つまり 今年は映画関係で

ポケモンを最大3匹ゲット出来る!

 

そして 新システムという予想もあった

『 ソウルハート 』 は新特性だと判明

 

他のポケモンが倒れた時に

とくこうが1段階上がります

 

マギアナは 他のポケモンの生命エネルギー

( ポケモンXYで最悪の兵器に使われたアレ )

で作られた人工の命で生きており

他者の考えや感覚を感じ取るので

倒れたポケモンに対して

” なんて可哀そうに! ” と反応した結果っぽいかな

 

傷ついた者を看病する習性もあるみたいなので

優しいポケモンですね

 

 

・新バトルルール 『 バトルロイヤル 』

 

2人のトレーナーが2匹ずつ出して戦う

” ダブルバトル ” の進化版

今度は 4人同時 に対戦します

 

それぞれが3匹の中から1匹ずつ出し

最初に全滅した人が出た時点でバトル終了

残りの手持ちと倒した数で勝敗の順位が決まります

 

…これ 一人が集中砲火にあったら

任天堂ゲームの影の名物

リアルファイト ( ケンカ ) になるパターンのヤツですかね

 

マナーに気を付けようね!

 

 

・伝説のポケモンの真の力

 

これは ただのイラストですが

太陽を喰らいし獣 『 ソルガレオ 』 と

月を誘う獣 『 ルナアーラ 』 は

本気を出すと いつもより強く光るそうです

 

 

・スマホ用のゲーム 『 Pokemon GO 』

 

これに関しては 詳しい遊び方が複雑なので

興味ある方は公式サイトを見て欲しいのですが

ポケモンのスマホ向けゲーム

『 Pokemon GO 』 の配信が

7月上旬~中旬に決まったそうです

 

それに合わせて 7月下旬には

子供向けの玩具 『 Pokemon Go Plus ( 約4000円 ) 』

が出ます

 

えっと… つまり

スマホだけでも遊べるのですが

Pokemon GO Plus を持っていると

 

( 屋外でスマホをポケットに入れて歩く父 と

Pokemon GO Plus を持つ子 )

 

「GOプラスが震えて光ってる!

パパ!近くにポケモンがいるよ!」

「よし!スマホのアプリを起動しよう!」

 

( 立ち止まってゲーム起動

ゲーム用にカメラが起動するので見ると

カメラ画面の中にポケモンの姿が!)

 

「ピカチュウがいたぞ!

モンスターボールを投げよう!」

「パパ頑張って!」

 

( 画面をスワイプしてボールを投げると

 ピカチュウ ゲット!)

 

「ピカチュウ ゲットだ!」

「ゲットだぜ!!」

 

という感じでコミュニケーションがとれます

ポケモンは リアル世界の

人と人の繋がりを重視したゲームなので

コンセプトはブレてないですね

 

ちなみにプラスを持っていない場合

スマホのプッシュ通知で遭遇を知らせるみたいです

 

 

スマホでポケモンをゲットしたり

カメラで撮ったり バトルをしたり出来ますが

基本無料の課金ゲーなので注意してください!

 

つまり ゲームを有利に展開させようとすると

本物のお金が必要になります!

 

なので スマホを子供に持たせて遊ばせるよりは

プラスを通じて親が管理した方が

とんでもない金額の課金を子に勝手にされた!

という惨事を回避しやすくなります

 

でも 4000円はなぁ…

 

まぁ Pokemon GO は

基本的には大人向けってことですね

 

もうすぐ配信開始ですが

私は様子見をするつもりです

 

 

E3の情報は これで終わり

最後にアニメの感想を少しだけ…

 

カラクリは 男だけのロマンじゃない

女 ( =自分 ) だって遊び心は分かるぞヽ(`Д´)ノ

 

… ええ 幼い頃に

電池で動くロボット系プラモデルを

何個も作って遊んだナナシさんが

ココにいますよー

女にも機巧の良さは分かるよー

 

ただし 私が例外なのは認める

 

 

明日は 最後に残った

E3ネタの感想を折り紙作品と共に書く予定です


PlayStation VR ( 折り紙作品 )

$
0
0

 

今日は あのゲーム の感想を書く予定だったけど…

時間が足らないので作品だけ紹介します

たぶん 誰も折ろうとは思わないだろうなぁw

 

639作目 『 PlayStation VR ( PSVR ) 』

 

 

今年も無事に終了した世界最大級のゲーム見本市

『 E3 』 にて ソニー社の目玉商品として続報が出た

最新のVR ( バーチャル・リアリティ )

ヘッドマウントディスプレイ

 

プレイステーション4 と プレイステーション・カメラ を

一緒に使うことで遊べるゲーム機の追加パーツで

大きなゴーグルを付けると

360度 全てがゲーム画面になる

 

首や体を傾けると画面内も一緒に移動し

例えば ” 車の助手席に乗っている ” という

設定の画面の中で横を向くと

運転手や窓の外を自由に見ることが出来ます

 

レースゲームも良いですが

シューティングゲームとも相性が良く

360度 全ての方向から敵が襲ってくるので

大迫力な体験が出来ます

 

外から見ると プレイヤーの画面が見えないので

発売予定のソフトの中には

男性向けの ちょっとアレなゲームもありますが…

 

そもそも この機器自体の対象年齢が

やや高いので 小さい子は遊べません

 

ちなみに ゴーグルを付けたプレイヤーが

見ている映像をテレビに映すことも可能です

 

発売日は 今年の10月13日

価格は単体で \44980+税

 

他のメーカーが7万円という事を考えると

結構割安な部類ですかね

( 性能の差は知らないですがね )

 

品薄確実な製品なので

買う予定がある人は注意してくださいね

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭の固定部分が 正方形1枚

ゴーグルが 1:2の長方形1枚

計2枚

 

 

 

こういう製品です

 

本当は 色々なワケあって

当ブログでオススメ中のゲーム

 

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』

 

に 関する新情報 および その感想について

書くつもりでしたが時間がないので

また後日書きます

( 無料アニメも観ないとなぁ… )

 

なので 今日は

E3の主役?を折ってみました

 

 

 

正面から見ると こんな感じ

 

まず 下のゴーグルですが

長い方を横向きに置いてから上下を合わせて

更に横も合わせる

 

中央に合わせたフチを開いて白色を出し

白色の左右・上下を山折りにして

白色のフレームを再現してます

 

この折り方だと 上下左右に

黒い部分が残るので それぞれを

箱のように折って顔に当てる部分を作ってます

 

上の頭に固定する部分は

三角に半分に折ってから

2つの三角を それぞれ6等分に折って準備

 

6等分の内の2つを引き出して

山折り等にすることで

おでこ に当てる黒い部分や

ゴーグルとの接続の部分を作ってます

 

 

 

残りの部分 ( 三角の左右の角 ) は

内側の三角の色が黒く

外側の三角が白くなるように重ね直して準備

 

半分に折った時に隙間が出来るので

一方の隙間に反対側の角を差し込んでから

段折り等をして紙を固定して輪っかを作ってます

 

後は 外側の紙だけ細く折って

頭に当てる黒いクッション部分が

見えるようにして完成です

 

作品自体は ややシンプルですが

大きい紙で折れば実際に被れそうなので

形には そこそこ満足しています

 

 

 

―――――――

 

 

折り紙・ノクティス

「結局 俺たちのゲームの話題は後回しか…」

 

折り紙・イグニス

「まぁ この間のソニーの記事で

VR版のFFXVの紹介もしたし

今回は やむを得ないだろう」

 

折り紙・グラディオ

「VRと言えば プロンプトは何処に行った?

自分が出てるアニメでも観に行ったか…」

 

 

 

 

折り紙・プロンプト

「なんか呼んだ?」

 

「プロンプト!?」

 

「まーた ナナシに

自分用の道具を折ってもらってたのか」

 

「カメラの時も そうだが

よく そのサイズで折れるな…」

 

「本当 それだよなぁw

でも 指 ツらないのかな?」

 

 

 

―――――――

 

 

ぶっちゃけ 今回は半分ツってました ( 笑 )

やや単純な折り方とはいえ

1円玉サイズで折るのは大変でしたw

 

 

 

 

でも コレを観ちゃうと

折り紙のプロンプトにもPSVRを付けたくなるし!

 

しかし

ゲームキャラがゲーム機を付けるとかw

しかも見た目が ちょっとシュールだしw

 

 

面白い事するなぁ 田畑さん

ああ FFXVの発売日 本ッ当に楽しみだ!!

父の日の贈り物は…

$
0
0

 

折り紙・プロンプト ( PSVR装備 )

「それににしても

この折り紙の世界は不思議だよねぇ

小道具は ほとんど本物と同じ仕様で動くし!

 

これからは コレ ( PSVR ) を使って

俺視点からの世界を読者さんに伝えようかな♪」

 

 

 

「あ イグニスとグラディオだ

険しい顔して どうしたんだろう?」

 

 

 

「二人とも 何かあったの?」

 

折り紙・グラディオラス

「ああ プロンプトか…

って まだVRで遊んでたのかよ

ったく こっちは王子の件で悩んでるっつうのに」

 

「ノクトの件で?」

 

折り紙・イグニス

「ここ最近 ノクトが何か悩んでいるようだ

だが 僕たちが理由を尋ねても

” 俺の問題だから関わるな ” と言って

逃げられてしまってな…」

 

「小さい頃から一緒にいる

イグニスたちにも言えない悩みかぁ…

 

分かった!とりあえず 俺も話を聞いてくる!」

 

 

( プロンプト、走り去る )

 

 

「おい!プロンプト! … イグニス どうする?」

 

「もしかたら 王家に仕える僕たちには

言いづらい悩みなのかも知れない

だとすれば…」

 

 

 

 

 

 

「いたいた! ノクトー!!」

 

折り紙・ノクティス ( 通称:ノクト )

「…何?」

 

「イグニス達から聞いたんだけどさ

何か悩んでるんだって?

 

俺で良ければ相談にのるよ!

ほら 俺たち同い年だし!

アイツらと違って何を相談されても小言も言わないし!」

 

「いいから 放っておいてくれ

お前には関係のない話だから」

 

「でも ずっと怖い顔して悩んでるし…」

 

「… ( 去ろうとする )」

 

「待って! 俺 ノクトの力になりたいんだ!!

 

そりゃあ 俺は皆と違って戦闘は苦手だし

身分だって 王子 平民 じゃ違い過ぎるけどさ…

 

 

 

 

でも 自分に自信が無かった

” あの頃 ” から変われたのは

ノクティス王子 と ルナフレーナ様のおかげなんだ!

 

だから… 王子の手助けをしたいんだ!!」

 

 

 

 

「プロンプト… 分かった

でも 笑うなよ?」

 

「! うん!絶っっっ対 真面目に聞く!!」

 

「俺が悩んでいたのは 19日…

つまり 6月の第三日曜日 のことだ」

 

「第三日曜日? 何か あったっけ?」

 

” 父の日 ” !」

 

「父の日? あー…そういえば そうだった

親が毎日深夜まで働いてたから

父の日 とか 母の日 とか あまり経験なくてさ」

 

「…俺も 母の日の記憶は あまり無いし

 

幼い頃に母親が亡くなってから

ずっと親父が男手ひとつで俺を育ててくれたから

 

だからこそ 日頃言えない感謝を

親父に伝えたいんだ」

 

「レギス陛下への感謝か…

で 何をプレゼントするの?」

 

 

 

「… まだ準備できてない」

 

「え? ええーーー!?

