Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

ポケモン・サイン会 のレポート

$
0
0

先週末は ” 3つのイベント ” に参加して

かなり濃い1日を過ごしたので

今日から水曜日まで

各イベントのレポート記事を書こうと思います

 

 

 

イベント1 

『 増田順一氏 サイン会 』

 

今年の3月以降 

ポケモンシリーズ20周年を記念して

シリーズの生みの親の一人であり

現ゲームフリーク社開発本部長である

『 増田順一 氏 』 が全国でサイン会を開催中です

 

その中の1か所が ギリギリ行ける範囲だったので

遠征して参加してきたので

その時の様子をレポートに残します

超長文 ( 小説風 ) なので 気を付けてくださいね!

 

 

第一章 駆け引き

 

朝 電車に乗って出発し

9時頃に会場であるデパートに到着

 

10時にデパート屋上集合・11時から抽選開始

というスケジュールですが

既に デパート前に3DSで遊びながら待つ

小さなお友達 と 大きなお友達 が多数

 

かなり異様な光景だったらしく

通りすがりのお婆さんが

「 何か あるのかしらねぇ? 」

と小首をかしげながら通過

 

そんなこんなで 10時に扉オープン

 

と同時になだれ込む ポケモントレーナー達!

エスカレーター・エレベーターで

各自 屋上を目指して上へ上へ!

 

ナナシは エレベーターで

最上階の10階を目指しました

このエレベーターに乗ったトレーナーは

自分含めて6人

 

エレベーターの中でも駆け引きは続き

「そういえば 8階に屋上への連絡通路?があるっぽい」

「何で8階? じゃあ 8階で降りてエスカレーターで上へ!」

と 男性2人が途中下車

 

自分は そのまま10階へ行き

いざ屋上へ!

 

が ここで 事 件 発 生

<< 屋上へ続く道がない >>

 

何故だ!? これは一体どういう事だ!?

戸惑う エレベーター勢 と エスカレーター勢

 

そして思い出す あのフレーズ

<< 8階に連絡通路 >>

 

8階だ!

何も知らずに上りエスカレーターに乗る人々横で

急いで下りエスカレーターで降りるナナシ!

 

8階で見渡すと

店員に屋上への道を尋ねるトレーナーの姿が!

どさくさに紛れて店員と一緒に行くと 階段が!

一部のトレーナーが階段へ走る!

 

しかし 店員が引き留める

「お客様! 屋上はコチラでございます!」

階段の反対側に何故か扉が…

その扉から出ると そこは屋上

そう…

<< 屋上が最上階より下にある >>

 

どうやら デパートの上がL字になっているらしく

8階の屋上の横に 9・10階のレストランフロアがある仕様

 

なんつうトラップだ…!

と思いつつ 無事に抽選の待機列に参戦

最終的には400人以上が並ぶ中で

100番代の整理券をゲットしました

 

 

第二章 降臨

 

そこから約1時間…

ヒドい雨風が中 抽選開始時刻まで

じっと耐えるトレーナー達

 

やがて 雨が小降りになり

カイロを配るポケモンセンター

( ※公式グッズ店 ) の店員

 

厚い雲がドンヨリと空を覆う中

抽選時刻が近づくにつれ 雲が薄くなる

 

その時 突如ドッと湧く歓声!

いかにも悪タイプな男性の声が場に響く

『 増田ァ!!! 』

( ※呼び捨てではなく 一部の人物が使う愛称 )

 

デッキ ( 高台 ) の上に

『 増田順一 氏 』 登場

 

その瞬間 雲が更に薄くなり

ついに太陽が出現! ( ※実話 )

 

明るくなった屋上を見渡しながら

増田氏は 一言

「 ポケモーニング! 晴れてよかったね (^ ^) 」

 

そして 挨拶を済ますとデッキから降りて

恒例の広報用記念撮影会 開始

カメラを持ったスタッフを連れて

待機列の横を順番に進んで

「 ココからソコまで写真に写るから

 前の人は しゃがんでね 」 と指示

 

その後 スタッフがカメラを構えて合図

「 はい!撮りますよー!ピッピカチュウ♪  」

( ※はいチーズ♪ のポケモン版 )

 

こんな様子で ナナシを含む

全員と記念撮影完了

準備のために増田氏が室内に戻ると

同時に雲が再び太陽を隠す

 

神 降 臨

 

…という言葉を目の当りにした瞬間だった

 

そして 抽選開始

「 キャー!!! ( 歓喜 ) 」

「 グワァーーーー !!! ( 悲痛 ) 」

と次々と男女問わない声が響く中

ついに 自分の番

 

列に並ぶ400人以上の内

サインが貰えるのは 100人

 

ここまでの疲れで少しボンヤリした状態で

女性スタッフが持つタブレットの

[ ここを押してね ] ボタンをタップ

 

[ 当たり ]

 

「 おめでとうございます!

 あちらのお兄さんからカードと引換券を貰ってくださいね♪ 」

「 ( 当たった!? 嘘? マジで!?? ) 」

 

目が一瞬で覚め 小走りで

当たり担当スタッフからサイン会用セットをゲット!

ついに ポケモンの生みの親と

直接対面する機会を得た!

 

が サイン会開始まで時間があったので

もう一つの ” とある企画参加 ” への下準備のため

一度デパートを離れた

 

 

最終章 大きな手

 

そして サイン会開始時刻が迫る

 

ポケモンセンターには

サイン会に当たったトレーナー達

外れたけど野次馬するために待つトレーナー達

普通に買い物をするために来た親子が大勢いた

 

やがて センター内の奥に 増田氏 登場

マイクのノイズがひどかったが 全体へ挨拶し

おおよそ抽選に当たった順番でサイン会 開始

 

長机に椅子が横並びに2つ

右側に増田氏が座り 左にトレーナーが座る形

持ち時間は 一人約1分で

専用カードにサインを書いて貰う→会話→

握手→記念撮影 ( ツーショット ) という流れ

 

列に並んで ついにナナシの番!

 

万が一当たった時のために

以前折ってツイッター上で増田氏にも見せた

折り紙の増田氏を持って 隣の席へ

 

「 ポケモン20周年おめでとうございます! 」

「 ありがとう 」 という挨拶から始まり

その後 サインを書いて貰いつつ少し会話し

書き終わった時に 折り紙作品を出すナナシ

 

「 あの時はリプライありがとうございました! 」

最初は ” ?  ” という顔の増田氏だったが

作品が着ていた黒ジャケットが

今の自分が着ている黒ジャケットだと気づき

「 …あー! あの時の!それ、このジャケットか! 」

と驚いた様子だった

 

「 折り紙って、設計図?を書いてから折るの? 」

「 いえ… 」

「 え?そのまま折りだすの!?凄い! 」

「 ( 増田さんに直接褒められた/// ) 」

 

と会話していたらタイムアップ

増田氏と しっかり握手!

 

 

幼少の頃から遊んでいるゲーム

この手から あの名曲が…ゲームが生まれたんだ――

 

 

大きくて 温かな手でした

 

最後にツーショット写真を撮ってお礼を言い

ポケモンセンターから去りました

 

 

 

というカンジで コレをゲットしました

長文お疲れ様でした

 

増田氏は たま~にサイン会を行うのですが

今年はポケモン20周年の節目を描いた

クリアカードへのサインなので

ある意味 他の時期のサインより貴重な気がします

 

 

明日は サイン会開始までの間で仕込んだ

” とある企画 ” の話を公開予定です


コナンカフェ のレポート

$
0
0

昨日に引き続き

丸一日かかった週末のイベント巡りの記事です

 

 

 

イベント2

『 コナンカフェ 』

 

場所によって期間は異なりますが

現在 東京・大阪・名古屋・広島・山形 にて

名探偵コナンシリーズ映画20作目

 

『 漆黒の悪夢 ( ナイトメア ) 』

 

の公開を記念した限定カフェがオープン中

 

昨日書いた 『 増田順一氏のサイン会 』  にて

抽選終了 から サイン会開始 までの空き時間に

隣の建物の上層で開催されていた

『 コナンカフェ 』 の整理券をゲットして

中に入ってきたのでレポートします

 

昨日は 超長文だったので

あえて小説風に書きましたが

今回は特にドラマチックな出来事も無かったので

普通に書きます

 

 

まず コナンカフェの人気は凄まじく

11時の時点で4時間待ち

番号札を発券した後

呼び出し用のメール登録をして

サイン会に参加

 

丁度終わる頃にカフェから連絡があったので

そのまま行きました

 

確か2時頃だったかな?

その時点での新規の待ち時間は… 4時間待ち

11時から変わってないですね

 

カフェの外には 特別仕様の

コナン / 灰原 / 蘭 / 園子 / 新一 / 平次 / キッド

の等身大パネルが展示され

撮影大会になってました

 

 

 

これはカフェ内の飾りですが

コレのパネル版が一人ずつ並んでいました

キッドだけ 普段と同じ衣装!

