Quantcast
Channel: 折り紙でフィギュア
Viewing all 2580 articles
Browse latest View live

コマさん一家(コマさん/コマじろう/コマ母ちゃん)

$
0
0

 

今日は 母の日

コマさん ・ コマじろう兄弟も…

 

 

 

 

いつも見守ってくれている

もんげーデッカい母ちゃん

カーネーションをプレゼント!

 

 

617&618作目 妖怪ウォッチ シリーズより

 

『 コマ母ちゃん ( 後ろ ) 』

『 コマじろう ( 中央左 ) 』

 

 

2年前に空前の大ブームだった作品群

『 妖怪ウォッチ 』 に登場する

田舎出身の狛犬 ( こまいぬ ) 一家

 

とてつもなく大きなスライム風の

『 コマ母ちゃん 』

それなりに犬風の長男 『 コマさん ( 青色 ) 』

色違いの双子の次男 『 コマじろう ( 茶色 ) 』

が 今のところ いるらしい

 

作品によって理由は違うものの

最初は コマさんが田舎の神社から出て行って

その後を追って コマじろうも上京

母は 古い神社に残って暮らしている

 

都会に出たコマさん兄弟は一緒に暮らし

中々都会に馴じめないコマさんを

すっかり都会に慣れたコマじろうが

サポートしている

 

普段はマイペースな兄・コマさんだけど

コマじろう や 友達 のピンチには駆けつけ

一生懸命助ける優しさを知っているから

コマじろうは兄を大切に思っている

 

去年の映画では そんな兄弟を見守る

母から一度神社に帰ってくるように手紙が来たため

久しぶりに帰ってみると…

 

何と 人間の姿をした三男が誕生!?

( 結局 コマ母ちゃんの子供ではない事が分かる )

 

そんな感じの マイペースでドタバタな一家です

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

コマ母ちゃんの体・炎~模様が 正方形1枚ずつ

計2枚

 

コマじろうの頭は 1:2の長方形1枚

体・ふろしき が 正方形1枚ずつ

計3枚+こげ茶色のペン入れ ( 炎と尻尾 )

 

 

今日は 『 母の日ブーケ1 なので

去年の映画に出てきた

コマさんのお母さんを折りつつ

まだ折っていなかった弟も折ってみました

 

 

 

一家のサイズ感を合わせるために

コマ母ちゃんを と~っても 大きく折りました!

背景の画用紙を飛び出すぐらいの大きさ!

 

使った紙の大きさは 53センチ四方

3DSと比べると その大きさが分かりやすい

… はず(´・ω・)?

 

本当は 母の炎と模様の色は

ピンクっぽい紫色なんですが

この大きさの紫色の折り紙が無かったので

ピンクを代わりに使いました

 

 

 

母だけの写真はコチラ

 

折り方は まず体ですが

裏側の白色を外側にして三角に半分に折って

ナナメのフチを細く山折り

 

 

 

折った下の角を被せるように折って

ピンク色が外に出るようにして

それをクルクル巻くように折って

うずまき模様を作ってます

 

 

 

耳は 先程折ったフチをつまんで再現

 

そこに 裏返しで折った二双船

+紙を開いたり被せたりして出したピンクを折って

炎と模様を作ったパーツを貼って 完成です

 

 

 

弟の方は 『 コマさん 』 のアレンジ

 

弟は兄と違って口元が白いので

紙のフチを合わせた方を前向きにして

段折りで開いて色を再現しています

 

この折り方だと 炎の上下が逆になるので

兄で言うところの 炎の下の大きくなっている部分を

山折りで細くして形を作ってます

 

 

 

体 と ふろしき は同じ折り方です

 

体の方に色を出していて

尻尾が白 ( 折り紙の裏側の色 ) になるので

今回は ペンで色を塗りました

 

今までは 折り紙を裏側に貼っていましたが

ちょっと 制作に時間をかけるのが

難しくなってしまったので

今後は 一部の作品の色をペンで再現する予定です

( 塗るのは裏側だけ 色が付いている方は塗りません )

 

 

 

ちなみに コマさんたちが持っている

『 カーネーション 』 は一応創作作品

 

と言っても 簡単な構造なので

他の人も既に同じような作品を

作っていると思います

 

伝承のアヤメを途中 ( 三角になるところ )まで折って

4つの角を山折りにしているだけですが

重ね方が ちょっと変わっているぐらいですね

 

そして 細く折ったクキを貼って完成です

 

 

 

妖怪ウォッチ系を折ったのは久しぶり!