さすがにシャレになんなくね!?

だって 19日って…!

 

「だから困ってんだろ!

アレコレ悩んでたら もう当日だし…」

 

「マジかぁ… よし!ちょっと待ってて!

今 超名案を出すから!!

 

う~む… 王様へのプレゼントか…」

 

 

「 … 」

 

 

「… でもさ よくよく考えたら

何でも良いんじゃない?」

 

「は?マジで何言ってんだよ お前…!」

 

いやいやいや!違う!

そういう意味じゃないってば!!

 

なんていうか…

父の日の一番大切な事って

ノクトの言う通り 感謝を伝えることだろ?

 

だから ノクトが陛下を想う気持ちがこもっていれば

何を贈られても嬉しいんじゃないかな?

 

プレゼントを贈るは

あくまで気持ちを伝える” 方法 ”

” 目的 ” じゃない そうだろ?な?」

 

「…! そうか!

物の種類じゃなくて 気持ちの問題だよな

 

ありがとな プロンプト!

確かに 超名案 だった!」

 

「へへ… 王子の役に立てて良かった!」

 

 

 

 

 

 

こうして ノクティス王子は不器用ながらも

父親であるレギス国王に感謝を伝えた

 

それを聞いたレギスは

満足そうに微笑んだのだった――

 

 

 

現実に基づく幻想(E3/2016ネタ)

$
0
0

 

という事で 昨日は時間ギリギリの更新でしたが

父の日ネタを公開しました

 

ちなみに 私は父に好物の和菓子をプレゼントお団子

昨日の折り紙小説でも書いたけど

プレゼントは値段じゃないと思うよ 本当

 

 

 

―――――――

 

さて! 今日こそは

無事に終了した 『 E3 』 の中から

メッチャ注目なアクションゲーム

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』

の続報の感想!

 

公開された動画が長いので

全部は観れてないですが

個人的に気になった部分を書きますね

 

多少 画像も付けますが

実際のものを観た方がオススメなので

興味があれば公式サイトのムービーをチェック!

 

 

 

 

1. バトルシステム

今回出たのは

アクションが苦手な人向けのシステムの話

 

↑だと 遠近が分かりづらいけど

今回の相手・タイタン

某進撃してくる巨人と同じぐらいのサイズの巨人

( 召喚獣だから人は食べないよ! )

 

彼を味方にするには

一部のFFシリーズでもあった

” 主人公たちに十分な力があることを示す ” ことで

タイタンの場合は片腕を壊せばOK

( バトルが終わって味方になれば治るから大丈夫! )

 

でも 腕だけがターゲットとはいえ

こんなデカい敵をどうやって倒すの?というと

 

・特定のタイミングでボタンを押す指示が出るので

 その通りに押すと専用の技や防御が出る

 ( キングダムハーツ2のバトルでお馴染みのアレ)

・隙を見て攻撃する

・冷静に判断したい場合は ウェイトモード をオン

 →アクションゲームなので敵・味方は動くけど

 ウェイトモードを選ぶと スティック操作を止めると

 世界の時間が止まってカメラや的だけ動ける

・先にフィールドで素材を集めて魔法を作っておくと

 遠くから攻撃したり回復も出来る

・難しかったらイージーモードを選ぶと

 敵の体力が減るうえに

 守護獣?のカーバンクルが一生懸命守ってくれる

 

…という感じで 初心者でも割と安心して

大きな敵も倒せそうです

 

逆に レベルアップを制限するアイテムも出るので

高難易度で遊びたい人は

低レベル縛りも簡単に出来るらしいです

皆に優しいね!

 

 

2.想像以上にフォルムチェンジした公用車

以前私も折った

主人公たちの主な移動手段である車 『 レガリア 』

 

今作の主役は東京にソックリな街

『 ルシス国 』 の王子で

隣の国からの軍事攻撃で国外に退避中

 

その時に偶然使っていた

…世間である意味話題になっている

” 公用車 ” でフィールドを移動する事になりまして

( どっかの人と違ってガソリン代すら自腹してるからね王子 )

 

ただ 今作のフィールドは

シリーズ最大級に広いので

車 が 飛行機 ( レガリア TYPE - F ) に

フォルムチェンジして大移動も可能!

 

 

ただ 想像以上に形が変わってビックリしたww

それと 着陸失敗=爆破してゲームオーバー

と聞いていたけど案外雑に着陸しても

大丈夫っぽいので安心しました

 

コッチも折りたいけど…

もう 構造がワケ分からないからムリかもね

 

ちなみに 王子たちが住んでいたお城は

都庁とほぼ同じデザインになってるけど

住んでる人々はセコくないです

 

 

3.美しき水の都

今作の魅力はサバイバル生活だけじゃないです

観光気分で気楽に遊べ街・オルティシエもあります

 

今作最大の街で そのモデルはヴェネツィア

こちらは車ではなくクルーザーで来る街で

水路をゴンドラ ( 小さな船 ) で移動します

 

もちろん 街中を歩いて散策も可能

 

街の中には ちょっとしたイベントや

ミニゲームもあるみたいですね

 

FF12でお馴染み ( 個人的にはアレが本編 ) の

” モブハント ( ※指定された魔物を一狩り行こうぜ! ) ”

や とある謎から始まるミステリーな恐怖体験

( どうせ魔物の仕業だろうけどね )

 

それと 気になるのが ” コロシアム ”

FF7でクラウドの最終奥義をゲット出来る場所が

コロシアムの連戦だったけど そんな感じかな?

 

シリアスな本編以外でも

色々遊べそうで良かった!

 

 

4.派生作品

FF15はスクエニが社運をかけたゲームなので

発売前から派生作品が作られてます

 

派生作品群の1つで

昨日の人形劇でも一部使った無料アニメ

『 BROTHERHOOD FFXV 』 の第二話も

E3のタイミングでを公開

 

こちらは 本編の一部のアニメ化作品で

毎回 主人公メンバーの中から

一人に注目して隠された過去を紹介していて

ゲームの公式サイトで無料&見放題です

 

 

 

今回の主役は お調子者・プロンプト

 

今でこそ明るいムードメーカーだけど

昔はポッチャリ&根暗で

家族が仕事で家にいないくて

晩飯が毎食ジャンクフードな平民少年…

 

しかし とあるキッカケで

” ノクティス王子と友達になりたい! ”

と本気で思うようになって

努力に努力を重ねて ついに親友になった

というエピソードです

 

ただね…

 

 

 

数年がかり ( 小学生時代→高校入学 ) とはいえ

毎朝のジョギング&食事制限だけで

あのタプタプなお腹モデル体型 になるのか!?

 

きっと タバティス式ラ○ザップで

結果にコミットしたに違いない!

 

というか 推定5年以上努力したものスゴいけど

王子と友達になりたい と

ず~~~っと思い続けたのもスゴい!

 

ダイエットには明確な目標が大事なのか…

 

いや それ以前に

” 今の自分から変わりたい ” と思えるような

強烈な体験が重要なのかもねぇ ( そんな私の腹もタプt(ry

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

 
5. ゲームの購入特典
今日の記事の最後は
ゲームを買った時についてくるオマケ
 
↑のアメブロスタンプ ( #今日は朗読の日 )も
ちょっとだけ 関係あります
 
実は 大手コンビニの
” セブンイレブン ”買った人だけについてくる
オマケがスゴかった
 
 
なんと…
<< ゲームのオマケに
          ゲームが付いてくる! >>
 
 
と言っても ドットで描かれた
スーファミ後期風の2D横スクロールアクションゲームだけどね
 
タイトルは 『 キングステイル FFXV 』
 
内容としては ルシス国王・レギスが
幼い頃の主人公を夜 寝かしつける時に
おとぎ話を朗読する のではなく
20年ほど前の武勇伝を話すので
その内容をゲーム化した という作品になってます
 
しかも 一人息子を喜ばせようと
話を かなり盛って 話しているみたいですw
 
 
 
幼少ノクト 「 その話本当!?パパ スゴーい! 」
レギス王 「 そうだろ そうだろ! 」
 
 
みたいな事ですかね
何それ微笑ましい
 
ていうか レギス王が息子に
ただ格好良いところを見せたいがために
話をオーバーにしているんじゃないのかなぁ…w
 
 
なので 近いうちにセブイレで
FFXVを ついに予約してきます!
 
本当は
アルティメットコレクターズエディション
( 全部入りの超~豪華版 / 値段も最高級レベル )
が良かったけどなぁ… 
 
抽選販売に外れてしまったので
別のセットを買います
 
 
 
今日は これで終わり!
でも 明日もFFXVネタの予定だったりします
 
今日書けば?と言われるかも知れないですが
そっちは ちょっと話が長くなりそうなので
明日書きますね

今年の夏の映画は!

$
0
0

今日の記事の一部は

昨日の続きです

 

 

―――――――

 

当ブログの作品が公式カレンダーに採用された件でも

大変お世話になっているアクションゲーム

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』

 

 

昨日 派生作品として

 

 

” 公式無料アニメ BROTHERHOOD FFXV ”

( ブラザーフッド FF15 )

 

が あると紹介しましたが

しばらく前にも少し書いた通り

 

” フルCGアニメ映画 KINGSLAIVE FFXV ”

( キングスレイブ FF15 )

 

約3週間後に全国ロードショー予定

 

 

 

先日 この映画の特別前売り券をゲットしてきました!

( ↑は 劇場配布のチラシ )

 

なんか 洋画っぽいカンジだね

物語の舞台・ルシス国は

メッチャ日本風 ( どう見ても東京 ) なのにw

 

こちらの特別前売り券にはオマケが付いてまして

既に販売終了した 第一弾 では

クリアポスター ( A3サイズ/つまり小さめ )を配布

 

今回私が買ったのは第二段の ” オリジナル・ピンズ ” 付き!

しかも そのピンズ…

 

 

 

結構 大きい! 約4センチ ( 1円玉2枚分 ) !

コレ込みで券が \1500 だから かなり割安感!

 

だって スクエニと言えばグッズの値段が

アレもコレも超お高い事で有名だし…

バッジだけで\1000取っても

おかしくない会社なのに 随分頑張ったなぁ

 

 

 

今映画の監督 ( ディレクター )  は

後期のファイナルファンタジーシリーズ や

スクエニとディズニーがコラボしたゲーム

キングダムハーツ シリーズで

” シネマティック・ムービーディレクター ” として

CGの中枢を担当し続けている 『 野末武志 』 氏

 

 

 

個人的には 11年前に発売された

『 FFVII アドベンドチルドレン 』 という作品で

ディレクターをされていた印象が強いですね

 

脚本は外部の人が担当したみたいですが

プロデューサーは FFXV本編の

2代目ディレクター・田畑端氏なので

たぶん大丈夫かな?