 

注文は 席待ち外間に

外の待機列で完了させるシステム

 

自分の前の方が

「 新一が好きなレモンパイ と~ 」

と 結構恥ずかしい料理名を

フルネームで注文していたのを見て

「 ( これが真のコナンクラスタ ( ※ファン ) か… ) 」

と つくづく思いました

 

いや 自分もコナンは それなりに好きですが

若干流行好きな面もあって

話題になっているカフェに行ってみたんですよね

 

そして 自分の番になって店員に言いました

「 サンドイッチ単品 以上で! 」

 

その後 店内の席へ着席

店内BGMは アニメ歴代OP/ED集でした

 

割とすぐに サンドイッチ がテーブルに登場

ちなみに 正式な料理名は…

 

 

 

『 安室透のお手製サンドイッチ 』

 

安室透 ( アムロ・トオル ) とは

作中に登場する色黒な29才の男性です

 

主人公の工藤新一に薬を飲ませて

幼児化=江戸川コナン にさせた犯人である

『 黒の組織 』 の一員 / バーボン

 

…と 見せかけて

本当は 黒の組織内に潜入調査中の

公安警察で 本名は降谷零 ( フルヤ・レイ )

 

偽名と本名と組み合わせると

声を担当している古谷徹 ( フルヤ・トオル ) 氏の名前と

代表キャラである 『 アムロ・レイ 』 の名前になる

 

 

まぁ それはさておき

本当は コナンが住んでいる

毛利探偵事務所の下にある喫茶店

『 ポアロ 』 のナポリタンを食べる予定だったんですよね

 

ですが 前日にテレビで放送されたアニメ内にて

” パン屋のおじさんが安室透をストーカー

 してまでレシピを盗もうとする程の

 激ウマなハムレタス・サンドイッチ ”

として紹介されているのを観てしまい

 

「 イケメンお手製の最強サンドイッチ… 食べねば 」

 

と まんまと公式に一本釣りされて

予定を変更しました ( 笑 )

 

 

 

ただね ハムレタスサンド+ポテチで

¥1200は高すぎませんかね?安室レイさん

 

確かに 作中では

 

” ハムにオリーブオイルを塗り

 マヨネーズに隠し味として味噌を入れた

 特製サンドイッチ ”

 

と説明していて

工夫してあるんだなぁ 味は悪くないよなぁ

とは思うけど… 高くね?

 

 

ただ 両隣の席の方は もっと豪華で

¥1600のカレーライスに

¥650のラテアート・カフェラテを追加して

一人¥2000オーバーの注文してたんだよね

 

コナンクラスタは 金持ちだなぁ(´・ω・)

 

しかも片方は 同姓の友達同士

もう片方は カップル とリア充に挟まれた中で

ナナシはボッチでポテチをパリパリパリパリ…

 

しかも ポテチが多いんですよ!

食べても食べても減らない!

 

皿の上にポテチ一袋分とか

せめてフライドポテトにしてくれよ!w

途中 ただのポテチ消費の作業だったよ!

 

値段高かったから クレソンまで全部完食!

 

 

 

という事で ¥1200 という値段が悔しくて

持って帰られる物は 全部持って帰りました!

( 店員が持ち帰りOKと言ってました )

 

紙製のランチョンマットは2枚持ち帰り

( 本来二人掛けの席に一人で座ったため2枚ゲット )

 

マットの柄は 自分の場合は

1枚目の写真に写っているベージュの全員集合絵と

青色+コナン柄

 

他にも 青色+灰原 / 青色+キッド

というバージョンがあります

 

それと 一部のメニューを頼むとオマケで付く

” 2.5次元フィギュア ( ランダム・6種類 ) ”

自分は 怪盗キッド狙いで灰原哀が当たりました

まぁ 園子よりはマシですね

 

そして サンドイッチに刺さってた

安室の旗もゲット

 

 

でも やっぱりキッドのグッズが欲しくて

コナンカフェ・期間限定グッズコーナーへ直行

 

こちらも全体的に高額でしたが

目に入ったのは¥300の缶バッチ・ガチャ

 

「 ( コレでキッドが出れば安く済むけどな… ) 」

 

 

 

と思ってガチャったら 1発で怪盗キッドをゲットw

増田氏のサインに引き続き 超級の強運を発揮!

 

ついでに 売り切れで買い損ねた

薬型焼き菓子

『 APTX4869 ( アポトキシン4869 ) エクレア 』

の代わりにポップコーンを買いました

 

…けど 普通のポップコーン8g を

ポリエステル?製の容器に入れて

¥800オーバー は 高値過ぎるで工藤

 

ポケモンのグッズも高額設定ですが

コナングッズは それ以上に超高額でした

 

 

明日は 地元に帰る直前に寄った

短期間限定ゲームのプレイ感想を公開予定です

シアトリズムFF・ASC のレポート + お知らせ

$
0
0

今日は 週末のイベント報告最終章

 

記事の最後に おそらく

ご存じの方の方が多い内容ですが

大切なお知らせがあります

 

 

 

まずは 遠征先のイベント報告

 

イベント3

『 シアトリズムFFASC ロケテスト 』

 

日本の一部のゲームセンターにて

秋に稼働開始予定の音楽ゲーム

『 シアトリズム ファイナルファンタジー オールスターカーニバル 』

のロケテスト ( ※試作機による お試し版プレイ会 )

が開催されました

 

遠征先で ポケモンサイン会→コナンカフェ

と巡った後 帰る前にロケテを行う

ゲームセンターに行ってきました

 

以下プレイ感想ですが

ヘタレプレイヤー による感想なので

ザックリとした感想です

 

 

会場に着いたのは夕方の4時過ぎ

ロケテ最終日だけあって 人は比較的少なく

1時間弱程待って レッツ・プレイ!

 

筐体 ( ゲーム機本体 ) 自体は普通の形ですが

半球体状のボタン×2 & スティック×2

が手元に配置されているのが特徴

 

過去のゲームでは 音楽に合わせて

画面の左から右へ

単押し / 長押し / 特定方向へスティック入力

のアイコン ( トリガー ) が4列に分かれて流れてくるので

それが右側の○に来たら

アイコンの指示に従ってボタンを押したり

スティックを倒す というゲームでした

 

が ボタンとスティックの数が倍になったため

それぞれの指示に

同時押し /スティック同時に対極方向倒し 

が追加され 難易度がアップ

 

体験版では 100円で

好きな2曲フルサイズ or

数曲ショート版入りメドレー が遊べます

 

 

ここから操作感想

 

自分は 最初に

『 ゴールドソーサー ・ 基本譜面レベル1 ( 最低難度 ) 』

を選んで様子見

 

同時押しは ありましたが

他に目立つ違いはなく

巨大になったボタンに戸惑った結果

ランクS ( 上から3番めの評価 ) でクリア

 

1曲目をランクA以上でクリアすると

隠し曲である 『 悠久の風 ( DFFACアレンジ ) 』

『 妖星乱舞 ( DFFACアレンジ ) 』  が解禁

 

DFFAC版は聞いたことないですが

個人的に原曲は好きなので

2曲目は 『 妖星乱舞 ( DFFACアレンジ ) 』 を選択

難易度は 熟練譜面レベル6 ( 中間の難易度 )

 

Lv1→Lv6 は難易度を上げ過ぎかなとも思いましたが

それでもナナシは 3DSで発売された

過去のシアトリズムFFシリーズでは

難易度・究極 を フルチェイン ( ノーミス ) クリア済み

 

操作が多少変わっても どうにかなるだろう

と思っていたんですが… ね

 

 

結果は… 散 々 で し た

 

難易度が上がると流れてくるトリガー数が増える

のは当たり前として

同時押し系が増えて混乱

 

しかも 想像以上にアレンジがキツくて

原曲をイメージしてプレイするつもりが

途中で音を見失って

今 どこの音を叩いているのか分からなくなる事態発生

 

… 初見で熟練はキツいね(´・ω・)

音ゲー得意な人 か ピアノが得意

な方なら大丈夫だと思うけどね

 

 

最後に 他者のプレイを観た感想

 

人気が高かったのは

ビッグブリッヂの死闘 / 片翼の天使 / 天より降りし力

辺りでしたね

 

体験版では 筐体の横にモニターがあって

そこに現在のプレイがライブで映っているのですが…

 

皆上手いね!

究極でも割とミス少なめで押している方多数

 

究極をプレイすると ( クリアしなくても良い )

究極の上をゆく難易度 ” 超絶 ” が出現

 

これが 本当にヤバかった…!

 

 

特に 超絶譜面のビッグブリッヂの死闘!

 

何か 曲が始まるとほぼ同時に

単押しトリガー×20数個が

ダダダダダダダダダダッ

と隙間なく流れてきて衝撃

 

何この太鼓の達人 ( 難易度:鬼 )

 

そのトリガーに合わせて

中央のボタンを超連打するプレイヤー…

ボタンを押す音が完全に 太鼓の達人 ( 難易度:鬼 )

 

その後は 片手でベース ( 超連打 ) を叩きながら

もう片方の手で主旋律を奏でる

という もう 自分には無理ゲーレベルの譜面でした

 

 

音ゲー凄い…

シアトリズムの正統進化バージョン凄い…

 

と 思いました

また稼働したら遊ぼうっと!

 

 

 

―――――

 

これで週末報告が終わったので

引き続き 真面目な話

 

H28熊本地震への募金の件で

” 偽募金活動者 ” に注意するように書きましたが

この度 おそらく皆さんにとって

とても身近な企業が募金活動を開始しました

 

 

 

 

アメーバピグ ( サイバーエージェント ) です

 

現在 一部のピグアイテムを購入すると

( ※ボーナスコイン分は含まない )

その二倍の寄付金が被災地に送られます

 

アイテムの金額は

10コイン / 100コイン / 1000コイン

 

つまり 100コインの服を買うと

被災地に200円寄付されます

 

一人一人の金額は小さいかも知れませんが

皆で ちょっとずつ集めれば

最終的には とても大きな力が

きっと被災で苦しむ読者さんに届きます!

 

 

さすがに サイバーエージェントは

どこかの政党 ( 共○党 )のように

 

「 熊本募金ありがとうございました!