このモチーフを選んだのは

去年映画の新キャラだから折った

 

以外の理由もあったりします

 

明日は その事を書く予定で

久々にジバニャンがブログに登場!

 

人形劇形式なので

興味のある方は お楽しみに!


FF → ← 妖怪ウォッチ

$
0
0

 

折り紙・ジバニャン

「ふにゃ~… メッチャよく寝た気がするニャ」

 

折り紙・ウィスパー

「我々が最後にブログに出たのは

去年の12月末…

 

『 妖怪ウォッチ 』 が社会現象になったのは

2014年の事でしたからねぇ

最近は すっかり過去形扱いでウィス」

 

折り紙・ケータ

「今日は 会わせたいキャラがいるって

ナナシが言ってたけど 誰のことだろう?」

 

 

 

折り紙・モーグリ

「お待たせクポ~! モグたちのことクポ!」

 

折り紙・チョコボ

「クエッ!」

 

「見たことないキャラ… まさか新妖怪!?」

 

「新妖怪!? ちょっと調べるのでお待ちを…

( 妖怪パッドで検索中 )」

 

「モグたちは 妖怪じゃないクポ!

『 ファイナルファンタジー 』 というゲームの

マスコットキャラクター クポ!

 

モグの名前が モーグリ で

こっちの黄色い鳥の名前は チョコボ クポ」

 

「クエー♪」

 

「思い出したニャ!

29年前からシリーズが続いてる

RPGの大先輩ニャ!!」

 

「29年前!? すごく昔じゃないか!!」

 

「そんな大先輩が

ワタクシたちに何か ご用でしょうか?」

 

「よくぞ聞いてくれたクポ! 実は…」

 

 

 

「♪テレレ レ~レ~レ~ テッテレ~ ( 勝利のファンファーレ )

 

発売されている中では最新のFFシリーズ

『 ファイナルファンタジー14 ( FFXIV ) 』 と

今夏発売予定の君たちの最新作

『 妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ バージョン 』

が夢のコラボをすることになったクポ~♪」

 

「なんですとぉお!!!?」

 

「え?何で?? 違う会社のゲームじゃん」

 

「これには理由があるクポ

実は FFXIVのプロデューサーの吉田直樹さんと

妖怪ウォッチの生みの親の日野晃博さんは

大親友なんだクポ!」

 

「日野さんは大のゲーマーで

自分の会社で作った以外のゲームでも

バンバン遊ぶ人だから

それキッカケで友達になったって事かニャ?

 

それが仕事になっちゃうなんて

さすが日野さんだニャン!」

 

 

 

「ということで モグたちが

『 チョコボニャン 』 『 モーグリニャン 』 として

君たちのゲームにゲスト参加することになったので

これから よろしくクポ!」

 

「クエ~!!」

 

「へぇ カワイイなぁ

て言うか モーグリは ほぼそのままだね」

 

「モグ自身がネコっぽいから

ジバニャン化しても あまり変化ないクポ

 

でも 究極魔法アルテマ

のアレンジ ” アルテニャ ” の

見た目はスゴいから ぜひ見てほしいクポ!」

 

 

 

「もちろん 君たちも

FFXIVの舞台・エオルゼアに遊びに来る予定クポ!」

 

「ウィッス!

妖怪ウォッチの人気キャラ勢ぞろいですねー

なんと豪華なコラボなのでしょう!」

 

「FFって言えば

実写みたいな超キレイなゲーム画面!

オレっちも 超イケメンになって登場するんだニャン!」

 

 

 

 

「―― と思ったら いつも通りでガッカリニャ

表面は なめらかだけど…」

 

「まぁ リアルになったら

それはそれで キモチ悪そうだから

これで良かったんじゃない?」

 

 

 

「コッチはスゴいから見るクポ!」

 

「ニャニャ!!

オレっちの必殺技 ” ひゃくれつ肉球 ” が

大きなオノになってるニャ!

 

” 百斬斧・赤猫 ” これ スッゴくカッコイイニャン!」

 

「ワタクシの武器もあるのですか!?」

 

「あるには あるクポ でも…」

 

 

 

「 ” 知識人の大弓 ” 知性あふれるワタクシにピッタリ!