 

 

ストーリーとしては 本編の冒頭…

 

隣国ニフルハイム帝国の襲撃によって

壊滅状態になったルシス国の首都で

ゲームの主人公・ノクティスたちが

祖国を取り戻すために

一旦 国外に避難した一方で

ノクティスの父で国王・レギスが

どのような行動をしていたか

 

を 映画版のオリジナル主人公で

” 王家の剣 ” と呼ばれる国属軍隊の一員

” ニックス・ウリック ” の目線で描くみたいです

 

 

 

で 個人的にある意味気になっているのが

キャラの声を担当する人

 

レギス王は ゲームと同じく

” 磯部 勉 ” 氏 ( 声優 兼 俳優 / 過去に大河ドラマ出演 )

 

山寺宏一 氏 ( ディズニーキャラの大半の亜人系担当  ド○ルドとか)

藤原啓二 氏 ( クレヨンしんちゃんの父役など )

高木渉 氏 ( 名探偵コナンの高木さん役 / ドラマ真田丸も出演中 )

 

等 スクエニの定番から今年注目の方まで

結構 ここまでは 実力がある人が担当してるんだけどね…

 

肝心の主人公・ニックス役

現在 別の映画の宣伝で忙しい

あのイケメン俳優

 

<< 綾乃 剛 さん >

 

 

そして ヒロインの巫女・ルナフレーナ役は

ゲームとは異なり 女優の

 

<< 忽那 汐里 さん >>

 

 

… いや 女優さんの方は 私は 存じないんだけど

綾乃剛さんは有名な人だよね

 

それこそ アニメ興味ないけど

綾乃さんが ( 声だけでも ) 出るなら観る♪

って人すら出そうなレベル

 

 

ただねぇ 二人とも

 

 

過去に吹き替えの仕事をしたことがない

 

 

のが とっても不安なんだよね…

( 先に海外版の収録が終わっているので

  洋画の吹き替えの感覚で声を入れるみたい )

 

ベイマックスの時の俳優さん/女優さんみたいに

あっという間にログアウトする脇役なら良いんだけど

ガッツリ 主役&ヒロイン って…

 

 

 

しかも主役 ( 中央の人 ) は ご覧の通り

それなりにイカツい感じの人なので

綾乃さんの声で迫力出るかなぁって…

 

まぁ 映画を観るまで良し悪しは分からないから

今書いても仕方ないけどね

 

 

ちなみに ゲーム本編でのルナフレーナ役は

朝の定番子供向けアニメ・プリキュアで声も務めた

声優の北川里奈さんなので安心

 

まぁ 有名人を使うのは

一種の保険だよね

 

旧スクウェアソフトは15年前に

フルCG映画で超大失敗して

ギネスに載ったレベルの大赤字を出してるからね!

それで倒産しかけたからね!

結果 ドラクエの会社・エニックスと合併したからね!

それで スクウェア・エニックス社になったからね!

 

もう失敗は許されない!いかなる手段を使ってでも!

 

 

まぁ ここまで色々書いたけど

要するに どんな映画か楽しみだ!

 

という話でした

 

 

 

もちろん ポケモンも観に行きます!

折り図は もうすぐ完成予定です

 

今年は アリストランプハートとかニモうお座とかワンピース波とか

夏映画が豊富だから

 

 

 

…KINGSLAIVE FFXV 大丈夫かなぁ(´・ω・)

やっぱり 心配だなぁ

育てるヤクミ 成長日誌 ( 3 )

$
0
0

育てるヤクミ ( 青しそ )

成長日誌 3ページめ / 植えてから 3週間後~30日後

[ 日誌担当 : 折り紙・オリマー ]

 

 

今回は 特記すべき前置きが無いため

早速 成長記録を記す

 

 

 

種植えから3週間後

 

今は 根腐れに注意しつつ

1日に1~2回程度 人の手のひらサイズの

小さなジョウロで水を与えている

 

植えてから2週間後の頃と比べると

かなり シソらしい姿になっている

 

それぞれ同士の間隔が近い

一部の株を根元からハサミで切る

” 間引き ” という作業を行ったが

もう少し数を減らしても良かったのかも知れない

 

茎も長く伸び 一見順調のようだが…

茎ばかりが伸びる ” 間延び ( 徒長 ) ” という

現象が起きている気がしないこともない

 

だが 我々は植物を育てた経験がなく

一体 どのような姿が正解なのか…

 

仮に間延びしたとしても

自宅で食べる分には問題はないだろう

 

 

 

 

植えてから 30日後

 

茎は更に伸び

葉も 茎の途中から二葉が増えているため

おそらく 順調に成長していると思われる

 

茎の一部が紫色になっているのも

夏に向けて茎が太くなっている証だろう

 

 

 

ここで 説明書に書かれている通り

付属の肥料を与える

 

既に 土 ( 圧縮培養土 ) に

ある程度の栄養が含まれているが

30日を目安に肥料をまくと

長く栽培を楽しめ 収穫量も増えるそうだ

 

 

 

表面にまくだけで良いと書かれているため

なるべく偏らないように入れていたが

中々 難しいようだ

 

季節が梅雨に入り

シソの日照不足が気になり

また 折り紙の身である ピクミン

湿気に弱いため 出来れば晴天が良いが…

 

日本の水不足は かなり深刻らしいので

どちらにも悪い影響がないような

バランスの良い雨天を望む

 

 

 

ちなみに 成長過程で間引いた

小さな芽は ” 芽じそ ”

 

逆に 成長しすぎて花が咲き

穂が出た状態のものは ” 穂じそ ”

 

と呼ばれており

どちらも食用に適しているようだ

 

 

 

今回 間引いた芽は

商品名である ” 育てるヤクミ ( 薬味 ) ”

に従い 冷奴 にして創作者・ナナシが食した

 

その感想としては…

 

 

「こんなに小さいのに シソの味がする!

むしろ濃い!香り強い!

スーパーで売ってるヤツより美味いんだけど!」

 

 

だそうだ

 

私の原作のゲームに登場する男

” ルーイ ” 君が聞いたならば

芽の成長を待たずして

全て食べつくしてしまうだろう

 

私が勤める会社で販売用だった

大量のピクピクニンジンを1つ残らず食べ

見た目が不気味な原生生物すら

工夫して食べてしまうルーイ君…

 

彼が 折り紙で折られていなくて

本当に良かった

 

成長日誌 ( 3 ) 終わり

 

マレフィセント

$
0
0

 

今回は雰囲気重視…かな

650作目 眠れる森の美女 より

 

『  マレフィセント 』

 

 

約57年前に公開されたディズニー映画

『 眠れる森の美女 』 に登場する悪役の魔女

 

近年では ヴィランズ ( 悪役 ) の

リーダー格として活躍していて

TDLのショーでも度々登場しています

 

原作のアニメでは ヒロインの

『 オーロラ姫 』 に呪いをかけた元凶で

オーロラが二度と目覚めないように

あらゆる手段をとり ドラゴンにも変身したけど

最後は フィリップ王子が

妖精たちの魔法がかかった剣で退治しました

 

今日 地上波で放送された実写版では

主役がマレフィセントで

ストーリーも かなり異なりますね

 

また ディズニー&スクエニのコラボゲーム

『 キングダムハーツ 』 シリーズでも

ディズニー側の最重要な悪役として

ヤマネコの 『 ピート 』 と共に暗躍しています

 

ただ 最初からピートが相棒というわけではなく

初代KHでは 主人公・ソラの親友で

心に闇を抱えた少年・リクと行動していました

 

それは リクが伝説の武器

『 キーブレード 』 の使い手だと判断したためですが

 一方でリクに対して ” 息子のように思っている ”

と静かに言うシーンがあり

なんとなく 実写版の方のマレフィセントが持つ

母性のようなものが… ありそうな 無さそうな

( 実写版マレフィセントがが作られたのは

初代KHより後だけどね )

 

続編では 闇に染まって

魔人に変わり果てたリクが

既に敵同士となっていたマレフィセントに

間接的に協力 ( 親友を助けて欲しい ) を求めると

彼女なりの理由を作って

ソラたちを別の敵軍団から逃がした

 

終盤でも 敵の大群に追われていた

ソラ&リクたちを助けてたし…

やっぱり ゲームの方のマレフィセントには

原作には無い優しさがあるんじゃないかなぁ

 

個人的な意見だけどさ

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

頭~ドレスが 1:2の長方形1枚

ドレスの袖 ( そで ) ~マントが 2:3の長方形1枚

杖が 1:3の長方形1枚

計3枚

+色再現のために紫色の折り紙 ( ドレス ) と

黄色の折り紙 ( 杖 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

今日の金曜ロードショーが

『 マレフィセント ( アンジェリーナ・ジョリー ) 』

だったし KHの重要キャラなので

このタイミングで折ってみました

 

 

 

頭のトゲ~顔の折り方は

二双船のアレンジで

上のフチに大きな船を折って曲げてトゲを作り

その下に小さな船を折ることで

顔の横のトゲを作ってます

 

顔自体は 最初に折った大きな船の一部で

小さな船を顔の下に作ることで外に出してます

 

その紙の延長部分を段折りにして

色を反転させて襟を作り

もう一度段折りをして色を戻して

細い体を折ってます

 

ドレスは 長い方を縦向きに置いて

上から1/3のところで

2つ山を作るようにジグザグに折って

先端を中割り折りにして手を制作

 

次に 全体を大まかにジグザグに折って

前側の一部を軽く中割り折りにして

ギザギザな形を再現しています

 

 

 

この折り方も久々だけど

付け根を被せるように折ることで

ゆったり長い部分を作ってます

 

やっぱり マレフィセントと言えば

ボリュームのある衣装だよね

 

本体は これで完成

 

 

 

杖は 4等分のジグザグに折ってから

上の先端を山折りにして玉の部分を作り

その下を横に引っぱって

デザインを再現しています

 

これで マレフィセント完成

 

シンプルだけど

雰囲気ぐらいは出せたと思うので良しとします

 

強いて言えば

相棒のカラスを付けても良かったかなぁ

 

でも 折るのに時間をかけすぎて

間に合わなかったんだよね…

 

顔周りが意外と難しかったです

 

 

明日は 折り紙作品のレポート記事ではなく

あのゲームの映画版の

ちょっとした感想を書く予定です

 

 

 

場合によっては折りたくなるんだろうなぁ

綾乃剛さんのキャラ

全ては未来の王のために(FFXV映画感想)

$
0
0

 

昨日の予告通り 今日はフルCG映画

 

『 KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV 』

 

の ちょっとした感想の記事です

核心部分のネタバレは無いですが

” これは先に言っておいた方が良いかな ”

と 個人的に判断した

ちょっとしたネタは書きますので注意

 

まず この映画の解説を少し

 

この映画は今年の9月30日に発売予定のゲーム

FINAL FANTASY XV ( FF15 ) 』 

のスピンオフにあたる作品ですが

ゲームのネタバレは含まない上に

通常のアクション映画として

ゲーマーじゃない人も十分楽しめます

 

内容を大ざっぱに書くと

” 東京都・新宿で主役が化け物たちを相手に

 剣と魔法でド派手に戦うアクション映画 ”

という感じなので 剣・魔法・モンスター という

ファンタジックな要素が好きな人には 特にオススメ

 

主役の声を担当しているのは

俳優の 『 綾乃 剛 』 さんですが

演技は思っていたより上手いので

そこは安心してください

 

インタビューによると 綾乃さんは

 

・声優が主役を担当した方が良いのは分かってる

 けど FFを若い世代にも知ってもらうために

 僕の名前を使うのは一定の理解はできる

・声優ではないので声だけでは演技できない

 なので実際に動きを演じて声をあてた

(例:足を痛めたシーンでは足を叩き

 首が絞められたシーンは顔が うっ血 するぐらい

 自分で首を絞めながら声を入れた 等)

 

と かなり努力したみたいです

しかも本人自身FF好きで

 

・好きなジョブ=タマネギ剣士

・好きなモンスター=モルボル

・FFVIのティナ ( 女性 ) を好きだった

 

らしいので 俳優の中では

かなり良い選択をスクエニはされたと思います

 

 

更に 映画の感想を書くなら

 

・ストーリーの大半を占める

 アクションシーンの爽快感が素晴らしい!