 こちらのお金は党躍進のために活用させていただきます!」

 

なんてアホな事は言わないと思うので

気持ちの範囲で アイテム課金による寄付に

ご協力お願いします

メタング

$
0
0

 

サトシが2週連続で倒れるとは…

 

609作目 ポケモンRSE より

 

『 てつヅメポケモン メタング 』

 

 

ゲーム 『 ポケモンルビー / サファイア 』 で初登場した

『 ダンバル 』 の進化形

 

ポケモンの進化パターンで度々ある

” 進化すると 何故か個体数が増える ” タイプで

2匹のダンバルが合体することで大柄になり

脳が2つあるため非常に賢い

 

しかも ツメの破壊力は鉄板を切り裂くレベルで

時速100キロで空を飛び

万が一ジェット機と衝突しても傷一つ付かない

( ただし ジェット機は… )

 

これで 進化途中 というのだから

末恐ろしいポケモンである

( 最終進化形は ダンバルが4連結したメタグロス )

 

今日のアニメでは ずっとリザードンしか使っていなかった

『 アラン 』 が実は持っていたポケモンとして登場

 

最初から持っていたのか

ホウエン地方チャンピオン・ダイゴのメタグロス

に触発されて新規でゲットしたのかは謎

 

今回は サトシのゲッコウガの治癒完了までの

時間潰しとして サトシのオンバーンと対決

 

途中までオンバーンが ばくおんぱ で優勢だったが

持前の防御力の高さで耐えきり

アランのメタングが勝利しました

 

 

…それにしても

今日のアニメは結構重要な回でしたね

 

シトロンが開発したシンクロ率 ( バトルパルス ) を

科学的に数値化し可視化した装置の結果

心理的要因 つまり 心が完全に繋がった状態になると

サトシゲッコウガに変化することが判明

 

しかし 今回のシンクロは前回と比べ

非常に高負荷だったらしく

バトルの最中にサトシの体が動かなくなり

そのまま気絶

 

夢の中で見たゲッコウガの背中は何を語るのか…

 

そして 放送のラストのサトシの発言

「 俺 ゲッコウガになる! 」

は どのような結果に至るのか

 

スーパーマサラ人とすら呼ばれるサトシが

二週連続で気絶して倒れるのは

19年に渡るアニポケ史上今まで一度も無かったので

今後の展開が 非常に気になります!

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

体が 正方形1枚

両腕~左右のトゲが 各2:3の長方形1枚ずつ

計3枚

 

 

 

高画質版の画像はコチラ

 

久々ですが アニメに出たキャラを

” 即興 ” で今日折りました

 

実は ナナシの生活環境が

ちょ~~~っとだけ 変わった結果

たまたま 今週は折り紙を折る時間が無かったんですよね

 

久々の即興作品とはいえ

無事に完成して良かったです

 

 

 

折り方としては

体+前後のトゲは 途中まで鶴の折り方と同じ

 

四角いポケット状のところまで折った後

4つの角を山折り→谷折りにして

その内2つの角を上へ裏返すように折って

トゲを作ってます

 

残りの部分は 山折りで

適当に形を整えて体を制作

 

 

 

片腕~2本のトゲは

最初に紙を細長くなるように半分に折った後

片方を カエルのような折り方で

三角のポケットを2つを作り

それを開いて畳んでから中割り折り

 

この折り方だとツメが4本まで作れるのですが

メタングのツメは3本なので

1本だけ山折りで制作して数を調節しています

 

反対側に谷折りで白色を出して

こちらも中割り折りでトゲを作り

最後に腕の繋ぎの部分を畳むように細く折って

糊で両腕を体に貼って完成

 

時間が無かったので 多少粗い部分もありますが

今回は こんなもんですかね

 

 

それと アニメの感想を

もう一つだけ追加

 

サトシの 「 ゲッコウガになる! 」 発言の

後のセリフが割と好きでしたね

 

アニポケの現在のオープニング曲

『 XY&Z 』 のフルバージョンのラスト

 

♪共に行こうぜ 見たことのない 夢の向こうまで

 

のオマージュでした

今期のアニポケは ユリーカの歌といい

OP / ED の曲を作中に輸入?しているみたいですね

 

作詞を担当した 元世界ランク15位のポケモントレーナー

佐香智久さんも嬉しいだろうなぁ

 

と 思いました!

 

 

 

―――――

 

それと 明日は夜9時から

ディズニーの 『 シュガーラッシュ 』 があるので

観たことない読者の方は 是非観てください!

 

見た目は幼稚っぽい作風ですが

アレはフェイクで 内容は結構レトロディズニー系

 

不思議の国のアリス等

昔のディズニー作品をご存じの方なら

観て損はないです!

 

もちろん 『 ララ・クロフト 』 や 『 ザンギエフ 』

『 クッパ大魔王 』 等に興味があるゲーマー勢は

視聴必須ですよ!

 

余談ですが 映画開始の約5分後

とある壁のラクガキに

 

[ AERITH LIVES ( ※エアリスは生きている ) ]

 

が書かれてますので

FFVII勢も見逃さないように!

 

 

明日も更新時間が遅くなりそうですが

何等かの更新が出来るように頑張りますね

 

ブログを続けるのも 一種の熊本支援ですから

ヒーローは遅れて…(シュガー・ラッシュ)

$
0
0

 

折り紙・ヒロ( ベイマックス )

「へぇ 『 シュガー・ラッシュ 』 って初めて観たけど

見た目ポップな割に内容が結構骨太だね

 

科学と非科学の絶妙なバランスに

小ネタまで含んだ実在するゲームへのオマージュ

そして バリバリに貼られる伏線&回収ラッシュ!

やるじゃん!」

 

折り紙・ヴァネロペ

「ふっふ~ん♪ でしょ?そうでしょ?

わたしの映画 とっても面白いんだから!

 

だって ディズニーさん自体も

カルホーン軍曹がマシンガンをぶっ放したり

お姫さまが あっという間にドレスを捨てたりして

新しい事に挑戦してしているし!

 

でも その一方でターボのモデルに

『 不思議の国のアリス 』

『 マッドハッター 』 を選んだりして

古き良き時代を残してるし!

 

何より 声優の選び方が本気の本気だよ!

私の声は 『 スティッチ 』 シリーズに出てた

『 リロ 』 だし 主人公のラルフなんて

『 ジーニー ( アラジン ) 』 『 ビースト ( 美女と野獣 ) 』

『 セバスチャン ( リトルマーメイド ) 』 の声をしてる

『 山寺宏一 』 さんなんだよ!スゴいでしょ…?」

 

( ふと、ヴァネロペが寂しげな顔をする )

 

「ヴァネロペ?」

 

「映画が公開されて もう3年も経つんだね…

ヒロは良いよね ベイマックスも一緒に折られてさ

 

わたしは…ずっと一人ぼっち… 」

 

 

 

 

「 待たせたな ヴァネロペ 」

 

「…!」

 

 

 

「遅い!遅い遅い遅い!!

3年の遅刻だよ!ラルフ!」

 

折り紙・ラルフ

「すまなかった

当時は折り手のナナシのレベルが足らなくて

俺を折れなかったんだ

 

だけど こうしてヒーローは遅れてやって来た!

もう寂しくないぞ!」

 

「うん!これから ずっと一緒だよ!

わたしのヒーローさん♪」

 

終わり

 

 

 

―――――

 

余談

 

 

 

 

「…盛り上がってるとこ悪いけど

なんか ラルフ小さくない?」

 

「か 紙が小さいせいだ!

今度 大きな折り紙をナナシに作ってもらって

もっと大きな体にしてもらうんだ!」

ジュディ・ホップス(ズートピア)

$
0
0

 

ディズニー・アニメーション・スタジオの新作

今日から国内放映開始!

 

610作目 映画 ズートピア より

 

『 ジュディ・ホップス 』

 

 

過去は 『 白雪姫 』 『 ピノキオ 』

近年では 『 アナと雪の女王 』 『 ベイマックス 』 『 シュガー・ラッシュ 』

等を制作したディズニーのアニメ部門の最新作

『 ズートピア ( 原題:Zootopia )』  の主人公

 

田舎出身の女性ウサギで

幼い頃からの夢であった ” 立派な警察官なる ”

を叶えるために努力を重ね

警察学校を主席で卒業

 

ついにズートピアでウサギ族初の警察官になる

 

しかし 所属先では

水牛やサイ等の大型動物警察官たちが

” 小さいウサギごときが ”

と体格と性別で差別し

夢とはかけ離れた雑用係りとなっている

 

しかし とある事件を

複雑な過去を持つ詐欺師の男性キツネの

『 ニック・ワイルド 』 と共に調査し

やがて 理想郷と呼ばれし

ズートピアの裏に隠された真実に近づいていく

 

…というキャラらしいです

 

いつかは映画を観る予定ですが

まだ観てないです

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭・体・バッジが 正方形1枚ずつ

ベルトが 1:2の長方形1枚

上半身~両腕が 1;4の長方形1枚

計5枚

+色再現のために 水色の折り紙 ( 服の一部 ) と

黒色の折り紙 ( 耳の先・腕 ) と

灰色の折り紙 ( 足・腕 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

今日から映画が始まったので

早速主人公の折り紙作品を折ってみました

 

 

 

折り方としては

頭は 8等分の蛇腹折りでT字を作った後

Tの横棒を上向きにして先端を少し折って

耳を作ってます

 

顔は Tの縦棒の下を三角に折って

顔を白い部分を作り 全体の形を整えて作ってます

 

 

 

上半身~腕も 蛇腹折りで細く折り

中央を寄せるように折ることで立襟を再現

 

段折り→半分に折るという工程で

腕の先を裏返し 黒色や灰色を出してます

 

写真では分かり辛いですが

中割り折りで ちゃんと4本の指を作ってます

 

腰から下は 人間の体の折り方と同じで

折り鶴のアレンジ

 

鶴の頭と尻尾が足になっており

先端を開くことで色を変えてます

 

お腹は 手前側の鶴の翼を開いて潰し

紙の角を上に折ることで水色を出してます

 

バッジは 二双船のアレンジで

上半分だけ船を折った後

角を上に畳み直して折ることで

上の形状を再現し 残りの部分は山折り等で整えてます

 

最後に ベルトは

紙を上下に半分に折った後 紙を開いて金具を作り

金具の左右側を戻してから

カバンの部分だけ段折りをして作って制作

 

以上のパーツを貼り合わせて

ジュディの完成です

 

 

 

擬人化ウサギ系は

以前に 『 キングカズマ ( サマーウォーズ ) 』

を折っていますが

こちらのキャラは顔が鋭いので

ジュディは折り方を変えました

 

 

明日は 昨日公開出来なかった

” 悪役だけどヒーロー ” なキャラを公開予定です

ラルフ(シュガー・ラッシュ)

$
0
0

 

ゲーマー勢待望!