しかも こんな美女に使ってもらえるなんて至福の…」

 

「うわ ウィスパーの弓… 形がキモ」

 

原作でも同じ形になれそうなのがブキミ ニャ」

 

「ちょ!? そこまで悪く言わないでくれます!?」

 

「 とにかく 他の妖怪さんたちも

そのまま出たり 武器になったりしてるから

今夏のコラボをお楽しみクポ~!」

 

 

―――――

 

という事で 更新が遅くなりましたが

今日の記事は終わりです

 

明日は 今冬発売予定の

『 ポケモン サン/ムーン 』

続報が夜9時に出るらしいので

その事を書くつもりです

ポケモン サン/ムーン の続報解禁!

$
0
0

 

という事で 昨日書いた通り

今日は ポケモン本編シリーズ最新作

 

『 ポケットモンスター サン / ムーン 』

 

の新情報がついに出た!

ので その事を書きます!

 

今日公開されたのは

 

・ポケモン サン/ムーン の公式HP

・新らしい映像

・パッケージデザイン

・物語の鍵をにぎる伝説のポケモン×2

・新御三家の姿・特徴・タイプ・とくせい

・今度の冒険の舞台

・ゲーム発売日

 

 

まずは… 発売日ですね

今冬発売予定と発表されていましたが

ついに 詳細な日が解禁されました

 

それは… 

 

 

<<  2016年 11月 18日 !! >>

 

 

思っていたより早い!

 

とも感じたんですが

よくよく考えると ポケモンの新作って

大体9月下旬 か 11下旬 に出てるので

ド定番のタイミングでした

 

 

次に 新しい映像

これは 今日公開された情報の動画版なので

気になる方は 公式HP から見てください

 

 

ここから ゲームの内容に関する話

 

新たな冒険の舞台は

” ハワイ ” をモデルとした 『 アローラ地方 』

シンガポール説は ハズレ!

 

主人公のデザインは

最初から ある程度変更できます!

どんな姿で冒険しようかな?

 

新たな登場人物としては

『 ククイ ( おそらく博士 ) 』 『 ハラ 』

の名前が出ました!姿は まだです!

 

そして 全世界待望の

新たな旅のパートナー!

つまり 最初に貰える新ポケモン3種を発表!

 

 

・くさばねポケモン 『 モクロー 』

葉っぱの蝶ネクタイと大きな目が可愛い

メンフクロウっぽいポケモン

 

・ひねこポケモン 『 ニャビー 』

いかにも悪そうな トラネコ風のポケモン

吐いた毛玉を燃やして攻撃する

 

・あしかポケモン 『 アシマリ 』

サーカスっぽいカンジのアシカポケモン

アシカポケモンには 既にダイケンキがいるけど

こちら ( アシマリ ) は お調子者系

 

 

ざっと書くと こんな感じのポケモンたちです

見た目的にはモクローがスッゴく可愛い!

 

けど 大昔から水タイプを選び続けているので

私の今回の旅のパートナーは 『 アシマリ 』 !

 

ちなみに 一番上の写真は

御三家たちの体の色の折り紙を置いてます

 

 

最後に 謎多き伝説のポケモンたち…

 

ポケモン・サン の伝説ポケモンは

太陽モチーフ の 白いライオン !!

 

ライオン系には既に

レントラー/ カエンジシ がいるけど

さすが伝説クラス 迫力が違う!

 

 

そして ポケモン・ムーンの伝説ポケモンは

月モチ-フの 不気味なコウモリ!!

 

なんとなく ドラゴンに見えなくもない

けど 翼にある手や骨の細さが

やっぱり コウモリ風

イラストで見れば 印象が変わるのかな…

 

 

という情報が出ました(`・ω・´)

 

ああ サン/ムーンの

どっちを買えばいいんだ!?

 

いつもは伝説ポケを見て決めるけど

今回は どっちも気になる!

 

今後 折り紙で彼らを折りながら

どっちを買うか決めようかな?

 

 

当ブログでは

ポケモン サン/ムーン の折り図も

今後増やしていく予定ですので

お楽しみに!

 

その前に

ボルケニオン達の折り図を完成させねば!