・物語のテーマが重い かつ

 今 リアルの世界でも

 問題になっている部分に触れている

・一部 生々しいシーン ( 遺体 ) があるので

 小さい子は観ない方が良い

 

と 一般の方に伝えたいのは

こんな感じですね

 

更に更に FF好きの人に付け加えるなら

 

・FFVIIACC の正統進化版

・過去のFFの要素が多々あり

 (例 FFVII から ダイヤウェポン

  FFVI から オルトロス

  ( 相変わらず女の子大好き!なタコ )

   FFXIII から シ骸 という呼び名 等)

 … 最後のは どちらかと言うと

 ファブラノヴァシリーズだから かな?

・本編の主役勢も全員登場

 

と ファンサービスがあるので

特にFFVI とVII が好きな方は超オススメ!

オルちゃん 女の子ゲットして元気だったよ!

 

それと 主人公の 『 ニックス 』

彼の名前の由来

たぶん FFVII の ” 彼 ” だと思ったけど

これは気のせいかも知れない

 

…って 感じでした

 

とにかく 見た目より出来が良い作品なので

ちょいグロでも大丈夫な方は

観てみてください

 

控えめに言って 結構オススメです

 

 

 

ここから グッズの話です

まず 映画を観ると先着特典として

『 ルナフレーナ ミニ色紙 』 が貰えます

ただし 第一弾 らしいので

第二弾もあるのかも?

 

 

 

ポップコーン&ドリンクセット

ミニファイル付き ¥1200

 

これを頼むと専用の袋にポップコーンを入れる

と思いきや スタッフが気を使って

別の容器に入れてくれました

 

でも ポップコーン多すぎ…

どのみち この袋には入らなかったと思う

 

ミニファイルは 上の写真の

” 幼少ノクティス王子ver. ” と

” 幼少 ルナフレーナver.  ” の

2種から選べます

 

お得感があってオススメ

 

 

 

後 私が買ったのは

パンフレット¥1000 です

 

他にも映画館では

タオル・ポスター・ファイルセット も販売中です

 

 

そうそう この映画

実は公開されている劇場が限られているので

興味がある方は 公式サイトで

どこの劇場が放映しているのか

確認してくださいね

 

もう夜も遅いというか

ついに 連続更新記録途絶えたけど

感想は これで終わり!

良い映画でした!

 

 

 

―――――――

 

 

折り紙・ノクティス

「…」

 

折り紙・グラディオラス

「何だノクト 婚約者の肖像画に

 見惚れやがって」

 

「べ 別に見惚れてないし!

 ただ 描き方が油絵みたいで…綺麗だなって…」

 

「照れるなよ

 っと! おいノクト 後ろを観てみろよ

 噂をすれば… だ!」

 

 

 

 

折り紙・???

「 こちらの世界では 初めてお会い致しますね

 ノクティス様―― 」

 

 

 

―――――――

 

ということで

明日今日の夜は 彼女の作品を公開予定です


ルナフレーナ・ノックス・フルーレ

$
0
0

 

ここまで綺麗な女性系作品は

アクア か ユウナ 以来か…

 

651作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 ルナフレーナ・ノックス・フルーレ 』

 

 

10年以上という製作期間を経て

やっと今年発売となる超大作ゲーム

『 FINAL FANTASY XV ( FF15 ) 』

に登場する ヒロイン

 

ラテン語で ” 月・夜・剣 ” という

名前を持っています

 

テネブラエの宮殿に住む令嬢で

神の声を聞き言葉を交わす巫女

” 神凪 ( かんなぎ ) ”

史上最年少でなった若い女性

 

世界中の人々から敬愛されています

 

ですが 魔法の国・ルシス国の王子

『 ノクティス・ルシス・チェラム 』

とある原因で大怪我をした後

療養先として受け入れた結果

ルシスの敵国である機械の国

ニフルハイム帝国の軍隊に襲撃され

母親の命を奪われた

 

その後 帝国に捕まったけど

幼いノクティス王子 ( 4才年下 ) と交わした

” とある約束 ” を胸に秘めながら

帝国の属州の姫として生きています

 

12年後 ルシス国とニフルハイム帝国は

冷戦状態を終えるための調停を結ぶ約束をして

その証拠としてノクティス王子と

政略結婚をする予定でしたが…

 

様々な危機を多くの犠牲のもとで乗り越え

帝国の野望を砕き 世界の未来を守るために

強い意志で帝国に立ち向かいます

 

また 幼い頃から飼っている

黒い犬・アンブラ白い犬・プライナ

物語の鍵を握っているようです

 

他にも複雑な事情を持ったキャラですが

それは 作品の解説の後に書きます

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

腕~顔~後ろ髪・ドレス・前髪が

正方形1枚ずつ 計3枚

 

人物作品を3枚で折ったのは

折りフィギュ史上最少枚数かな

 

 

 

原作のルナフレーナの姿はコチラ

 

…ですが 若干ドレスのデザインが異なるんですよね

このイラストは去年の12月に公開されたものですが

今年の3月に公開されたCMでは

襟のデザインが変わっています

 

そっちの全身イラストは

今のところ公式サイトには無いので

雰囲気だけ伝えるために

コチラのカレンダーを使いました

 

ん?この写真だと違いが分かり辛づらいか…

 

 

 

ちなみに 映画版だと更に異なります

しかも声優も異なります

 

本当 デザイン統一して欲しい

…ところですが 事情が複雑なのは

分かっているので仕方ないですね

 

 

 

ここから作品解説

 

腕~顔~後ろ髪までで1枚折りで

16等分のジグザグ ( 蛇腹 ) 折りで

逆T字型を作り Tの横棒で腕を制作

 

この写真には載ってませんが

親指も中割り折りで作ってます

 

Tの縦棒を三角に畳んで顔を作ってから

残った部分を山折りにして黄色を出してから

大きめの谷を作るように折って

ボリュームのあるポニーテールを折ってます

 

前髪は 折り鶴をダイア型まで折った後

鶴の頭と尻尾を左右の前髪に使って

翼で後ろ髪への固定と

頭の頂点辺りにある三つ編みを作ってます

 

厳密には 本当に三つ編みっぽくしたかったけど

紙の長さが足らないので

真っ直ぐな状態で頭に巻いてます

 

ドレスのデザインは

肩ひも×4のうち 2本が背中に

残り2本が首の後ろにくるので

16等分のジグザグ折りの後

上のフチに4つの山を作って

それぞれのヒモを折ってます

 

胸は 紙の中央を

前に引っ張るカンジで作ってます

 

 

 

その下の腰~足は

女性らしい形になるようにユルく曲げて

一番下を山折りにしてから

ジグザグを扇子のように開いて

デザインを再現して完成です

 

 

 

今回の作品のポイントは

” 仕上げ ” ですね

 

ドレスの形を とにかく女性らしくするように

胸の折り方や 腰~足の曲線を

頑張って調節しました

 

結果 かなり綺麗な作品になったと思います

まぁ 原作が美人というか

折り紙向きだったんだろうな

 

 

 

そして やっと主人公とヒロインが揃いました!

 

後は 公式の身長差さえ分かれば完璧だけど

たぶん ルナフレーナの方が大きいんだろうなぁ

4才年上 ( ノクト=20才 ルーナ=24才 ) だもんなぁ

 

 

―――――――

 

…で 先程書かなかった事情ですが

しばらく前にも書きましたが

実は ヒロインとしては2代目なんですよね

 

10年以上も開発が続いた結果

途中で現場を取り仕切るディレクターと

脚本家が別の方に変更され

( ディレクター:野村哲也氏→田畑端氏

脚本担当:野島一成氏→板室沙織氏)

 

他のスタッフも配置が変わって

ゲームのタイトル自体も

FF ヴェルサス13 → FF15

に変更されました

 

要するに一度?リセットされた状態に近いんです

 

その中で 最初に発表された

金髪で長髪のヒロイン

『 ステラ・ノックス・フルーレ ( 星・夜・剣 ) 』

キャラの設定の都合上 使い続ける事が難しくなり

苦肉の策としてステラは お蔵入り

 

新ヒロイン

『 ルナフレーナ・ノックス・フルーレ ( 月・夜・剣 ) 』

が生まれました

 

正直なところ 8年程前に公開された動画の中で

主人公・ノクト と ヒロイン・ステラが

” 夜のパーティの中 天野喜孝さんの絵の前で ”

初めて出会うシーンの印象が強く

彼女が没キャラになったと知った時は

ルーナを受け入られなかったですね…

 

 

ですが 昨日から公開された映画

『 KINGSGLAIVE FFXV 』  の中で

映画の主役・ニックスとヒロイン・ルーナが

” 夜のパーティの中 天野喜孝さんの絵の前で ”

再会したシーンで かつて下村陽子さんが

旧ヴェルサス時代に作ったテーマ曲

『 SOMNUS 』  のバイオリンアレンジが流れたのを

観て 聞いて…

 

「色々あったみたいだけど

 10年以上かけて やっと ここまで来たんだな… 」

 

と 感慨深くなって

やっと ルーナをヒロインとして受け入れられた

って カンジです

 

 

 

納得した上で折ったからこそ

ルーナの美しさを多少は出せたのかな…

 

 

ちょっと 不思議な気分です

そして 来週前半のブログの内容は

ほぼ未定です(おい

 

 

 

たぶん 何かは書くと思います

もう1年経ったのか…

$
0
0

今日は ブログのマスコットである

” アイツ ” の出番かな?と思ったけど… 

 

 

 

 

 

 

Wii系 や DS系 を生み出し

ピンチだった任天堂を支えたカリスマ

 

故・岩田聡社長が胆管腫瘍で亡くなられてから

もう 1年経ってしまった… みたいです

 

ニンテンドーダイレクトで

 

パー直接パー

 

と岩田氏が二度と言えなくなって もう1年…

早いですね 1年経つのは

 

そして55才で亡くなられてしまったのも 早い

マリオが30周年を迎える

わずか3か月前に亡くなられてしまうなんて

せめて その日に間にあって欲しかった

 

 

 

… ちょっとテンション下がったけど

1年前にも書いた通り 前を向かねば!

 

 

なので ここから任天堂のゲームの話題!

 

今 世界中で話題になっている

” スマホ用 ” ゲーム ご存じですか?

 

 

 

 

 

『 Pokemon GO 』  です!

( 上の写真はポケモンGOではなく3DS用アプリのモノ )

 

 

以前ブログにも書きましたが

 

アプリ=ポケモンGO を起動すると

家の中や外に野生のポケモンが出現するので

スマホのカメラで見つけて

モンスターボールを投げて

ポケモン ゲットだぜ!

 

を するゲームです

 

日本では まだ配信されてませんが

4日前に アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド

にて先に配信開始!

 

その反響が ハンパじゃないんですよ!!

 

情報によると

 

・配信開始5時間で アプリDLランキング1位

・アメリカでは ツイッターの現利用者数に迫る

 …というか もしかしたら

 既に超えているかもレベルで

 ユーザーが爆発的に増加中

・任天堂の株価が昇龍拳し続けて ストップ高

・運動嫌いの若者たちが

 ポケモンゲットのためだけに外を歩きっぱなし

・普段は行かないのに 本物の教会にまで足を運ぶ

 ( 教会に無料アイテムが配置されているから )

・予想以上の反響で現在サーバーダウン←

 

 

ポケモンのちからって すげー!