『 シュガー・ラッシュ 』 の続編制作決定!!

 

611作目 映画 シュガー・ラッシュ より

 

『 ラルフ 』

 

 

多くの ” 自在するゲームキャラクター ” が

カメオ出演した ちょっと特殊なディズニー映画

『 シュガー・ラッシュ ( 原題:Wreck-It Ralph ) 』

の主人公

 

フルネームは 『 レック・イット・ラルフ 』

訳すと ” 壊し屋 ラルフ ”

 

任天堂が初期の頃に作ったアーケードゲーム

『 ドンキーコング 』 に登場する

悪役のゴリラがモデルとなっている

 

物語の舞台である2012年 ( アメリカで映画が公開された年 )

の とあるゲームセンターに

30年前から置かれているアーケードゲーム

『 フィックス・イット・フェリックス ( 直し屋 フェリックス ) 』

に登場する ” 悪役 ” キャラクター

 

ゲームの中では 森の中の住居を壊されたあげく

そこにアパートが建ったことに怒った大男ラルフが

アパートを どんどん壊すため

プレイヤーは ゲームの主人公・フェリックス

を操作して壊された場所を修理しつつ上り

屋上に着くとゲームクリア

 

ラルフは 住人たちによって

屋上から地上の泥水の中に落とされるというオチ

 

…だが あくまで ” ゲームの中の設定 ” で

ゲームセンター営業終了後の本来の姿は

短気だが困っているゲームキャラを放っておけない

心優しい人物

 

だが フェリックス以外のアパートの住人は

設定と現実の区別がつかず

ラルフを一方的に嫌っているため

彼らを見返すために ラルフは他のゲームへ乱入

 

この騒動がキッカケで 誰にも気づかれていなかった

『 シュガー・ラッシュ ( 日本産のレースゲーム ) 』

の裏に隠された陰謀に巻き込まれることなる

 

というキャラクターです

 

映画公開当時は ディズニーのゲームサイトで

映画のままを再現した実物版

『 フィックス・イット・フェリックス 』 等が遊べた

 

…のですが 今はサービス終了しているみたいです

 

『 フィックス・イット・フェリックス 』

( ドンキーコング+レッキングクルー? 風のゲーム )

『 シュガー・ラッシュ 』

( マリオカート64がモデルのゲーム )

『 ヒーローズ・デューティ 』

( コール・オブ・デューティ等がモデルのゲーム )

の3本セットで売れば

それなりに売れそうなのになぁ

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭が 1:4の長方形1枚 / 体が 正方形1枚

+色再現のために緑色の折り紙 ( 中のシャツ )

を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

金曜日に地上波初登場したので折った作品

 

4年前の映画公開時は

「 ボサボサの髪に ルーズな服装…

 折り方が思いつかないし たぶん無理だ」

と思って諦めていたのですが

いやぁ レベル上がったおかげで折れました!

 

やはり ゲーム でも リアル でも

経験値は大事ですね!

 

 

 

折り方としては

頭は 上から順に二双船を3つ折り

それぞれを鶴のように折ることで髪と耳を制作

 

紙の中央に三角が出るように畳んで鼻を作り

残った下の部分を斜めに山折りにして

首元を作ってます

 

 

 

片方が外れたオーバーオールの

足元も二双船の折り方です

先端を被せ折りにして裸足を再現してます

 

肩ヒモは 上半分を三角に半分に折った後

山折り+段折りで片方のフチを細く折って作っており

ヒモが無い方は 段折りで四角いフチを作って

そのまま下へ折って再現しています

 

上半身~腕は 8等分の蛇腹折りでT字を作ってから

中央を少し段折りにして丸首を作り

紙をズラすことで袖を作ってます

 

 

 

構造上 指を細かく折ることも出来るのですが

原作の設定が8ビットのレトロゲーム

( 初期マリオのようなドットゲーム )

なので あえて親指以外を省略し

カクカク感を出してます

 

という感じで完成です

 

 

しかし 日本国内で若干ビミョーだったし

ソニック や クッパ 等使用のため

版権が複雑そうなので続編は厳しいと思ってましたが

無事に決まって良かったです!

 

今度こそ マリオ

隠れキャラ的なカンジで出ると面白いのに!

DFFが出たから クラウド も出られるね!

( メーカーの許可が出れば… )

 

 

続編と言えば 最近

色々な続編の情報がドンドン出てるんですよ

 

ある意味 シュガー・ラッシュ以上に

続編制作が厳しそうな

あの ” 超低予算冒険活劇 ” まで

4年ぶりに復活するし!

 

 

来週の前半は

その辺りの情報を人形劇形式で

公開しようと思います!

伝説の勇者?の復活

$
0
0

「ヨシヒコ…目覚めよ ヨシヒコ…」

 

 

 

折り紙・ヨシヒコ

「 ( 誰だ…私を呼ぶのは… ) 」

 

「ヨシヒコ… ヨシヒコ…」

 

「 ( よくよく聞くと 勇者なのに名前がダサいなぁ…

 もっと格好良い名前が良かったな… ) 」

 

「ヨシヒコ… おい ヨシヒコ…」

 

「 ( 魔王の名前の方が格好良いんだよな…

   ガリアスとか デスタークとか ) 」

 

「オイ!!どうでもいい感想はイイから

 とっとと起きろ!!

 ホトケビーム喰らわすぞ オイ!!!」

 

 

 

「は!? 今のは夢!?

 私は誰?いや 私は個性派俳優・山田孝之――」

 

折り紙・仏 ( ホトケ )

「じゃねぇよ! それは 演 者

 お前は 天然ボケなのに空気一切読めない

 …のに 何故か世界を2度も救った勇者・ヨシヒコだろ!

 

4年ぶりにブログに出たからって

寝ぼけてる場合じゃないよ 本当…」

 

「あなたは 仏!

何か 雑コラ ( ※雑なコラージュ ) 感がありますね」

 

「だって 仕方ないだろ

4年も前に折った折り紙作品だから

ナナシが どこに片づけたか忘れたんだよ もう…」

 

「私は新規の画像ですね 分かります」

 

「いや どう見ても過去の画像の使い回しー

お前も見つからなかったんだよ」

 

「な なんだと!? ( 驚愕 )」

 

「 ( 驚愕 ) じゃねぇよ!

いい加減 重要な話をさせてくれないと

いつまで経っても 記事が終わらないんですけど!」

 

「重要な話?聞かせてくれませんか?」

 

「やれやれ… コホン

 

えー 思い返せば 2011年

スクエニ様の寛大な お心 によって実現した

テレビ史上初の ” ドラゴンクエスト公式パロディ ”

 

それが 『 勇者ヨシヒコ 』 シリーズの始まりだった

 

深夜ドラマだから という以上の予算の少なさで

敵の大半はダンボール製のハリボテ or 市販のぬいぐるみ

たまに出る超大型ボスモンスターは

手作り感満載のフラッシュ紙芝居

 

あまりのチープさが逆に話題となり

一部の人々の間でカルト的に人気を誇って

4年前には続編まで作られた

ある意味 伝説のドラマの重大ニュース…

 

それでは 発っ表します!

 

 

 

 

 

 

新たな続編 『 勇者ヨシヒコと導かれし七人 』

ドラクエ30周年の今年 年内放送開始 決定!」

 

「おお!?

という事は また新たな魔王が現れたのですね!」

 

「いや 今回の物語の敵は

” 最強の敵・天空の魔神 ”

 

本音言うと お前たちみたいな

ユルいパーティに任せたくないけど

3度目の冒険が決まってしまったからには仕方ない

 

今度こそ 冒険すっぽかすなよ?」

 

「仲間に伝えておきます

私は一度も すっぽかした事はありません!」

 

嘘つけ!

[ 魔王どうでもいい! ]  発言何度したか

もう数えるの面倒なっちゃう位言ってるだろ

この ヘッポコ勇者!

 

 

…はぁ ずっとハイテンションで言ってたけど

こんな感じで くだらなさ を追及した

究極のB級ドラマなんで

特に ドラクエ派の人は 皆 観てね

 

そうじゃない人も 観てね

仏との約束だぞ♪」


真田幸村伝 吉凶

$
0
0

 

折り紙・佐助

「大将! 長らく待たせちまったが

あんたが主役の最新ゲーム

『 戦国BASARA 真田幸村伝 』 の続報が入ったぜ!」

 

折り紙・幸村

「でかした 佐助!

大河ドラマ 『 真田丸 』 も新章に突入し

丁度 気になっていたところだ!」

 

「う~ん… ただ

” 良い続報 ” と ” 悪い続報 ” があるんだけど

どっちを先に聞きたい?」

 

「良い続報と… 悪い続報??」

 

「まぁ良いや 先に良い方の情報伝えるわ

悪い情報を聞いて

続報を聞くどころじゃなくなるかも知れないし

 

んじゃ まずは… 」

 

 

 

「良い情報!新たな操作武将に

大将の父・真田昌幸 と 兄・真田信幸 が参戦!