 

 

 

明日は 今日発売された

とある特別な 唐揚げ の話を書く予定です

ドラクエ × ローソン ( からあげクン )

$
0
0

 

[ ドラゴンクエスト ホイミ味 の からあげクン

 が あらわれた! ▼ ]

 

という事で 昨日発売された

『 からあげクン ドラゴンクエスト ホイミ味 』

を買ったので 早速レポート!

 

 

 

こちらは ドラゴンクエスト 30周年 &

ローソンのからあげクン 30周年 の

記念コラボ商品です

 

ドラクエ30周年は驚かないけど

からあげクンも30周年だったんだね

案外 歴史が長い!

 

 

 

味は ホイミ ( ※下位回復魔法 ) 味

ゲームでは 序盤でお世話になる魔法ですね

 

回復=元気になる=ニンニク

という事で ガーリックマヨネーズ風味

 

演出で書かれた戦闘コマンドは

 

[ たたかう ]

[ たべる  ]

 

の二択…

もちろん

 

  [ たたかう ]

→[ たべる  ]

 

ただ 食べる前から

ニンニクの匂いが強くて ちょっとキツい

食べた後の口臭大丈夫かな…

 

 

 

だけど 作戦 → ガンガンいこうぜ!

で 気にせず実食

 

しかも 写真を撮り忘れて

2コ減った状態で撮りましたw

 

匂いの割に味は あっさり で

ニンニクもマヨネーズも

そんなに感じませんでしたね

 

美味しかったです!

 

 

そして これが個人的に重要だったんですが――

 

 

 

[ ロトのつるぎ ( 型の つまようじ )

 を手に入れた! ▼ ]

 

この 伝説の剣型つまようじ は

各店舗で先着50本限定

 

50コ目以降は 普通のつまようじ付きになります

 

 

 

写真だと分かり辛いですが

柄の部分に ちゃんと線で模様が入ってます

 

結構 クオリティ高いです(`・ω・´)

 

サイズ的にも丁度良いので

この伝説の剣を

ぜひ折り紙の勇者に持たせたい

 

…けど アルス ( ドラクエ7の主人公 ) は

子供だから この剣は長すぎるので

ふさわしい?作品が完成するまで

袋の中に封印したままにします

 

 

 

ちなみに 本気で剣が欲しかったので

昨日の 朝8時 にローソンに行きました

 

その時のエピソードですが

私が レジ横のケースにある商品を指さして

レジ打ちの店員さんに

「 ドラクエ の からあげクン ください 」 

と言ったら

別の店員さんが店の奥に行ったんですよ

 

何故かな と思っていたら

レジの店員さんが

「 こりゃあ 一日中作りっぱなしになるぞ…! 」

と ボソっと言っていたので

朝?から もの凄い勢いで売れてたっぽい!

 

さすが 国民的ゲーム・ドラクエ!

 

値段は 200円+税

 

小銭でピッタリ支払ったのですが

実は 面白い仕掛け が待ってまして…

 

支払い終わってレジが開いた瞬間

 

 

♪ パララ ラッタッタ~

 

 

原作のレベルアップ音が!

案外ひかえめな音量で鳴りました!

 

いやぁ 音量少なくて良かったぁ

 

爆音だったら 店内の人が全員驚くから!

私 注目の的になるところだったから!

ある意味 そして伝説へ… な状態になるから!

 

あれぐらいの音量なら素直に

レベル上がった(*´∀`) って心の中で喜べるw

 

 

という感じで 買って去りました

 

店舗によっては売り切れているかも知れませんが

興味のある方 で

レベルアップ音が店内に響いても平気な方は

買ってみてくださいね

 

 

明日は いつも通り

ポケモンの折り紙記事の予定です

ニダンギル

$
0
0

 

今日の作品は

好きなポケモンだから 写真多め!