 

としか言えないw

ちょっと検索すると分かりますが

多くのユーザーがポケモン目当てに

特定の場所にワラワラ集まる異常な光景が

アメリカ等で起きているみたいです

 

 

このゲームは 故・岩田社長をはじめ

ポケモンの生みの親の一人・増田順一氏

ほか Google の偉い人や

Google派生のスマホゲーム会社等

多くの人が関わって作られたモノなので

普段のポケモンシリーズとは色々異なります

 

でも ” リアルの世界でポケモンがゲット出来る ”

という没入感から人気が爆発してる?っぽいですね

 

 

歩きスマホ問題等 課題もありそうですが

これで日本でも配信が始まったら

良くも悪くも 色々な事が起きそうですね

 

観光地や神社など 人が集まる場所に

無料アイテムが配置されるみたいですし

現実世界のエリアによって出るポケモンが違うので

地方活性化にも繋がる…?

 

 

課金ゲー嫌いのナナシですが

この反響の大きさは ちょっと気になるね

 

配信開始されたら

入れるだけ入れてみようかな?

 

でも 日本のサーバーもダウンするんだろうなぁ

 

 

配信されたら まずは様子見かな?

続報が出たら またブログに書きますね

「オレの原画か…」

$
0
0

 

「マジかぁ… まさかホントに見つかるとはな…

 

 

 

あ どうも!

暇つぶし担当のブログマスコットキャラ

…だけど 原作がワケありなオリジナルキャラのオレ

『 D 』 が久々にココに登場だ

 

読者の皆さん 元気でした?

停電の時に一瞬出たけど

オレの単独回は 結構久々だな

 

 

今日のネタは… ” コレ ” について話すしかないよなぁ

まさか ナナシの奴が

本当に探し出すとは思わなかったぜ

 

コレっつうのは オレの足元にある

” ラクガキ帳 ” のことな

 

古い絵だと 大体7~8年くらい前に

ここのブログ主のナナシが

シャーペンと消しゴム使って描いた絵が

チラホラ載ってるヤツで…

 

 

 

中身としては

ポケモンの 『 キャタピー 』 とか 『 ニドラン♀ 』 とか

気まぐれに当時ハマってたジャンルのヤツが

中途半端に描いてあるんだ

 

アイツ 絵を描くと

仕上げの線が極端に太くなるスタイルだけど

誰の影響で こうなったんだろうなぁ?

 

 

 

これは ブログ用に描いて公開したヤツだな

 

4年前だったか…

” キングダムハーツの 『 ソラ 』 君が

影のモンスター・シャドウと戦ってたけど

1匹だけ 絵の外に折り紙として出ちゃった ”

って 設定だったはずだ

 

その頃は 人間キャラ

しかも 装飾が多いソラ君は折れないと

ナナシも思ってたらしいが…

 

 

 

まさか 割と早く折れるようになるとは

本人が一番ビックリしてたよなw

 

ブログも長く続けると

経験値たまるんだろうなぁ

ナナシの奴 今 何レベルなんだろうw

 

って ことで

今日の記事は ここまで!

 

 

 

… ってワケにはいかないよな

オレとしては

あんま見られたくない絵なんだけど――

 

 

 

はいよ!っと

 

ナナシが7~8年前に趣味で書いてた

オリジナル小説のラスボス

オレこと 『 D 』 の原画な

 

オレの というか

当時の絵が描いてあった

このラクガキ帳

 

長らく行方不明だったのに

いきなり見つかってな

 

ついに ナナシが生み出した

原作の ” オレ ” の絵が出てきちまったぜ…

 

 

 

なんかもう 懐かしいとかいうレベルじゃねぇよな

 

そういやオレ 原作では

” ヘッドフォン ” じゃなくて ” イヤホン ”

使ってたわ

 

服のデザインは 折りづらいっつう理由で

ブログ用に変えたんだよな 確か

 

ま 全体の雰囲気は変わらねぇか?

 

 

 

ブログに出した時用のイメージイラストも

何故か描いてやんのw

 

てか あ!そうだ!

オレの靴!革靴みたいなヤツだったんだ!

やべw 完全に忘れてたw

 

あー 色々思い出してきたな…

別に忘れてたつもりの無かったけど

案外 原作の設定忘れてるな オレ

 

 

元の世界で オレはラスボスとして

主人公・ヴァイスの前に何度も出てきて

初登場の時は 一撃で主役を倒したよなぁ

 

いや アイツのレベルが低かったんだよw

オレだって不完全状態で弱かったのに

ヴァイスは もっと弱かったw

 

その後 オレは主役相手に

とある競争 をしながら

元々強かった好奇心から

色々な街とかに単独で遊びに行ったりしてさ!

 

オレの身長 約180cm弱なんだけど

好物は とある理由から青汁…

いや 今だったらスムージーの方が合ってるか

とにかく 居酒屋で

ソフトドリンクしか飲まなかったしw

 

音楽好きで 小型オーディオに入ってた曲を

歌ってる歌手に会いに行ってみたり…

 

今思うと 遊んでばっかだったわw

それでも 競争はイイカンジに競ってたけどね

 

 

 

アイツ=主役のヴァイスの絵も載ってるけど

顔は とりあえずNGかな

 

見れば見る程 当時のPVに出てた

顔とかは昔の ” あのキャラ ” に似てるよなぁ

 

服装は フルCGアニメ版の

” あのキャラ ” が完全に入ってるなw

 

ヴァイスの奴 超弱かったけど

武器だけは かなり特殊だったよなぁ

 

だって 武器=剣みたいな盾 だぜ?

攻めるのか守るのか どっちだよw

 

 

ってなカンジで色々言ってるけど

最後は負けるんだよな オレ

 

オレ側も負けちゃいけないバトルだったけど

やっぱ 最後の決め手は

決意の強さ …なんだろうな

 

まぁ そもそもラスボスが負けないと

ストーリーが進まねぇってのもあるけどねw

 

 

っと これ以上は話しても仕方ないか

” まだ言ってない設定 ” もあるけど

今回は やめておくぜ

 

つう事で今日は ここまで! じゃあな!」

マンボウ 折ってみた

$
0
0

 

他の方も おっしゃられていますが

暑い日が続くと 涼しいモノが恋しいですよね

なので 水系の作品を公開

 

『 マンボウ 』

( [ 切らずに1枚で折るおりがみペット おりがみペットアイランド ]

  著:フチモト ムネジ氏 )

 

 

一回で 3億個 も卵を産む

世界で最も子だくさんな魚

 

でも 大半は他の生き物のエサになるので

大人になるのは ほんの少しです

 

また 今週末から公開される

ディズニー・ピクサー映画

『 ファインディング・ドリー 』 では

世界的に有名な魚博士・さかなクン

マンボウ役で声を担当します

 

しかも ピクサー初の

外部による映画監修 も担当しているらしいです

 

つまり ” ギョギョ!ここでは この単位は使わないですよ! ”

ってカンジに不適切な表記を訂正してたっぽいです

 

見た目と喋り方の個性が強過ぎな人ですが

魚に関しては 世界レベルで活躍するぐらい

とても偉い博士なんですよね さかなクン

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

不切正方形1枚

 

 

最近暑い & 週末の映画ネタ をかねて

魚類を本を見ながら折ってみました

 

この方の作品は

結構変わった折り方が多いのですが

このマンボウも変わった折り方でしたね

 

ジグザグ ( 蛇腹 ) 折りからのスタートですが

畳み方が割と複雑で

普段折り紙を折らない人だと

2工程目の時点で苦戦しそうです

 

でも 見た目が綺麗なんですよねぇ

このインサイドアウト ( 表裏の使い方 ) が

素晴らしいです! 

 

フチモト氏の折り図本

もう一冊買った方が勉強に良さそうだなぁ

明日 本屋にでも行こうかな?

 

 

―――――――

 

それと ここから余談ですが…

 

私が普段撮影で使っているスマホ

( ソニーのXperiaシリーズ ) のカメラには

今 良くも悪くも特大レベルで話題になっている

『 Pokemon GO 』 でお馴染みの

” AR ( 拡張現実 ) ” 機能が付いているんですよね

 

つまり ” カメラ越しに画像が合成出来る ”

という話なんですが

今まで使ったことが無かったので

今回の作品で試してみました

 

 

 

海のエフェクト選んでスマホ側で合成したら

こんなカンジになりました

 

結構面白いですね

人形劇に使えそうな気がする

 

… ような しないような

もしかしたら また試すかも知れないです

 

 

明日は いつも通り

ポケモン記事の予定です

 

去年の映画公開時に折り損ねた

とあるポケモンを公開する予定ですが

たぶん クオリティは低めなので

見る方は ゆる~く見てくださいねw

レジギガス

$
0
0

 

1年越しに折れた!

652作目 ポケモンDPP より

 

『 きょだいポケモン レジギガス 』

 

 

『 レジロック 』 『 レジアイス 』 『 レジスチル 』

創造したとされる伝説の巨大ポケモン

 

巨大と言っても 高さ3.7m で

フーパ ( ときはなたれしフーパ ) の 6.5m

ホエルオーの 14.5m 

と比べると小さく感じてしまうので

ちょっと残念なカンジがします

 

でも 北海道をモデルとした

” シンオウ地方 ” では

大陸に縄を付けて引っぱって移動した

という言い伝えがある程パワフルなポケモン

 

実際のバトルでも

ケタ外れな攻撃力と防御力を誇る強いポケモン

 

…だけど 特性:スロースタート のせいで

最初の5ターンはステータスが半減しているので

やっぱり残念なポケモン

 

アニメシリーズでも数回登場していて

今日 地上波初放送だった去年の映画

『 光輪 ( リング ) の超魔神 フーパ 』 では

冒頭で フーパと強制バトルをして敗北しました

 

同時に戦っていた 『 レシラム 』 『 ゼクロム 』

スマートで格好良い竜の鳴き声なのに対して

レジギガスは 明かにロボットな鳴き声だったのが

あの映画で特に目立った部分の1つだと思う

 

去年初めてレジギガスの声を聞いた時は

「お前 本当に生物かよ!?ww」

って 内心ツッコミ入れてました

だって エラー音まで鳴ってたしw

 

…そんな残念なポケモンですが

実は ゲームでの出現場所が

日本で ” いわくつき ” の場所なので

正体については謎が多いポケモンです

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

顔の中央部分~肩の茂み・腕×2が

正方形1枚ずつ

顔~足が 1:2の長方形1枚

計4枚

+色再現のために緑の折り紙 ( 茂み ) を

紙の裏側に貼って

赤・青・灰のペンで紙の裏側 ( 目? ) を塗ってます

 

 

 

単体の写真はコチラ

 

今日は映画公開記念で

去年の映画を放送していたので

当時 折り損ねたポケモンを折りました

 

いやだって 事前情報で

レジギガスも出るなんて聞いてなかったし

てっきり ホウオウと一緒に留守番かと…

 

まぁ 1年越しだけど折れて良かったです

 

 

ここから 簡易解説

 

顔の中央の凸部分~肩の折り方は

折り鶴アレンジで ダイア型まで折った後

鶴の翼を細く折って中央を作り

頭と尻尾を横に開いて茂みの部分を作ってます

 

顔~足は まず長い方を縦向きにして

下に半分に折って準備

 

左右のフチを中央に合わせてから

少し山折り+段折りにして

紙の一部を開くことで 目 と 足の茂み の

色が出る部分を出してます

 

今回は折り紙が白色なので

表側に塗っても問題はないんですが

折り紙の表側に別の色を塗るのは

気持ち的に悪いので ちゃんと裏側を使ってます

 

 

 

腕は 8等分のジグザグ ( 蛇腹 ) 折りをしてから

谷折りや段折りで色を反転させて

黄色の部分を作って

先端を中割り折りにして指を3本作って完成です

 

 

今回の作品は 体中にある

” 黒い線 ” がないので

イマイチ雰囲気も違います

 

ナナシはまだ レベルが低いので

折り紙とデザインの相性が悪いキャラは

不完全なモノになってしまいますね…

 

折り紙の勉強頑張ろうっと!