 

左側の西洋風の男が

真田丸で草刈正雄さんが演じてる 昌幸さん で

右の大柄の男が

同じくドラマで大泉洋さんが演じてる 信幸さん だ」

 

「おお!父と兄か!

我らの作品では初登場だな…

早く作中にて会いたいものだ!」

 

「ちなみに この作品を初めとして

今後は ” 列伝シリーズ ” という名前で

各武将一人に注目した作品を制作していくらしいよ?

 

俺さまも結構人気だし

いつか 『 猿飛佐助伝 』 も出てほしいね」

 

「うむ! それで 発売日は決まったのか?」

 

「あ それ聞いちゃう?

一応 おおよその発売日は決まったけど

これは悲報だね … おそらく」

 

「発売日決定が 悲報?

これ以上ない吉報ではないか!」

 

「うん ” 今年以外 ” だったらね

いや 正確には ” 今年のアノ月 ” 以外だったらね

 

このゲームの発売予定日は… 9月!

あーあ 夏発売予定って言ってたのに

何で9月まで遅らせちゃったかねぇ」

 

「9月か

近年は残暑が厳しいが 過ごしやすい月ではないか

夏の終わりの頃 どこが悪いんだ?」

 

「いやいや!本当に分からないの!?

9月は ” アレ ” の発売月だよ!?

真田幸村 一世一代の大勝負作品が

” アレ ” と一騎打ち状態にあるんだぜ!?」

 

「アレとは?」

 

「 スクエニさんが社運を賭けた超大作

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』 だよ

 

その感じだと イマイチ問題が

分かってないみたいだから追加で言うけどさ

 

俺たち 戦国BASARAの歴史は

今年で11年目 累計380万本売れた作品」

 

「380万本!? なんという本数か!

いつの間にか多くの者達に

支えられる作品になっていたのだな…」

 

「 で 対してFFシリーズは

今年で29年目 累計1億本以上売れた作品」

 

「い 一億ぅうううう!??

 

「そんな作品の本編最新作が FFXV

 

しかも 10年以上かけて作ったから

失敗するわけにもいかず

外国での大規模な広報活動に

映画化・アニメ化・スマホ派生制作」

 

「俺たちの作品も

昔 映画化もアニメ化もしていたが…」

 

「それだけじゃない

噂によると 発売の前夜には予算1億円

…とまではいかないにしても

超大掛かりな前夜祭までやるってさ

 

もうね 俺たちのゲームとは

何もかも次元が違うんだよ

 

他のゲーム会社なんて

” 9月にゲームソフト売るなんて

 超巨大隕石に当たりに行くようなものだ ”

って言って 皆逃げちまったみたいだし…」

 

「 … 」

 

「ん? 大将 聞いてる?」

 

 

 

「…ぬぉおおおおおおお!!!!!」

 

「ちょ! 大将!?」

 

天・覇・絶槍ぉおおお!!!

つまり!兵数・兵糧とも大差があるということだな!

 

だが 俺は一歩も退かぬ!!

 

戦国BASARAを支える民のため…

この真田源次郎幸村!

いかに強大な相手であろうと

ただ正面から貫くのみ!!!」

 

「…ふう

やっぱり そうなるよね

 

安心したよ 大将

それでこそ 甲斐の虎の魂を引き継ぎし者だ

俺さまも全力で助力するぜ」

 

「よろしく頼む!佐助!

 

それで 悪い続報とやらは

それで終わりか?」

 

「いや あと1つだけある

真田幸村伝の中のお館様

つまり 武田信玄公は…

 

既に死んでる って設定だってさ」

 

ッ!!? 武田信玄が しn  」

 

 

 

( 幸村、バタりと倒れる )

 

「大将!!

あーあ あまりの事で失神しちゃったよ

 

そりゃコッチの方が衝撃強いよなぁ

今まで親子みたいに仲良かった

お館様が ついに公式で亡くなったもんな…

 

今回は 亜種 ( スピンオフ ) 編とはいえ

今後の本編では どうなるかねぇ?

 

 

っと うちの軍の大将が倒れちゃったし

今日の記事は ここまでっつうことで!

 

皆さん お騒がせしましたー!」

任天堂 公式の折り紙 + 謎のNX ついに… 他

$
0
0

 

折り紙・フォックス

「行くぞ! 全機 報告せよ!」

 

 

―――――

 

という事で

今日は 任天堂関連の情報3連発!

まずは

 

『 スターフォックス の 折り紙 』

 

 

以前に載せた

『 ドデカマリオのペーパークラフト 』 に引き続き

今回も 任天堂の公式サイト内にある

” ニンテンドー・キッズスペース ” の工作シリーズ

 

なんと 任天堂公式の折り紙作品

『 アーウィン ( スターフォックス ゼロ ) 』 です!

 

折り紙+折り方をネット上で無料配布するなんて

さすが任天堂! 超素敵!!

 

こちらは 先日発売された

WiiU用シューティングゲーム

『 スターフォックス 零 ( ゼロ ) 』 関連の企画です

 

折り方としては

まずサイト内のキッズスペース を開き

[ 折り紙でアーウィンをつくろう! ] をクリック

 

すると フォックス・ファルコ・ペッピー・スリッピー

の4種類の柄の折り紙用紙が印刷できるので

好きなデザインを普通の印刷紙 ( A4 ) に印刷

 

後は 同ページに

写真付きで折り方が載っているので

それを見ながら折って完成!

 

一見 難しそうですが

紙に折れ線まで書かれているので

初心者でも迷わないはず

 

無料なので 是非!折ってみてください

 

 

 

それにしても この折り紙作品

後ろから見た姿が原作のゲームのままで

クオリティが高い!創作者は誰だ!?

 

 

 

原作の形の都合上

最後にハサミによる切り落としがあるのが

唯一 残念なポイントですね…

( 上の写真は 余分な部分を切り落とす前 )

 

説明によると

「 前方にクリップを付けると ” 少し ” 飛びやすくなる 」

らしいので こう見えて紙飛行機系だそうです

 

でも どう見ても

コンプレックス系 ( 見た目で楽しむ作品 ) なので

飛距離は期待できません

 

全機折って並べて遊ぶのが無難ですかね

 

 

 

―――――

 

次は 任天堂の最重要情報

WiiU の失敗を乗り越えるために生まれし

謎のゲーム本体

 

『 NX 』

 

 

先代の故岩田社長が名づけた

任天堂の未来を賭けて開発を続けた

新たなゲーム機 のコードネーム 『 NX 』

 

一時期 嘘の情報 も出ましたが

未だに どのような機体なのか不明

 

ですが ついに発売時期が決まりました

それは

 

2017年3月

 

 

このタイミングの発表と言うと

世界最大級のゲームイベント

『 E3 』 での お披露目 を期待していたのですが

何故か E3 では新しい発表は無さそうです

 

その代わりにE3で続報が出るのは…

 

 

―――――

 

最後の情報

 

『 WiiU版 ゼルダの伝説 最新作 ( 仮 ) 』

 

 

今年で30周年を迎える

任天堂の代表作 『 ゼルダの伝説 』 シリーズの

最新作の話

 

そりゃあ 今年で30周年ですからね

当然 この完全新作ゲームを

30周年が終わる 2017年2月 までに発売

 

 

と思わせて 発 売 延 期 の超悲報

 

 

今年発売予定でしたが

結局 間に合いませんでした

 

来年の早い内に出れば

ギリギリ間に合うと思いきや

 

<< NX版と同時発売 >>

 

 

つまり 早くても3月以降の発売確定

 

青沼氏め…

宮本茂氏から伝家の宝刀

” ちゃぶ台返し ” を受けたのが原因だろうけど

 

それでも 30周年の記念年に

このまま何の記念企画も無しに終了させるつもりなら

今後 許さないぞ!!

 

 

ということで 今日の記事は以上

 

明日は いつも通り

ポケモンの折り紙記事を公開予定です

ボクレー

$
0
0

 

皆さんは ポケモン総選挙に参加しましたか?

612作目 ポケモンXY より

 

『 きりかぶポケモン ボクレー 』

 

 

薄暗い森の奥深くに住む木霊ポケモン

 

腐った切り株に魂が入ったポケモンで

人間の子供の笑い声を真似しては

森に入った者を惑わせ 道に迷わせる

 

 

 

今日のアニメでは

非常に珍しい ” 色違い ” のボクレーが登場

 

昔からの風習で森の祠 ( ほこら ) に

ボクレー用にお供えされていたお菓子を

ロケット団に食べられたのがキッカケで

色違いのボクレーが迷子になり

サトシたちが仲間の元まで連れて行く内容でした

 

巣から離れたことのない 色違いボクレーが

ディグダ・ダグトリオ・ビッパ・エリキテル等の

野生ポケモンと出会い 友達になってましたね

 

ゲームでは 個人的に

あまり可愛い印象が無かったのですが

アニポケのボクレーは

表情豊か&食いしん坊 で可愛かったです

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

1:2の長方形1枚

 

 

 

原作の姿は コチラ

 

アニメで出たので折った作品

 

先週は時間がなくて即興作品でしたが

今週は時間が多少あったので 事前に折っておきました

 

 

 

今回の作品のポイントは アニメの内容に合わせて

” 通常色 ( 茶色 ) ” と ” 色違い ( 白 ) ” の

両方を折ったことですね

 

まぁ 白い部分に黄土色の折り紙貼っただけですがね

 

折り方としては

まず 長い方を縦向きに置いて

左右のフチを合わせる

 

次に 顔の高さで二双船を折り

その前面に紙を被せるように折って

裏側の白色をだして色を変えてます

 

上下を細く折ることで 顔の大きさを再現しつつ

船の角をジグザグに折って 木の形を作ってます

 

後は 手の部分を引き出すように折って

尻尾を細く折って完成です

 

紙を縦に長くすれば 一応 目も折れますし

使用枚数を増やせば 葉っぱも再現出来ますが

おそらく 可愛い目は再現できない

&わざわざ紙を貼ってまで葉を再現したくない

 

という理由で 1枚折りにして

このような仕上がりになりました

 

これはこれで 悪くないと思いますけどね

 

 

 

さてさて 今日のアニメでも

dボタンで受け付けてましたが

ただ今 今年の映画で配布するポケモンを決める

 

『 ポケモン総選挙 』 を開催中です

 

小さなお友達 と 大きなお友達

皆 投票しましたか?