 

619作目 ポケモンXY より

 

『 とうけんポケモン ニダンギル 』

 

 

死んだ人の魂が剣に宿って生まれたといわれる

『 ヒトツキ 』 の進化形で

私が 『 ポケモンY 』 で育てていたポケモン

( 今は 最終進化形のギルガルド )

 

進化前は 短剣 だったけど

進化した時に分裂して 二刀流 に変化

 

テレパシーでお互いに会話しながら

見事な剣さばきで敵を切り裂く

 

アニメシリーズでは

映画 『 破壊の繭 ( まゆ ) とディアンシー 』

に登場した女性盗賊・ミリスのポケモンとして初登場

 

バトルには出ず

体が浮いている事を活かして

移動用に活躍しました

 

また 今日のアニメでは

サトシを尊敬するライバル・ショータの手持ちとして出て

サトシのオンバーンとバトル

 

てっぺき を使って攻撃を防ぎつつ

オンバーンが疲れたのを待って攻撃をしましたが

あっさり負けてしまいました

 

活躍という意味では

その後に出た 『 ブロスター ( ロブスター風のポケモン ) 』

の方が強くて目立ってましたが…

 

西洋の剣がモデルなのに鳴き声が

” ヨォ~オ! ” と 何故かだったのが

個人的に面白かったですw

 

まだ 和風のサムライ・ラッコの

『 フタチマル 』 が歌舞伎風なら分かるけどねぇ

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

鞘 ( さや ) ・剣×2 が 1:4の長方形1枚ずつ

鞘の穴あき部分×2 が 正方形1枚ずつ

計5枚

+色再現のために 黄土色の折り紙 ( 柄 ) を

紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿は コチラ

 

毎週のとおり アニメで出たので折った作品

思っていたより活躍してなかったけど

そもそも 私自身が育ててたポケモンなので

思い入れで折りました

 

折り方を説明する前に

このキャラを知らない方への注意です

 

 

 

イラストでは 鞘に剣が入った状態ですが

原作のゲーム と アニメ では

剣を抜いた状態が 普通 です

 

イラストで顔っぽく見える鞘の部分はニセモノで

実は 穴から剣の模様が見えていただけ

 

本当の顔は 剣にある ” 一つ目 ” 部分です

 

 

 

なので 折り紙の剣も抜けます

 

剣の折り方は 長い方を縦に置いて

8等分にジグザグ折り

 

段折りで紙を開いて目を作ったり

ジグザグに畳みながら開いて

柄の部分 や 持つ部分 を作ってます

 

 

 

この折り方だと 残った部分が閉じた状態になるので

それを山折り等で開いて布を再現しています

 

 

 

鞘は 一見 前の鞘・後ろの鞘・後ろの盾

の3枚折りに見えるけど

上の穴あき部分以外は 全部で1枚折り

 

つまり 鞘本体×2と盾 は 1枚で繋がってます

 

鞘本体~盾の折り方ですが

今度は 長い方を横向きに置いて

16等分にジグザグ折り

 

中央から4本分のラインを大きく畳んで盾を作り

残りの部分の上を中割り折り+山折りにして

V字になるようにしています

 

そこに 8等分のジグザグ折りで

角を6つ作った紙を丸く折って貼って

顔モドキの部分を再現しています

 

 

 

後ろの盾は こんな感じ

折り方の関係で一部白色が出たのが残念ですが

まぁ 作品の後ろ側だから良いっか!

 

各パーツを組み合わせて

ニダンギルの完成です

 

 

 

そして コチラが

現在の元ニダンギル ( 現ギルガルド )

 

腕 ( 布 ) を後ろでクロスさせて

いつも堂々としているのが格好良いですよね!

 

ちなみに 私はエンジョイ勢なので

専門用語で言うところの

” 厳選 ” は してないです

技 や 持ち物 も割と適当

 

ストーリーを楽しむだけなら

これで十分なんですよ ( ※対人戦は無理 )

 

 

 

そうそう ストーリーを楽しむ と言えば

今日のアニメでは ついに

最強のサトシのゲッコウガが負けましたね

 

サトシゲッコウガ化の初失敗――

 

いよいよ OPやサトシの夢で出た

悪夢のような光景が現実に…?

 

 

 

折り紙・サトシ

「なんで 今日のアニメでは変化しなかったんだろう?

先週は 一つになったカンジだったんだけどなぁ」

 

折り紙・ゲッコウガ

「コウ…?」

 

折り紙・ピカチュウ

「ピーカーチュウ…」

 

 

 

( 何かが サトシの足をツンツンと つつく )

 

「ん?」

 

 

 

???

「アシャマー♪」

 

「うわ! 何だコイツ!?」

 

「…! コウガッ!」

 

「ピカピ!ピカ ピカチュウ!!」

 

「え? まさかコイツ… ポケモン なのか!」

 

 

 

――――――

 

明日は 突如現れた

謎のポケモン作品を紹介!