 

 

 

そして 来週のアニポケは

ついに ライバル・ショータとの

6対6のフルバトルですね!

 

今回の手持ちは歴代シリーズの中でも

特に手持ちが少なく

途中まで5匹だけで頑張ってましたが

『 ヌメルゴン 』 が復帰したので

6匹 全員集合!

 

しかも その構成がハンパない!!

 

 

 

ファイアロー ( 炎タイプ最速族 )

 

 

 

ルチャブル ( 格闘タイプ最速族 )

 

 

 

オンバーン ( ドラゴンタイプ最速族 )

 

 

 

ヌメルゴン ( 種族値600 / 要するに強い  )

 

 

 

ゲッコウガ ( 水タイプ最速族 )

しかも サトシゲッコウガに変化すると

全ステータスが ぐぐーんと上がる

 

 

 

サトシのピカチュウ ( 主役補正 )

 

 

この最強メンバーで優勝出来なかったら

もう他のリーグ制覇も出来ないレベル!

よくぞ ここまで集めた!

 

ただ 唯一心配なのは

とにかく速いのは分かるけど

タイプが偏りすぎている事

 

ピカチュウとヌメルゴン以外

全員 電気技が大の苦手なのが

唯一心配

 

 

 

ショータには勝てそうな気もするけど

その後が怖いな アランが決勝の相手かも

 

そもそも フレア団の幹部が

リーグ会場にいる時点で

大会の途中で大きな事件でも起きるんじゃ…?

 

ここから最終回に向けて

更に加速する アニメXY&Z

 

目が離せないね!

 

 

 

さて 明日は何を更新しようか

 

実は まだ何も折れてないんですよ

ちょっと マズいかな…

ボルケニオン ver.2

$
0
0

 

いよいよ 映画公開日です!

長らくお待たせして すいません!

 

653作目 ポケモンXY より

 

『 スチームポケモン ボルケニオン ( ver.2 ) 』

 

 

7月16日から公開となる

19作目のポケモン映画

『 ボルケニオン と 機巧 ( からくり ) のマギアナ 』

のメインポケモン

 

謎の装置でサトシと繋がってしまい

一緒に行動することになりますが

とある理由で人間のことが 大っ嫌い

 

一緒に過ごしていた

少女のような姿の人工ポケモン

『 マギアナ 』 が悪者に連れ去らわれて

更に人間を大嫌いになってます

 

でも 10年連続でポケモン映画で

声優をしている中川翔子さん

( 今回はラケル王子役 ) によると

 

「大切な者を守るためになら自分を犠牲にする

男気あふれるポケモン!」

 

…的な事をブログに書かれていたので

かなり熱いポケモンみたいです

 

なんか 別の意味でも今年の映画はアツい

とか 大人でも泣ける とも書かれていたので

今回は ストーリーがドッシリしているのかも?

 

観に行くの楽しみだなぁ

 

でも いつ行こう?

明日・明後日は混みそうだしなぁ

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

顔・上半身・下半身・お腹 が 正方形1枚ずつ

ホース×2が 1:4の長方形1枚ずつ

計6枚

 

 

 

折り図が遅れていて すいません

以前書いた通り ” 初心者でも折れる ” を目標に

複雑な旧作 ( 左 ) を どう改良するか悩んでました

 

結果 ” ボルケニオンの特徴的な部分 ” だけを

重視する事で かなり折り易いものが折れました!

 

色は 単純に時間不足で省略してますが

詳細な折り図では 裏に折り紙を貼って

ある程度 配色も再現できるようにする予定です

 

 

 

顔は 旧作と同じ二双船アレンジですが

口元を山折り中心にすることで

だいぶスッキリした見た目になりました

 

 

 

胴体の変更が1番大きく

旧作では前半分を

アヤメのアレンジで作ってましたが

後ろ半分と同じ 鶴 のアレンジに合わせました

 

基本的に 前も後ろも同じ折り方で

紙のサイズを変えることで

原作の体型を再現しています

 

 

 

お腹の部分は 旧作と同じ折り方ですが

デザインを勘違いしていたので

そこだけ直しました

 

 

 

そして ボルケニオンの1番重要な部分

” ホース ( っぽい部分 ) ”

 

発表された当時は この輪がホースで

左右に分かれて強烈な水蒸気

” スチームバースト ” を出すとは思わなかったので

全体で1セットでしたが…

 

 

 

今回は 中央でパッと分かれて――

 

 

 

 

ぶっとべぇえええ!!!

 

が再現出来ます

( ※エフェクトはイメージです )

 

つまり 2つに分かれるホースを自由に曲げられます

見た目は シンプルにしましたが

紙の重なり ( 摩擦 ) だけで

頂点を合体させられるので 遊びやすいです

 

ポケモンはバトルをする生き物だし

ギミックがあった方が楽しいですよね

 

折り方は 4等分のジグザグ折り

+中割り折りなので

過去の作品よりは折り易いです

 

たぶん 全体的に

見た目よりは楽に折れるかと

 

 

映画に間に合わないのは

本当に申し訳ありません

 

ですが これが最終案なので

これから 折り図写真撮影・写真加工・

解説文を作って なるべく早く公開出来るように

頑張ります!

 

ポケモンGOも 今増田さんたちが

サーバー安定のために頑張っている最中みたいなので

そちらと一緒に もう少しお待ちください

ファインディング・ニモ&ドリー

$
0
0

 

こちらも 今日から映画公開!

654/655作目 ファインディング・ニモ シリーズより

 

『 ニモ ( 左手前 ) 』

『 マーリン ( 左奥 ) 』

『 ドリー ( 右 ) 』

 

 

13年前に全世界で放映された

ディズニー・ピクサー映画

『 ファインディング ・ ニモ 』 に登場する魚たち

 

映画で活躍する時間が長いため

メインで登場している

大きな方のカクレクマノミを

『 ニモ 』 と間違える人も たまにいるけど

それは ニモの父  『 マーリン 』

 

主に映画の後半で活躍している

小さなカクレクマノミが ニモ

 

人間に捕まったニモを捜すために

マーリンが 超忘れん坊だけど超ポジティブな

ナンヨウハギ 『 ドリー 』 と一緒に冒険します

 

ニモの母は 子が生まれる前に亡くなっており

マーリンは シングルファザー

 

しかも ニモは生まれつき

右側のヒレが小さい

という身体障害があるけど

” 幸運のヒレ ” として困難を乗り越えます

 

今日から公開の続編

『 ファインディング・ドリー 』 では

今度は ドリーが人間に捕まって行方不明になり

ニモ親子が一緒にドリーを捜します

 

果たして 人間界にあるという

ドリー出生の謎とは…?

 

予告で何となく想像出来る気もするけど

きっと 意外で素敵なストーリーが

映画で観られと思います

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

ニモの前半分が 1:2の長方形1枚

後ろ半分が 正方形1枚 計2枚

( マーリンも同じ )

 

ドリーが 不切正方形1枚

+色再現のために青色と黄色 ( 模様 ) を

紙の裏側に貼ってます

 

 

もちろん今日は

ポケモン映画の公開日 ですが

こちらも折ってみたかったので折りました

 

 

 

早速 簡易解説

マーリンは 顔~背びれの中心辺りまでで 1枚

それ以降で 1枚 という複合作品

 

まず 紙の長い方を横向きに置いて

上下をあわせるように折る

次に 左側を山折りにして顔を作り

そのフチで段折りから開いて

左側の白い模様を作ってます

 

この時 色を出すために必要な段折りで

ついでに腹ヒレ ( 顔下 ) を作ってます

 

その横で二双船の折り方をして

大きな胸ヒレを作り

残った部分を中割り折り等で整えて

前半分を作ってます

 

後は 正方形1枚で

段折り+開くを繰り返して完成です

 

 

 

小さなニモも ほぼ同じ折り方ですが

右側のヒレが小さいので

左側のヒレのように船を広げず

山・谷折りで 小さなヒレを再現してます

 

ニモ親子の方は 特に大きな問題はないかな

 

 

 

ドリーは 全体が二双船アレンジで

左半分にだけ船を折り

先端を折り鶴みたいに開いて潰した後

ポケットを半分だけ開いて

青い輪状の模様を作ってます

 

右側は 段折り+開いて黄色を出し

山折りで形を整えて尻尾を作ってます

 

問題点は 顔の横にある胸ヒレの

紙が反転出来なかったので黄色に作れなかった事

 

 

 

そして 顔が真っ二つになっている事ですね…

 

構造上 仕方ないですが

あまりスマートではないです

 

 

でもまぁ ドリーは即興だったので

折れただけ良しとします

 

 

 

―――――――

 

 

折り紙・ニモ

「今年は映画がイッパイだね!

ディズニー系だけでも

アリス・ぼくたち・ジャングルブック・ターザンがあるし!」

 

折り紙・ドリー

「たくさん過ぎて 全然覚えられない♪」

 

折り紙・モーグリ

「クポポー!

モグたちの 『 KINGSGLAIVE FFXV 』 もあるクポ!

全国で とても少ない劇場でしか放映してないけど

評判がよくて良かったクポ!」

 

折り紙・ピカチュウ

「ピッピカチュウ♪」

 

「そうだね! あなたの映画も

たくさんの人に観られそうだね♪」

 

「ドリー ピカチュウの言葉も分かるの?」

 

「ん?分かんないけど

たぶん そんなカンジかなって思った!

どの映画も 全部盛り上がると楽しいね♪」

 

 

「ちょっと待ったあーーー!!!」

 

 

 

 

折り紙・ジバニャン

「オレっちらの映画だって

忘れてもらっちゃ困るニャン!」

 

「誰だっけ?」

 

「ほら ベイマックスが公開された時に

日本で ものスゴく流行ってた… 誰だっけ?」

 

妖怪ウォッチのジバニャン!

オレっちらの映画は 半分CG 半分実写 の

ハリウッドもビックリな映画になる予定ニャン

公開は冬だけど 今年の話題を総ざらいするニャよ~!」

 

「冬の映画の宣伝のために

もう登場したクポ?」

 

「フッフッフ それだけじゃないニャン

何と! 今日は国民的ゲーム

『 妖怪ウォッチ3 スシ / テンプラ バージョン 』

の発売日だニャン!

 

まったく このブログに一番影響したのが

妖怪ウォッチなのに

ナナシめ 新作の事を一言も言わなかったニャン…」

 

「ピカ ピカチュウ?」

 

「たぶん 明日何か書いてくれるじゃないかな?

って 言ってる気がする~」

 

「どっちにせよ

妖怪ウォッチは 海外進出するし

これから まだまだ大活躍するから

皆 しっかり見ておくニャン!」

 

 

 

―――――――

 

という事で 明日は

妖怪ウォッチ3から 新妖怪を公開予定です

 

… いや 新妖怪 というか 旧妖怪 というか…

まぁ 見れば意味が分かると思います

 

妖怪ウォッチに興味がある方は

お楽しみに


トムニャン

$
0
0

 

アメ~リケンな妖怪 登場!