 

 

 

自分は 以前行われた

『 増田順一氏 サイン会 ( 無事ゲット済み ) 』

の時に グッズを買うついでに投票しました

 

こちらの投票は

全国のポケモンセンターの他

映画館 や 一部の玩具屋売り場で

無料配布している投票用紙を利用

 

または セブンイレブン内のwifiスポット等にて

インターネットを通じて 5/8 まで投票出来ます

 

 

今日は その結果の中間発表がありました

現在の選挙速報は…

 

1位 ゲッコウガ

2位 アルセウス

3位 ミュウ

4位 ピカチュウ

5位 ニンフィア

 

等です

言われてみれば

 

・格好良いサトシゲッコウガのおかげで 子供人気が高い

・そもそも ゲーム版でも強くて格好良いので

 大人トレーナーにも人気が高い

・スマブラに出ているため 知っている人が比較的多い

 

と 人気トップになるだけの理由は十分ありますね

 

 

…ただ 一部の票が問題ですね

 

『 コイル 』 の組織票は予想範囲内でしたが

『 ア行のポケモン 』 に票が偏るのは想定外

 

これは アニメのdボタン投票のせいです

 

アニメ放送中に出るポケモン一覧が

アイウエオ順のため 適当に押すと

『 アーケオス 』 等に票が入るシステムが原因

 

どっちみち アルセウス人気は本物ですが

( ブログからの経験談 )

もうちょっと 公平な選挙にしてほしいですよね(`・ω・´)

 

 

という事で 今日の記事は以上です

明日は… 何を公開しようかな?

シャントット( FFXI )

$
0
0

 

折り紙・シャントット

「ようやく わたくしの出番ですわね

今後は 他の ” ヘッポコくん ” たちとの

力と学の差をタップリ教えてさしあげますわ

オーッホッホッホ!」

 

―――――

 

( キャラ的な意味で )

当折り紙作品群史上

最強にして最凶の淑女 参戦

 

613作目 FINAL FANTASY XI より

 

『 シャントット 』

 

 

FFシリーズ初のオンラインゲーム

『 ファイナルファンタジー11 ( FFXI ) 』 に登場する

NPC ( 操作出来ないキャラ ) の女性

 

幼女のような小柄で可愛らしい姿を持ち

いかにも育ちの良さを表す丁寧な口調で

一見 ただの可愛い娘 という印象

 

 

…だが これは大間違いで

実際は 世界を滅ぼす程の力

滅ぼしても何も気にしない程

傍若無人な性格を兼ね備えし

ヴァナ・ディール史上 最強最悪の黒魔導士

 

こう見えて 元連邦軍総司令官で

国軍首脳会議に参加することもある

 

が とにかく性格と思想に問題があり

常に自分以外の存在を見下し

新たな魔法等の開発のために生物実験もするが

結果優先であり 被験者の生死は気にしない

 

このため プレイヤーは

” おつかい ” という名前の厳しい試練を

度々与えられる

 

度を過ぎた過激行動のため

一度 国を追われた事もあるが

その後 とある戦争にて世界最強の魔力を持って

大活躍したため英雄とも呼ばれている

 

その魔力は恐ろしく

プレイヤーが最強まで育てた ” 最上級魔法 ” の威力の

200倍以上の威力を誇る ” 最下級魔法 ” を

涼しい顔して放つレベル

( つまり 超手加減 してもプレイヤーの200倍以上の強さ )

 

それにしては 見た目が幼いが

これは 不老不死の秘薬を開発した とかではなく

シャントットを含む ” タンタル族 ” は

一定の年齢に達すると見た目の成長が止まるため

子供のような姿をしている

 

実際の年齢は推定50才ij… おや謎の殺気が

 

ちなみに 心のままに生きる彼女の

唯一の人生の悔いは

” 結婚し忘れた ” 事らしいです

 

 

ちなみに ここまで書いてアレですが

FFXIは未プレイで DFF版のみプレイ済みです

 

DFFで初めて知ったのですが

その時から

 

「フレア ( 最上級火魔法 ) 級の魔法を

 高笑いしながらノンストップで連発するとか

 このキャラ 絶対怖いヤツだ…」

 

とは思っていました

調べた結果 マジで怖い人でした

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

顔~足・上着・髪留め×2が 正方形1枚ずつ

髪・肩当て×2・靴×2が 1:2の長方形1枚ずつ

スカート・上着の袖×2・靴の模様×2が 1:4の長方形1枚ずつ

計14枚

+色再現のために赤色の折り紙 ( 髪留め ) と

黒色の折り紙 ( 肩当て ) と 

黄土色の折り紙 ( 上着・靴 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

見た目はカワイイんですけどねぇ…

 

後ろに書かれた

[ もたらすは福音厄災か ] の文字が

全てを語ってますね

 

 

 

折り方としては

顔~足は 二双船のアレンジ

 

船を被せるように折ることで

顔を白くしつつ 耳を作ってます

 

髪は 16等分の蛇腹折りをした後

中割り折りで先端を分けて雰囲気を出してます

 

 

 

髪型は ツインテールなので

二つに分けるように折って

それぞれに山折りで作った髪留めを貼ってます

 

 

 

上着も 蛇腹折りでT字を作ってから

Tの縦棒を上に折ってから山折りにすることで

襟を作ってます

 

そして Tの横棒で作った腕に

山折りで折った肩当てと

段折り+開く+戻す という工程を繰り返して折った

縞々模様の袖を貼ってます

 

スカートや靴の縞模様も

大体同じ折り方です

 

靴は 山折りや被せ折りで作ってますが

原作の靴の模様が複雑なため

かなり省略しています

 

 

という感じで完成

 

今回の作品は 縞模様が多いのがポイントですね

それと 複雑な部分を

どこまでデフォルメするかが課題でした

 

問題点は 紙の色移りか…

どうしても 黒・青・赤は他の紙に色が移りますね

 

綺麗に仕上げるには どうしたものか…

指が どうしても汚れるんですよねぇ

 

今後の課題ですね

 

 

ちなみに

今週末は FFの折り紙特集の予定です

アーリマン( FF )

$
0
0

 

今日・明日は FF定番モンスターシリーズ

614作目 FINAL FANTASY シリーズより

 

『 アーリマン 』

 

 

体の大半を目玉という

独特な見た目の飛行系モンスター

 

初登場は 『 ファイナルファンタジー3 』 

以降 非常に多くのFFシリーズに登場している

 

デザインの原案者は

世界的アーティストの天野喜孝氏

 

主に ゲームの終盤のダンジョンで登場し

魔法攻撃を得意とし

『 死の宣告 』 『 フレア 』 など

味方を全滅させるレベルの凶悪な技を出す

 

ベヒーモス 』 と並び

FFを代表するモンスターです

 

 

折り紙作品の使用枚数は 不切正方形1枚

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

FFVIIに登場するアーリマンをモデルにしましたが

大体の作品で こんな感じの見た目です

 

 

 

実は 以前折った

マイク ( モンスターズ・インク ) 』  のアレンジ作品

 

…というか 先に試作が完成したのは

アーリマンの方で

「 マイクを折るには どうしたものか…」

と考えながら紙を折っていたら

何故か アーリマン が完成してました ( 笑 )

 

 

 

折り方としては 最初に三角に半分に折った後

斜めのフチを頂点で重ねるように折って

出来たポケットを鶴のように開いて

重なった紙をズラして折る事で目を作ってます

 

次に 斜めに折った部分を寄せるように折って

つまり マイクの ” ツノ ” の部分を足にしています

 

 

 

後は 残った部分を中割り折りで折って

コウモリ風の翼や尻尾を作って完成

 

翼の色再現 や 頭の小さいトゲ は省略しましたが

見る人が見れば おそらくキャラは伝わると思います

 

明日も引き続き

定番モンスターを公開予定です

 

 

気づけば 今日で4月も終わりか…

あっという間だったな

クアール

$
0
0

 

615作目 FINAL FANTASY シリーズより

 

『 クアール 』

 

 

国の内外からも人気の高いRPGシリーズ

『 ファイナルファンタジー 』 に登場する

長~いヒゲが特徴的なヒョウ風の敵モンスター

 

昨日公開した 『 アーリマン 』 同様に

多くのFFシリーズに登場する定番モンスター

 

多少の違いはあるが

大体 どの作品でも同じデザインとなっている

 

見た目が実在する肉食動物に近いため

一見 ツメやキバで攻撃してきそうだが

こう見えて 魔法を得意とするタイプ

 

主に中盤~終盤のダンジョンで出現し

即死などの効果を持つ

” ブラスター ” という技が一番得意

 

大柄だが 座った姿でいる事が多く

優雅な印象を受ける

 