 

全然謎じゃないよ!って方も

暇でしたら見てくださいね!

アシマリ

$
0
0

 

ポケモン サン/ムーンの御三家

早くも 折りフィギュ に登場!!

 

それに合わせて

ブログテーマ一覧に 『 アローラ ( 地方 ) 』 も追加!

 

 

620作目 ポケモン サン/ムーン より

 

『 あしかポケモン アシマリ 』

 

 

今年の11月18日に発売予定の

ポケモン本編シリーズ最新作

『 ポケットモンスター サン/ムーン 』

から登場するアシカのポケモン

 

物語の舞台である 『 アローラ地方 』 で

旅のパートナーとして

最初に もらえる3種類のポケモン…

 

いわゆる ” 御三家 ” の中の一種

 

純粋な水タイプで 泳ぐのが得意

時速40kmの速さで泳げる

 

 

 

地上では 鼻息を使って作った

水のバルーンを利用してバトルで活躍!

 

バルーンの中に相手を入れて動けなくしたり

トランポリンのように上に乗ってジャンプして

空中をアクロバットに舞うことも出来る

 

お調子者な性格で

褒められたり 注目されたりすると伸びる子だけど

その裏では 技やバルーンを

より良く仕上げるための努力をしている

 

ふざけているように見えて

とても頑張り屋さんなポケモンです

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

頭・首回り~体~足 が 1:2の長方形1枚ずつ

計2枚

+ 色再現のために水色 ( 首回り ) と

桃色の折り紙 ( 鼻 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

3日前に発表されたばかりの新種を

早速折ってみました

 

だって 見た目シンプルだし

何より 次回作の私のパートナーポケモンだし

早く会いたくて 速攻で折りました!

 

 

 

ここから 作品の解説

 

頭の折り方は

まず 長い方を横向きに置いて

右半分をアヤメの途中

( 三角のポケットが2つある状態 )

にして それを山折りにすることで

耳を作ってます

 

鼻は 左側を山折りにして

白色 ( 先端に桃色の折り紙を貼る ) を出し

白色と青色の間の部分を

少し重ねてから 引っぱって

鼻を少しだけ上向きにしてます

 

 

 

足は 右半分を同じように三角に折ってから

上半分を中に沈めるように折って

4つの長い角を山折りにして作ってます

 

この折り方をすると 左側の紙が余るので

それを裏返して被せるように折ってから

いくつか中割り折りをして

首のヒラヒラを再現

 

そして 頭と体を糊で貼って完成です

 

 

今日の記事に使った作品ですが

実は 昨日の人形劇で使った作品とは

別のモノです

 

 

 

人形劇用は小さい (小さすぎ?

ので 解説用にアップで撮ると

写真写りが悪いんです

 

なので 大きめに折り直しました

 

それでも小さいですけどね

 

 

 

 

折り紙・サトシ

「へぇ あいつ ” アシマリ ” っていうのか!

最初にもらえる水ポケモンってことは

ゲッコウガの後輩になるのかな?」

 

折り紙・ゲッコウガ

「コウ コウガ!」

 

折り紙・アシマリ

「アーシャマ♪」

 

 

 

「シャマ! アシャマー!」

 

???

「モフゥ!」

 

「お! もしかしてお前の友達か!

ホーホーに似てるけど… 足が短いな

また 新しいポケモンなのか?」

 

折り紙・ピカチュウ

「ピカッチュ!」

 

 

 

ということで

明日も新種のポケモンを紹介します

 

とっても可愛い鳥ポケモンなので

鳥好きな方は注目ですよ!

モクロー

$
0
0

 

昨日に続き

発表されたばかりの新ポケモン登場!