656作目 妖怪ウォッチ3 スシ・テンプラ バージョン より

 

『 トムニャン 』

 

 

昨日発売された 妖怪ウォッチシリーズ最新作

『 妖怪ウォッチ3 スシ・テンプラ バージョン 』

に登場する USA版のジバニャン系妖怪

 

主人公・天野景太 ( ケータ ) が

USAへ引越しした先で出会う猫妖怪で

性格は オープン&フレンドリー

 

日本の猫妖怪 『 ジバニャン 』 とは違い

相手のことを ” ユー ” と呼び

語尾にアメリカ風の猫の鳴き声 ” ミャウ ” が付く

 

つまり…

 

 

 

折り紙・トムニャン

「 ヘイ ユー! これからは友達だミャウ♪

ヨロシク ミャウー!! 」

 

折り紙・ジバニャン

「 よ よろしくニャン… ( こいつ ちょっとテンション高すぎニャ ) 」

 

 

 

みたいなカンジの妖怪です

基本 アメリカン

…じゃなかった アメ~リケン なノリのキャラです

 

なので 妖怪ウォッチ3から新登場の妖怪は

” メリケン妖怪 ” と呼ばれています

一応 渋めのメリケン妖怪もいますけどね

 

更に このゲームのサブタイトル

” スシ / テンプラ ” は

そのまま ” 寿司/天麩羅 ” と発音するのは間違いで

海外の発音を日本人がマネした感じで

 

” スゥシアップ ” ” テンプ~ラアップ

 

と読むのが正式です

 

 

 

また 今年の5月に書きましたが

” 偉い人同士がゲーマー同士で親友 ”

という つながりで他社の看板ゲーム

『 ファイナルファンタジー14 ( FFXIV ) 』

と 妖怪ウォッチ3は両作品でコラボします

 

FFのマスコットキャラが可愛い妖怪になって

『 チョコボニャン 』 と  『 モーグリニャン 』

として妖怪ウォッチ3に参戦中!

 

作中でトモダチになる方法は

妖怪ウォッチ3の公式サイトに載ってますので

ゲームをプレイ中の方は 要チェック!

 

特に モーグリニャン専用の必殺技

” 究極魔法 アルテニャ ”

とてもキレイな攻撃魔法なので必見(`・ω・´)

 

光と闇の世界から降臨せし伝説の魔法

…のモノマネですが

見た目のコピーは完璧です!

威力は 分かりません!(おい

 

FF2版のアルテマではない事を祈ります

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭・体・尻尾・前髪が 正方形1枚ずつ

首輪が 1:2の長方形1枚

お腹のお札 ( フダ )  が 1:3の長方形1枚

計6枚

+色再現のために水色の折り紙 ( 尻尾 ) と

青色の折り紙 ( お札 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作のイラストはコチラ

 

昨日 妖怪ウォッチ3が発売されたので

本当は 『 K・K ブラザーズ 』 を折りたかったんですが

色々難しかったので

ジバニャン亜種でメインの妖怪を折りました

 

個人的には ジバニャンより

トムニャンの方がデザイン的に好みですね

 

 

折り方は 『 ジバニャンの折り方 』 で

普通のジバニャンを黄土色で折った後

追加パーツを貼っているだけです

 

正直なところ ベースが使い回しなので

ナンバリング作品として

カウントして良いか ちょっと悩みましたが

追加パーツ分は 新規の折り方なので

656作目として数えました

 

 

 

まず 顔を普通に折った後

折り鶴をダイア型まで折ったモノを

ズラしたり 谷折りしたすることで折った

前髪を貼ってます

 

 

 

体も通常版と同じですが

尻尾の炎の色を出すために

今回は 先端を谷折りで被せています

 

首輪は 下の角2つを合わせるように折ってから

下の角を段折りにしてベルの中を作り

横にも段折りをしてベル本体の形を再現

 

お札は 段折り→上へ開く →段折り→戻す

を繰り返して 色を交互に変えてます

 

最後に 全パーツを貼って

トムニャンの完成です

 

 

実は 先程妖怪ウォッチ3のサイトを見た時に

デザイン的にスゴく気になる妖怪を見つけました

 

なんか Mr.ゲーム&ウォッチ か

サボテンダーみたいなヤツ

アレは 一体何者なんだ…!?

 

また時間があったら折ってみたいですね

 

 

―――――――

ここから余談

 

 

さて 明日18日は

AbemaTVで伝説の ” 迷 ” 作ドラマ

『 勇者ヨシヒコ 』 シリーズの1期~2期を

一度に全部放送するので

せめて一部分だけでも観ないと!

 

スクエニから許可を取って

” ドラゴンクエスト ”

正式な ” パロディ ” として作られた本ドラマ

 

超低予算冒険活劇として

モンスターの大半は ダンボール製!

重要アイテムも 市販のサンダル等!

 

どうみてもショボいのに

何故か もっのスゴく面白い!

 

全体的にユルい作品ですが

特に18時頃から放送予定の最終話は

本当に激アツ!

 

真面目なCGを使い

フリーザー声の最強の魔王を相手に

本気のラスボス戦を挑む!!

 

2期は その後19時くらいに放送しますが

1期の方が気合入っているので

見るなら13時以降から始まる方がオススメ!

 

興味がある方は

せめて18時以降のラスボス戦だけでも

観てみてくださいね

ステーキ食べるのも…

$
0
0

 

折り紙・スライム

「 ぷるぷる AbemaTV で放送された

『 勇者ヨシヒコ 』 の第一期 面白かったね!

最後 かっこ良かったー!」

 

折り紙・ヨシヒコ

「ありがとう スライム

魔物に褒められるとは思わなかったが――」

 

伝説の剣 かっこ良かったー!!」

 

「そっちだと!?」

 

「あ ヨシヒコも かっこう良かったよ

クロックスのサンダル飛ばして

魔王を倒してたよね!」

 

「素材的には そうだが…

イマイチ格好良さが伝わってないようだし

このまま アベマで深夜まで放送中の

第二期の 『 勇者ヨシヒコ と 悪霊の鍵 』

一緒に観よう!そうしよう!」

 

「うん!観るー!

…あ! ちょっと離れてた間に

パソコン 別の折り紙が使ってるよ」

 

 

 

 

折り紙・ノクティス

「原作の俺が食ってる イチゴ氷

マジで美味そうだなぁ」

 

折り紙・プロンプト

「今日 ” 海の日 ” だったもんね

俺たちは折り紙だから水の近くはアウトだけど…

あーあ 俺もカキ氷食べたーい!」

 

 

 

「こんばんはー!」

 

「ん? ああ ドラクエのスライムじゃん

 

こんばんは

最近 同社のゲーム繋がりで

FFのスマホゲーとコラボしてるよな

…で そっちの人は?」

 

「ちょっと待った!

そのマントとターバン…

まさか 噂で聞く 『 ドラクエV 』 の主人公の!?」

 

「はじめまして

私は 伝説の勇者・ヨシヒコです」

 

「… ヨシヒコ?日本人の名前??」

 

「この人 ドラクエの

公認パロディドラマの主役なの」

 

「なんだ パチモンじゃん」

 

パチモンでもいい!

あなた達は 本物のFFの主役なんでしょう?

RPGの主役が 海で夏をエンジョイするとは…!

 

うらやましい!

私だって世界救わずに

海でゲットした綺麗なお姉さんたちに

ぱふぱふ してもらいたい!」

 

「いや そこは説教するところじゃね!?」

 

「すげぇ正直者だな」

 

「え えっと

ヨシヒコは 嘘をつかないのが良いところなんだ!

正直すぎて 相手が迷惑することが多いけど

 

でも なんか楽そうな生活してるね

ぼくも 海で遊びたいな♪」

 

「楽そうって言うと ちょっと誤解があるかな…」

 

「これは ” 誰でも気軽にゲームを買ってね ”

っつう宣伝用なんだ

 

中で生きてる原作の俺たちは

実際では かなりキツい環境を生き抜いてる」

 

「私もドラマでは 盗賊に襲われ

魔物を相手に戦闘の日々…

そんな 私より過酷な生活をしているのか?」

 

「そりゃあ もう大変だよ!

元々 ノクトとルナフレーナ様の

結婚式に行くために軽装で車移動してたのに

いきなり故郷が敵国に奪われてさぁ」

 

「お金も あまり持たないまま出発した上

下手なところに泊まると

敵国に通報されて 命が危ねぇし!」

 

 

 

「店でもバレたら通報されて危ないから

食べ物を手に入れるのも命がけ!

 

ステーキを食べたかったら↑みたいに

自力で野生のモンスターを狩って

自分たちでサバいて食べないといけないし!

 

「モンスター食べちゃうの…?

ぶるぶる ぼく おいしくないよ!」

 

「スライムは食べないから大丈夫だよ」

 

「我々も野宿はあるが

基本的には 村の宿で普通に休んで

HP/MP を回復している

 

見た目 ” チャラい ” のに

大変なんですね あなた達」

 

「一言余計だよ!

あーあ 楽してステーキ食べたいなぁ」

 

 

―――――――

 

ということで アメブロの企画

『 夏のお取り寄せ総選挙 』

 

↓松坂牛サーロンステーキ

 

を応募します!

私もステーキ食べたいなぁ!

 

 

 

▼あなたが投票したお取り寄せ

夏のお取り寄せ総選挙はこちらから

育てるヤクミ 成長日誌 ( 5 / 最終日 )

$
0
0

 

折り紙・オリマー

「私は この 『 育てるヤクミ 成長日誌 』 を担当している

折り紙の キャプテン・オリマー

後ろにいるのは 相棒である折り紙の ピクミン たちだ

 

途中 様々な問題が発生がしたが

植えてから8週間――

 

つまり 収穫の目安の日を無事に迎え

ほっとしている

 

引き続き 育てようと思えば出来るが

収穫の時期を あまり過ぎるのも良くないため

これで葉を食べてしまい

この日誌の更新を終える事とする」

 

 

 

育てるヤクミ ( 青しそ )

成長日誌 5ページめ / 植えてから60日

 

 

5月中旬に大手コンビニチェーン

ファミリマートで買った育てるヤクミ ( 青しそ ) 』

 

最初は 発芽率65%という数字に不安を覚えたが

順調に発芽

途中 若葉の一部が枯れる事態も起きたが

最終的には 中々の成長となった

 

今まで植物を一度も育てた

経験も無い我々だったが

 

” 初心者でも 場所をとらず

  気軽に摘みたてを食べて欲しい ”

 

という この栽培キットのコンセプトは

十分達成したと言えるだろう

 

私は折り紙なので 本物のシソは食べられないが

創作者のナナシにとっては

芽ジソの香り高さ植物の成長

良い経験として体験出来たはずだ

 

パッケージと陳列の問題で

賛否の分かれる商品シリーズだと聞くが

私にとっては 中々興味深い商品であった

 

 

 

そして 収穫した青シソを

ナナシは 天ぷら 等で食べたそうだ

 

摘みたて新鮮の野菜料理

案外 貴重な体験なのかも知れない

 

 

 

以上で日誌を終える

 

ここまで読んでくださった方々

原作の私とは程遠い

つたない文章だったが

何かの参考 あるいは 暇つぶし になれば

私の今回の任務は成功であり 嬉しく思う

 

次にブログに登場するのは

おそらく発売するであろう

『 ピクミン4 』 が正式発表された時

 

また会える日を

私は ピクミンたちと気長に待とう

 

 

成長日誌 終わり

 

 

――――――

 

と書いたが 最後に

この栽培キットを含む

『 ファミマガーデン 』 シリーズ

についての補足情報を書く

 

今日 2016/07/19 から 2016/10/31 まで

『 ファミマガーデン栽培キット 』

購入レシート + 発芽した容器 の画像

ファミリーマート内にある

キャンペーンページから送ると

” 5000円分のクオカード ” が抽選で当たるそうだ

 

詳しい応募事項は

そちらのサイトを見て欲しいが

もし この記事シリーズを読んで

レタスやネギ・シソ等を育てたくなった方がいれば

今が良い機会だろう

 

ちなみに 我々が見守った青しそは

期間外に購入したものなので

残念ながら キャンペーンに応募出来ないようだ

 

 

今度こそ この記事シリーズを終える

ここまで読んでいただき

ありがとうございました

ポケモン と イッツデモ ( ITS'DEMO )!