また 『 ファイナルファンタジー14 ( FFXIV ) 』  では

プレイヤーの味方として

背中に乗って移動する事も可能

 

個人的に好きなモンスターです

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は 不切正方形1枚

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

いや 本当は 『 FFVIII 』 I辺りの

クアールがモデルなのですが

写真が小さいので 『 FFX 』 版を紹介しています

 

ただ FFXのクアールは白い色で

上位種が他のシリーズの

定番色のヒョウ色なんですよねぇ

 

 

 

折り方としては

16等分の蛇腹折り ( ジグザグに折る ) をしてから

順番に折っています

 

最初に 紙の左のフチを 矢印型 (←) のような形に

畳んで 矢印の斜め部分を細くしてヒゲを制作

 

矢印の頂点部分を山折りにして頭を作ってます

 

 

 

その後 紙の右のフチを同じように折って

今度は 矢印の斜め部分を寄せるように

山折りにして後ろ足を作り

頂点を細く折って尻尾を作ってます

 

最後に 頭と後ろ足の

中間を引き出して前足を作り

4本の足の先を中割り折りにしてツメを作って

クアールの完成

 

 

不切正方形1枚で折れたのは良かったです

 

が 見た目のクオリティが やや低いと言うか

ヒョウなのか 龍なのか

よく分からないカンジですね(^ ^;)

 

今後も探究心を忘れず

折り紙の勉強を続けようと思います

ポケモン・1番くじ(2016/5)

$
0
0

今日は 折り紙の記事を休憩して

たまに買っている くじびき の話です

 

早いところは

既に完売している可能性もありますが

引けば必ずグッズが当たるくじびき

” 1番くじ ” シリーズのポケモン編最新版

 

『 Pikacyu and Friends ~ Eievui twinkle dream ~ 』

 

を先日 引いてきました

 

 

今回は 大人気ポケモン

『 イーブイ 』 シリーズの最新版で

ストーリー ( グッズのコンセプト ) は

 

進化を夢見るイーブイは

友達のピカチュウから

” 石 ” が進化へのヒントだと聞いて

宝石をたくさん集めました

 

そこへ 全8種類のイーブイの進化形たちが現れ

その中の一種・ニンフィアが

皆への進化方法を教えました

 

結局 宝石は進化に関係なかったけれど

たくさんの進化の可能性を持つイーブイは

まるで 宝石の原石みたいだね

 

という感じらしいです

 

 

一応 説明しておくと

ほとんどのポケモンは成長すると

” 進化 ” という劇的変化をするのですが

イーブイは特殊で

 

シャワーズ/ブースター/サンダース/エーフィ/

ブラッキー/グレイシア/リーフィア/ニンフィア

 

の8種類の中から 好きなものに変化出来ます

( 通常は 1種類進化を1~2回 )

 

全部揃えるだけで見栄えがあるので

人気がかなり高いポケモンです

 

今回のくじは 特にハズレがないので

1回だけチャレンジ

 

結果は…

 

 

 

 

E賞 むぎゅころぬいぐるみ ( 全4種類 )

 

A賞からJ賞までの 全10種類の中で

ちょうど中間のE賞でした

 

でも 上の賞ほど当たり辛いので

E賞でも 結構レアなんですよね

 

1回引いて コレなら

自分の運は まだ残っていたようです

 

 

当たったのは いわゆる

” ぬいぐるみ付きキーホルダー ”

 

ピカチュウ/シャワーズ/ブースター/サンダース

の中から好きなキャラが選べたので

その中では 1番好きなサンダースを選択

 

 

 

いや 現在722種類いるポケモンの中でも

特に好きな方なんですけどね サンダース

 

3~4年前にポケモンセンター ( 公式グッズ専門店 )

で買った ぬいぐるみ もあるのですが

ポーズが違うんですよ

 

サンダースのグッズの多くは

右のぬいぐるみのような

犬っぽく座ったポーズなのですが

 

なんと!

今回のキーホルダーのポーズは

肉球が見えるポーズ!

 

… まぁ 言うほど肉球に興味ないんですが

あまり見ないポーズなので 当たって良かったです

 

 

次回のポケモン系のくじは

8月予定の おやすみ シリーズですね

 

覚えていたら 引こうかな?

 

 

今日の記事は以上

 

明日から しばらく

古風な折り紙作品を紹介しようと思います


連鶴(村雲) 折ってみた

$
0
0

 

今日は 創作ではなく

江戸時代 ( 約200年前 ) から存在する

伝承中の伝承作品

 

『 村雲 』

 

 

大きな親鶴の尻尾の先に小鶴が乗った作品です

 

むらくも と言う響きだけ聞くと

ゲーム等で登場する伝説の剣

『 天叢雲剣 』 を連想する人もいると思いますが ( いない? )

それとは 関係ないです

 

 

使用枚数は 1:2の長方形1枚+切り込み1か所

 

本来は 半分に切った折り紙の中央に

切り離さない程度に深い切り込みを入れて

右下を正方形型に切り落としてから折る作品

 

ですが コチラの作品は異なり

半分に切った折り紙の中心に

深い切り込みを入れた状態から折ってます

 

要するに 右半分の紙のサイズが2倍

理由は… 特にないです(おい

 

折り方 ( 切り方 ) は調べれば出ますので

興味のある方はネットで検索してみてください

( 桑名の連鶴 )

 

この手の折り鶴作品は通称

『 連鶴 』 と呼ばれおり

非常に多くのパターンが存在するので

画像を検索して見るだけでも

結構面白いと思います

 

 

 

ちなみに こちらの子沢山バージョンは

自分が勝手に創作したものです

( おそらく存在しないはず )

 

何故なら こちらも

正方形1枚に切り込みを入れる

&部分的に切り落とすことで

4つ折っているのですが

かなり ” 変な切り込み ” になっているので

非常に効率が悪く 数学的に醜いです

 

まぁ 数学苦手だからこそ

常識外のことが出来るんですけどね

 

―――――

翌日追記:

存在してました

でも 切り方が違う…

 

どっちにしても

かなり変わった切り方になるみたいです

 

 

ということで

明日も 古風な折り紙シリーズが続きます

兜( 前川氏 ) 折ってみた

$
0
0

 

今日は 本を見ながら折った作品

 

『 兜 』 ( [ 本格折り紙 ] 著 / 創作者 : 前川敦 氏 )

 

 

主に戦国武将等が

戦いの中で頭を守るために被る防具

 

前立て ( 前面の飾り ) は

被る人の信念や威厳を表す

 

有名なのは

『 大きな三日月 』 が付いている

伊達政宗氏のもの

 

個性的なものだと

漢字の 『 愛 』 がそのまま付いている

直江兼続氏のもの等があります

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は 不切正方形1枚

 

 

 

折り紙で 『 兜 』 と聞くと

左の作品が最も有名ですね

 

ですが 兜は

そもそもの元ネタのデザインの幅が非常に広く

多くの折り紙好きが 様々な兜を創作しています

 

今回折ったのは

折り紙界の重鎮 前川敦 氏の作品です

 

本の中では ” 初級編 ” として掲載されており

折った感想としては…

 

確かに 他の作品と比べれれば

複雑な技術は必要ない

 

かもしれませんが

ちょっとでもズレるとアウトな作品

 

実際 正しい工程で折っていたのですが

途中のズレのせいで完成しなくなり

1回失敗して折り直しました

 

少しのズレも許されない作品なので

子供には難しいですね

 

 

何度か書いていますが

小さい子に

” もっと ちゃんとカドを合わせて折りなさい!ムキー ”

と 折っている途中で大人が口出しすると

子はスネてしまって 諦めてしまうんですよね

 

そして 折り紙が嫌いになる と

 

 

そのパターンは

ナナシが一番嫌いな事でして

自分が折り紙を教える場合は

” ちょっとしたズレは 個性 だから 大丈夫ウインク

と伝えて 安心させてます

 

 

まぁ どこぞの自称・超器用な人は

ナナシの考え方を

とても嫌っているみたいですけどね

 

これ以上 そのヒトの事を書くと

気分が非常に悪くなるので書きませんが…

 

折り紙は 基本的には

子供でも 初心者でも 安価に楽しめる遊びなので

 

” こんなの折るの無理

 別次元の何者かが折った 特別なもの ”

 

なんて 一切 考えず

気楽~に 折り紙に触れてくださいねニコニコ

 

誰でも楽しめるのが 折り紙の一番の良さ!

 

 

 

 

ちなみに 作品に赤色を選んだのは

現在放送中の大河ドラマ

『 真田丸 』 を意識したからです

 

主人公の真田幸村は

史実でも 真っ赤な兜と鎧を着て

戦っていたらしいので 赤を選びました

 

このブログに登場する

ゲームキャラクターの真田幸村は

兜も鎧も着ていないけどねw

( 赤いはちまき & 何故か 赤いレザージャケット装備 )

 

 

さて いつもなら木曜日は

ポケモン記事の日ですが…

 

折角 子供の日 ですし

ポケモン記事の公開を金曜日にして

明日はソレっぽい作品を公開しようと思います

 

創作作品ではないですが

かなり面白い作品なので

明日の昼頃公開予定の記事を

是非 見てくださいね!

兜を被った鶴 折ってみた ( こどもの日 )

$
0
0

今日は こどもの日!

 

自分の創作作品ではありませんが

素敵な作品なので 自分で折って紹介!

 

 

 

『 お父さんが新聞紙で作ってくれた

 兜を被って喜ぶ子鶴 』

( 創作者:セタ 氏 )

 

 

折り紙作品の使用枚数は 不切正方形1枚

 

 

長い名前ですが これでフルタイトルです

とても微笑ましい名前ですね

響きが可愛い!