 

621作目 ポケモン サン/ムーン より

 

『 くさばねポケモン モクロー 』

 

 

4日前に発表されたばかりの

新たな鳥ポケモンで

葉っぱの蝶ネクタイがトレードマーク

 

『 ポケモン サン/ムーン 』 で最初にもらえる

ポケモンの中では ” 草タイプ ” を担当

 

ですが 2つめのタイプが

冒険を始めた頃にゲットすることが多い

” ひこうタイプ ” で

後々 その背中に乗って

共に大空を舞う日も来るはず

 

フクロウがモチーフのため

夜に行動するのが得意で

音を立てずに飛ぶことが出来る

 

これを活かして 音もなく相手に近づいて

するどい足のツメで蹴ったり

カッターのような切れ味の葉っぱと

一体化した羽を飛ばして攻撃する

 

また 首が縦横左右に180度回るので

体がどんな向きでもトレーナーの顔が見える

 

仲の良いトレーナーの指示に従うけど

自分なりに指示をアレンジして攻撃する

賢いポケモンです

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

頭~翼・お腹~足 が 正方形1枚ずつ

顔・蝶ネクタイ が 1:2の長方形1枚ずつ

計4枚

+色再現のために緑色の折り紙 ( 羽毛 )

を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

マルマルでモフモフ

しかも 公式イメージイラストでは

首を180度回してコッチを真顔で見てるとか

可愛い(´ `*)

 

しかも ゲームでの鳴き声の表現が

[ もふう! ] って すごく可愛い!

 

 

 

そんなモクローの折り方の簡易解説

 

顔は 下のフチを谷折りしてオレンジ色出して

中央に4本の線を付けてから

左右の外側の線が 谷 になるように折って

上下を中割り折り等にすることで

くちばし や 顔の形 を作ってます

 

蝶ネクタイは 中央を重ねるように折ってから

X型になるように中央を低くして

外側の4つの角を山折りにして作ってます

 

 

 

本体は 上半分と下半分で別パーツ

 

白いお腹~足は

アヤメの途中 ( 三角ポケット×2の状態 ) から

後ろの三角を角を中割り折りにして

オレンジ色を出し それを更に中割り折りにして

足を作ってます

 

お腹は 伝承の風船のような折り方をして

ふっくら折ってます

 

上半分の羽毛は 三角に半分に折ってから

左右を中に入れるように段折りにして

手前の中央の角を谷折りにすることで

おおまかな形を作ってます

 

 

 

翼の内側は 下を谷折りにして色を出してます

 

 

 

後ろの尾羽は 後ろの角を

左右のフチを合わせるように折って

葉っぱの色を出してます

 

一応 ジグザグに折って

原作の羽毛の形を再現してますが

ちょっと強引ですね

 

後は 上のパーツに下のパーツを入れて

モクローの完成

 

 

 

今回の作品は 実は横から見た姿がお気に入り

マルマル で モフモフ (´ `*)

 

 

でも 最初のパートナーは

アシマリなんですよね

 

初代赤版でゼニガメを選んでから

ず~~~~っと 水タイプを使ってるから

 

 

 

 

折り紙・サトシ

「へぇ モクローか

友だちも折ってもらえて良かったな アシマリ!」

 

 

 

折り紙・アシマリ

「シャマー!」

 

折り紙・モクロー

「モフゥ♪」

 

???

「ニャブ!」

 

折り紙・ピカチュウ

「ピカ!?」

 

「また増えてる!

そいつも 最初のパートナーポケモンなのか?」

 

 

―――――

 

ということで

明日は サン/ムーン御三家シリーズの

ラストです

 

リアルな設定の猫ポケモンなので

猫が好きな人なら その特徴に

「あるあるw」 となると思います

 

作品のクオリティは ちょっと低いですが

お楽しみに!

ニャビー

$
0
0

 

完成度は ともかく

早くも サン/ムーン の御三家 全員集合!!

 

622作目 ポケモン サン/ムーン より

 

『 ひねこポケモン ニャビー 』

 

 

ポケモン20周年目である今年 ( 11/18 ) に

発売予定の本編最新作

『 ポケットモンスター サン/ムーン 』

に新たに登場する猫ポケモン

 

猫系には ニャース・ニャルマー・ニャスパー等が

既にいますが 更に仲間が増えました

 

アシマリ モクロー 』 と同じく

旅のはじめに貰えるポケモンで

炎タイプを担当

 

毛づくろいが好きで

いつも体や顔の抜けた毛を

なめ取ってお腹の中で毛玉を作る

 

普通の猫だと そのまま出してしまうけど

ニャビーの毛は油っぽいため燃えやすく

敵に会えば 体内で毛玉に火をつけて

口から火球として出して攻撃する

 

抜け毛が多い時は

全身を燃やして一気に古い毛を片づける

 