$
0
0

 

すごくキラキラキラキラキラキラキラキラ ピカチュウキラキラ

 

 

…ナナシらしくないモノを買ってしまった

でも カワイイのだから 仕方ない!

 

 

 

今日は 女性向け のポケモングッズを紹介!

 

こちらは 昨日から販売が始まった

女性向けの雑貨などを扱う

『 IT'DEMO ( イッツデモ ) 』 という企業と

ポケモンがコラボした商品シリーズ

 

よほど売れ行きが良いらしく

今回で 第4弾 だそうです

 

今まではスルーしてたけど

今回は デザインが良いというか…

 

 

 

イーブイその進化形 が全員集合した

” イーブイ・フレンズ ( 通称:ブイズ ) ”

が含まれていたので ついついゲットしてしまったw

 

女性向けだから 全ポケモン ” メス( ♀ ) ”

普段 そのカッコ良さから

オスとして描かれることが多い

『 サンダース 』 でさえ メス

 

みんな まつ毛が長くて目がパッチリ

ピカチュウに至っては

尻尾もピンクに染まって より女の子らしくリボン

( ※先端がハート型なのは 原作でも同じです )

 

なんて キラキラしたデザインなんだ!

 

ここから買った物を紹介しますが

写真多めなので

適当に見るだけでも楽しめると思います

 

 

 

まず 『 ポケモン アイシングゼリー 』

 

今回のグッズのテーマは

” 夏はポケモンとバカンス気分キラキラ ” なので

ピカチュウ♀も麦わら帽子を被ったり

サーフボードの上でウフフ♪なポーズ!

 

原作でも おきがえピカチュウ がいるけど

また違う向きの可愛さですよね

 

 

 

次は 『 ポケモン メモパッド 』

 

こちらは ナナシが大好きなブイズ関連のグッズ

中央のミニ・イーブイ… カワイイ!

 

中は ニンフィアピカチュウが仲良くしてる絵等

夏デザインではないですが

全4パターンの柄が楽しめるメモ帳です

 

 

 

次は 『 ポケモン コンパクトミラー 』

 

一見 ただのハート型の手鏡ですが

実は かなり実用的な商品

 

なんと 左右に開くと

左→ 7倍 / 中央→ 等倍 / 右→ 3倍

サイズで見られる3面鏡です!

 

長く使いたいので季節感のあるデザインには

ちょっと抵抗があったのですが

場面によって手軽に必要な倍率で

姿を確認できるという実用性で購入しました

 

しかも 背面デザインもカワイイし!

 

ああ NINTENDO の文字が眩しい

 

 

 

そして こちらが今回のコラボの目玉商品!

一見 トランプか何かに見えますが…

 

 

 

化粧品 ( アイシャドウ ) です

 

…え? お前 化粧するのかって?

そりゃあ 外出する時だけ はしますよ←

 

既に700円位で買った

普っ通~のアイシャドウも持ってる&使ってますが

ポケモンの化粧品なんてレアだし

思い切って買いました!

 

ミラー付きパレットなので便利だし

12種類のパレットの上には

ミラーへの色移りを防ぐ保護シート付き!

 

 

 

更に 鏡のフチに ピカチュウ&イーブイ 付き!

 

このアイシャドウは 私が買った

” ブイズ全体をイメージした オールマイティ型 ”

だけではなく

” ニンフィア・エーフィ・ブラッキーをイメージした

 ピンク&ベージュ中心の安定型 ”

” サンダース・シャワーズ・ブースターをイメージした ”

 ビビットカラー中心の個性型 ”

” ピカチュウをイメージした 元気カラー型 ”

もあるので 好みの組み合わせを選べます

 

 

 

最後にコチラ 『 フレグランスボディミスト 』

 

こちらは1回で2000円以上購入した人に

プレゼントされる香水です

つまり ノベルティ

 

グレープフルーツの香りらしいです

夏&ピカチュウってカンジで良いですね

 

正直 香水は使ったことが無いんですが

休みの日にでも試してみようかなぁ

 

 

このコラボシリーズ

カワイイだけではなく実用的な物が多いので

 

…まぁ ちょっと金額大きかったですが

良い買い物をしたかなって思います

 

本当は ポーチ も欲しかったけど

ただでさえ予算オーバーなのに

これ以上追加で買うのは

私の負担が大きいので 今回はやめておきます

 

来月 『 カービィ カフェ 』 とかいう

激カワなカフェ&ショップが

都会でオープンするみたいだし

そっち用の予算も残さないと!

 

 

ということで あまりナナシらしくない記事でした

 

 

 

 

最後に 一緒にもらった

『 ポケモン サン・ムーン 』 の宣伝も載せておきますね

 

ああ やっぱり

いつもの絵は落ち着くなぁ

コッチの方が見飽きないんだよね

 

昨日も新ポケモンが大量に公開されたし

新作の発売が楽しみだ!

 

 

… スマホ版?

アレね 高度な情報戦の真っ最中だから

ナナシは 確実な石の橋しか渡らないよ

 

つまり いかなる情報を得ていても

アレに関しては

公式発表以外の情報を

ブログに載せるつもりはないんですよ

 

増田さんのストレス軽減のためにも

早く諸問題が解決すると良いね

ブロスター

$
0
0

 

昨日は可愛いポケモン

今日は 格好良いポケモン!

657作目 ポケモンXY より

 

『 ランチャーポケモン ブロスター 』

 

 

まるで龍の頭のような

巨大な右腕がカッコイイ ロブスターポケモン

 

色違い版は真っ赤なので

” イイカンジに茹で上がって美味しそうだなぁ ”

とか思っていると 痛いめをみる

 

何故なら 右腕はランチャーになっていて

発射する水弾の威力は

巨大なタンカーの船体をブチ抜く程!

 

しかも ランチャー後方のノズルから

水を勢いよく出して高速移動も可能!

 

原作のゲームでもランチャーが強く

特性:メガランチャーのおかげで

” はどう ( 波動 ) ” と名が付く

全技の威力が1.5倍になり バトルでも活躍します

 

アニメでも強く

サトシのライバル・ショータの手持ちとして

初登場した時は あまりの素早さと強さから

サトシが焦ってしまったのがキッカケで

初めてサトシゲッコウガ化を失敗

 

結果 ポケモンバトルがスランプになり

長いアニメの歴史の中でも

ほとんど観たことがない程

サトシが精神的に追い詰められました

 

しかし 今日放送のカロスリーグ準決勝では

サトシのファイアローを相性で倒したブロスターを

素早さと奇抜なアイディアでは負けない

長年の相棒・ピカチュウが倒しました

 

歴代のライバルの中でも

トップクラスの実力者・ショータ

 

いよいよ来週 最終決着です

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

ランチャー・本体が 1:3の長方形1枚ずつ

ノズル側のトゲが 正方形1枚

ヒゲが 1:6の長方形1枚

計4枚

+色再現のために黄色の折り紙 ( 下アゴ ) を

紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

本体は かなり小柄なので

個人的には可愛さもあるかな って思ってます

 

毎週恒例 アニメで出たので折った作品

 

ショータの耐久型ケッキングも目立ってましたが

前回のバトルで1番目立っていたけど

まだ折っていないブロスターを折りました

 

アニメのブロスターは奇抜なバトルをしたけど

キッカケがサトシというのが良いですよね

 

ショータは 歴代の中で

1番ライバルらしいライバル …かも?

しかも 声優さんがピカチュウと同じ人だし

 

 

 

さて 簡易解説

 

ランチャーは 紙の左の角2つを

山折りにして下アゴの色を出して

その上に紙を重ねるように折って上あごを制作

 

角を山折りにしてヒゲの付け根を作ってから

後方を中に入れるように段折りを繰り返して

重なっている形を作ってます

 

黒いトゲは 折り鶴をダイア型まで折って

角を全て下に合わせてから

前後を開いて潰して4本に分けてます

 

ヒゲは 細長く折っただけです

 

 

 

本体は 短い方を4等分にジグザグに折ってから

先端を残すように 途中の部分で

二双船の船を1つ折って左のハサミを制作

 

先端の中割り折り+船の右側を

細く折って口を作ってます

 

そして 残りの部分をランチャーと同じように

段折りにして重なった形を作り

最後の部分を中割り折りにして尻尾を作ってます

 

 

 

口と尻尾は 原作と同じ数に分かれてますが…

ちょっと 形がイマイチかな

 

 

 

こうして作ったパーツを貼り合わせて

ブロスターの完成です

 

こうして見ると 本体が大き過ぎるかな…

紙のサイズを合わせるのは

一番難しいところですね

 

今回は 原作の配色が複雑なので

色も ほぼ単色で折ったけど…

私もショータみたいに

経験値を もっと溜めないと!

 

 

 

―――――――

 

ここから 今日入った気になる情報の話

ええ アレの続報ですよ…

 

 

 

 

<< 任天堂 の映画界進出! >>

 

 

そっちかよ!って思いました?w

スマホの方は また後日書きますよ

 

さてさて! 本題!

しばらく前に ” 任天堂作品が映画化するらしい ”

という話を書きましたが…

 

ついに!その情報が出たんですよ!!

 

 

制作を担当するのは

『 パシフィック・リム 』 『 GODZILLA ( ハリウッド版ゴジラ ) 』

を作った ” レジェンダリー・エンターテインメント ”

 

作るのは あのゲームの実写版

そのタイトルは…

 

 

<< 名探偵 ピカチュウ >>

 

 

覚えてますか?

 

・声がオジサンみたいに渋い ( CV:大川 透さん)

・人語を喋る

・足がスゴく遅い というか運動苦手

・技を1つも使えない

・ブラックコーヒー好き

・若いお姉さん 大好き

 

という ” ちっともピカチュウらしくない ”

というネタで話題となった

ストーリー重視の3DS用ゲーム

『 名探偵 ピカチュウ 』

 

そう言えば 続編の情報出ないなぁ

と思ったけど

まさかハリウッド映画化するとはねぇ?

しかも 実写版

 

まぁ ポケモン本編の実写化は

間違いなく賛否が激しくなるし

スピンオフの探偵なら まだアリか

 

というのが ナナシの感想です

 

日本版の映画は

原作と同じ人 ( 大川さん ) が

ピカチュウの声を担当したら嬉しいな

 

内容は おそらく

それなりに子供向けだろうし

詳細な情報が出たら またチェックしとこうっと!

 

 

これで 今日の記事は終わり

今週末は 個人的に気になったキャラを

ジャンルを問わずに折る予定です

 

明日は ホラー なのに カワイイ

と 一部のトレーナーたちの間で

話題の あのポケモン を公開予定です

 

ちょっぴり怖い?けど お楽しみに!

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live