 

 

…ただし かなり高難易度の作品

 

何故なら 小さい兜を折って鶴に貼ったのではなく

兜~鶴 を全部込みで1枚で折った作品だからです

 

 

過去にツイッターに展開図

( 折れ線だけ描かれた1枚の開いた折り紙図 )

と完成形が投稿されていたので

頑張って線を解読して折りました

 

 

 

折ると 「あー そういう構造」 と分かるのですが

ぱっと見では 何故 兜と鶴が1枚で…

しかもハサミを1度も使わないとは

一体 どういう構造なのか謎ですよね

 

 

 

よ~く見ると 翼の紙が重なっていますよね

コレが兜を折るために重要だったりします

 

折り紙って 本当に不思議な遊びですね

だから 面白い!

 

 

ちなみに 創作者は

『 クリスマスツルー ( 創作者:有澤悠河 氏 ) 』

( ※サンタ帽子とサンタ服を着た折鶴:不切正方形1枚折り )

を参考に創作したとコメントされてました

 

機会があれば そちらも折ってみたいですね

 

 

そうそう 鶴に関する余談ですが

以前 『 首が29本ある折り鶴 』 があると書きましたが

その創作者さんの探究は続き

現在は首が 『 37本 』 まで増えたそうです

 

何を言っているか分からないと思いますが

それぐらい 折り鶴の世界は奥深いです

 

 

今日は短い記事ですが

これで以上!

 

明日は ポケモンの折り紙記事を公開予定です

 

 

 

こどもの日の思い出、何かある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

サーナイト

$
0
0

 

サーナイト は メガシンカ

当ブログ は ゲンシカイキ!?

 

616作目 ポケモンRSE より

 

『 ほうようポケモン サーナイト 』

 

 

まるで美しい女性のような姿のエスパーポケモン

 

清らかな心と優しさを持つポケモンだが

細い体に秘めたエネルギーは

とてつもなく強大

 

未来予知の力を持ち

主であるトレーナーを守るためなら

命がけで小さなブラックホールを作り

敵を消滅させる

 

さすがに ゲームでは

ブラックホール作らない ( 作れない ) が

それでもステータスの高さと

デザインの良さから 昔から人気者

 

更に 『 ポケモンXY 』 では

進化を越えた究極進化 ” メガシンカ ” をして

更に パワーアップ!

その人気は 更に高まりました

 

ゲーム および アニメ版 のポケモンXYでは

カロス地方チャンピオンにして大女優の

『 カルネ 』 の最も大切な相棒として登場

 

昨日のアニメでは

カロスの危機に関わるという

サトシ達が新たに得た力

= サトシゲッコウガ を見極めるために

2度目のバトルをしましたね

 

カルネとの信頼は厚く

アイコンタクトだけで指示を受けて

ゲッコウガの攻撃を避けていました

 

しかし 相手がサトシゲッコウガに覚醒すると

ピンチになり ついにメガシンカ

 

それでも ほぼ互角だったですが

シンクロ率が上昇し続けたサトシゲッコウガが

更に新たな力である ” 巨大水手裏剣 ” を得てしまい

ついに メガサーナイトは倒れました

 

…が シンクロ状態による負荷が限界になり

バトル決着の前に サトシ が気絶

 

どうやら カルネとサーナイトの出番は

これで しばらく無さそうですが

サトシゲッコウガ編は 新展開を迎えそう

 

来週も 楽しみだ!

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭・腕~スカート・体~足が 正方形1枚ずつ

計3枚

 

 

 

高画質版の写真はコチラ

 

アニメで出たので折った作品

以前折ったのは 『 メガサーナイト 』 で

今回は 『 サーナイト 』 ですね

 

 

 

折り方は

頭は 紙の上の角を1/4ずつ折ってから

上のフチを中央に合わせるように折ると

一番上の白いトゲが折れます

 

その後 下の左右のフチを合わせてから

外のフチに合わせて白色を出して

ジグザグに折って 紙を引き出すことで

残りのトゲを作ってます

 

サイドの髪 と アゴ は

中割り折りで作ってます

 

 

 

ドレスのような体と腕は

8等分のジグザグに折って 前だけ山折りにして

腕と体の色を変えてます

 

ドレスの体の中にある細い体は

折り鶴のアレンジです

 

 

 

途中 ( ダイア型 ) まで普通の鶴を折って

翼の部分を中割り折りのような引き出し方をして

体から出ている赤い部分を作ってます

 

鶴の頭と尻尾が サーナイトの足ですね

 

 

というカンジで完成!

ドレスの感じが まだまだ未熟だけど

雰囲気は 出せたかな?

 

 

 

… ということでね

 

今日の記事に ” 違和感 ” を感じた方は

折りフィギュ・マスターです

( 何も感じなくても大丈夫 )

 

それが 当ブログの

 [ ゲンシカイキ ]  の一部です

 

本当は イロイロなコトを

書いてやろうと思っていたのですがね?

 

何か テレビで

 

・マリオ並みのジャンプでド派手に登場した

 中田敦さん ( PERFECT HUMAN )

・20年越しの Hot limit スーツ ( 西川貴教さん )

 

を観たら 大半の事が

どうでもよくなってしまって ( 笑 )

 

でも ゲンシカイキへの意気込み は

割と本気です

 

 

明日は その意味 と

プロフィール画像変更の意図を書く予定

 

大した話でもないので

暇な方だけ どうぞ

5周年に向けて

$
0
0

 

今日は

今後のブログの方向についてのお話

 

えーっと… どう説明しようかな…

長い記事になると思うので

気を付けてください

 

 

当ブログ主こと 『 ナナシ・オリ士 』 なんですが

” 画面の外の世界での環境が ちょっと変わった ”

という事は 2週間程前に書きましたね

 

別のキッカケも少~しあるのですが

ここで一度 ブログについて

ちょっと振り返ってみました

 

そこで 気づいたんです

 

いつの間にか

[ 大人っぽく 格好つけたブログ ] になって事に!

 

いや ゲームの話ばっか書いてて

どこが大人だよ?w

 

ってハナシなんですけど

そこではなく 全体の雰囲気の話

 

 

 

昔々は 

” どうやって撮ろうかな ” とか

” 解説は どう書こうかな ” と悩んだりする中で

 

 

 

アレコレ試しながら

とても楽しくブログを更新していたんですよね

 

アクセス数も少なかったから

今より ず~~~~~っと 自由な発言してたし!

 

 

ですが アクセス数が右肩上がりになる中で

色々意識するようになって…

 

今だって ブログが楽しくない訳ではないけど

ちょっとだけ 遠くにある感じはしてたんです

 

 

そこで! 『 ゲンシカイキ 』

 

ポケモン用語を借りたけど

要するに 『 原点回帰 』 をしようと思います!

 

 

 

今になって振り返ってみると

今までは とにかく沢山経験を積まなきゃ!

と アレコレ何でもかんでも吸収しようと

頑張ってきました

 

けど その中には

不必要な要素もあった事に気づき…

 

記事等を消すわけではないですが

今後は ちょっと方向を変えつつ

 

昔みたいに

もっと もっと 好きな事を好きなように書こう

と思います!

 

口調も 格好つけたカンジじゃなくて

昔のような 気楽な喋り方 に戻します!

 

人によっては子供っぽい

文章に感じるかも知れないけど

” 私 ” 的には

ちょっと気分が変わってスッキリした気分です ( 笑 )

 

ついでに 一人称も昔々から使っていた

” 自分 ” から ” 私 ” に変更

 

とある理由から中性的な一人称を使ってましたが

使う理由が無くなったので 画面の外と統一します

 

 

 

プロフィール画像も一応

最近の私の心境に近いキャラ折り紙

『 セフィロス 』 に変更しましたが

また心変わりしたので 近い内に再び変更予定です

 

 

 

本来 ブログという物の意味は

” 公開日記 ” であって

” 自分自身のための日記 ” があるべき姿

 

言わば このブログは

” 私 ” の部屋のようなモノ

 

だから 部屋=ブログの中は

私の趣味や思考のモノばかり

そこに 読者さん や ゲストさん という

来客が遊びに来てくださっている という状態です

 

それで 折角遊びに来てくださった方々に

何もお土産が無いのは申し訳ない

という気持ちもあって

 

個人的に推したいコンテンツであると同時に

唯一の自己表現の方法である ” 折り紙 ” を

” 興味のある方は ” ご自由に楽しめるように

折り図を公開しています

 

これは

” こんなに楽しいモノを独り占めするは

 もったいない! ”

という おすそわけ 的な気持ちもあるんですけどね

 

 

もちろん 折る方に興味がなくても

” そんな遊びや考え方もあるんだなぁ ”

って感じで 暇つぶしに

写真を見てくださるだけでも嬉しいですが

 

それらの事を 記事を読む方に強制しません

 

 

 

つまり ココ は こんなカンジ になるので

読みたい方は 今後も楽しんでいただいて

興味ないね な方は無理に読まなくても

当然 大丈夫です

 

私も今後は もっと自由に文を書くので

今まで以上に ゆる~く 読んでくださると

嬉しいです!

 

 

そして 気持ちが早いですが

ブログ5周年に向けて

ちょっとずつ? 方向をゲンシカイキしよう

と計画中

 

今回の路線変更は その第一弾

という記事でした

 

明日は―――

 

 

 

「ちょっと待った!

 言っておくけど オレ は何も変わらねぇからな!

 

 これからも ブログのマスコットキャラとして

 無駄話をズバズバ言ってくからヨロシクな! 」

 

 

と いうことで 興味のある方は

ひき続き よろしくお願いします!

 

明日は 母の日ネタの折り紙作品を公開予定です

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live