あまり表情を顔に出さない

冷静なポケモンですが

仲間がピンチになれば全力で助ける

頼もしいポケモンです

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

頭・顔の模様・体 が 1:2の長方形1枚ずつ

足の模様×4 が 正方形1枚ずつ

計7枚

+色再現のために赤色の折り紙

( ヒゲ・足の模様 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

他の2種類と比べるとクオリティが低めですが

どうしても今週中に全員集合させたかったので

試作として 一旦完成させました

 

 

 

今回の作品は

全体的にジグザグ ( 蛇腹 ) 折りで折ってます

 

頭は まず紙の下のフチをジグザグ折ってから

先端を中割り折りにして3本に分けて再現

 

中央~上の左右のフチを合わせてから

三角の角を作るように畳んで

耳と頭の毛を作ってます

 

顔の模様は 8等分にジグザグに折ってから

上下をつまみ 中央をヒゲと同じ折り方をして

2本の横線を作ってます

 

 

 

体も 左半分を8等分に折ってから

H型に畳んで足を作り

残った部分を1本に畳んで尻尾を作ってます

 

 

 

そして 先端を中割り折りにして

4つに分けてます

 

足の模様は 上下を少し折っただけです

 

 

 

ちなみに 背中に谷があるので

そこに 赤い折り紙で折った体毛をさすことで

攻撃する時の姿を再現出来ます

 

という感じで 完成です

 

 

 

今回の作品は

ヒゲの完成度が低いのが問題ですが

これでも 右のボツ試作と比べると

可愛さは増した方

 

ですが まだ別の折り方が試せそうなので

今後 時間がある時に

別バージョンも折ってみようと思います

 

 

 

 

折り紙・サトシ

「これで 皆そろったな!

これから 仲良くしよぜ!」

 

折り紙・ニャビー

「ニャブ!」

折り紙・モクロー

「モフゥ!」

折り紙・アシマリ

「アッシャマー!」

 

折り紙・ピカチュウ

「ピッピカチュウ♪」

 

 

 

全員折れて 良かった!


アシカ 折ってみた + とある心配の話

$
0
0

 

今日は 本を見ながら折った作品

+ ちょっと心配な話

 

『 アシカ 』

( [ 切らずに1枚で折るおりがみペット ペットアイランド ]

 著: フチモト ムネジ氏 )

 

 

水族館でのパフォーマンスで

おなじみの芸達者な海獣

 

鳴き声が案外大きいので

いきなり吼えられると ちょっとビックリします

 

 

 

折り紙作品の使用枚数は

ボール込みで 不切正方形1枚

 

 

 

先日折った 『 アシマリ ( ポケモン ) 』

の元となった動物を折ってみました

 

アシマリも 水バルーン を鼻先に作って

パフォーマンスをするのが得意らしいので

フチモト氏のアシカと似てますね

 

 

ですが 本の作品を方は

ボールとアシカ がセットで不切正方形1枚折り

 

8等分のジグザグ折り+22.5度系な

正統派折り紙作品です

 

しかも 後ろ足が浮いてるのに

バランス良く立つので

折り紙的にも 芸達者!

 

この方の作品も素敵だなぁ

 

 

 

―――――

 

話が変わりますが

ここから個人的な心配事の話

 

今朝ネットでニュースを見て

「え?ええ!??」

と思った ものスゴいニュース

それは…

 

 

<< 任天堂 自社で映画作るよ!! >>

 

 

これね スッッッゴく 心配

” 自社で ” っていう一文が スッッッッッゴく 心配

 

そういえば 以前

マリオやゼル伝の生みの親である

『 宮本茂 』 氏が2年程前に

『 ピクミン ショートムービー 』 という

短編フルCG映像作品を

東京国際映画祭に出展してたな…

 

あれ このフラグだったんだ!

 

「毎夏 ポケモンの映画作ってるじゃん」

という方もいるかもしれないけど

それは 自社ではなくアニメ会社が作った映画

 

それ と これ では話が違います

 

 

そりゃあ 某究極の幻想とは違うかもしれないけど

ゲーム会社が自分でCGアニメ映画を作るのは

世界の任天堂とはいえ

かなり大変なことのはず

 

世の中には

 

フルCG映画を自社で作ったのに誰も観なくて

ギネスに載ったレベルの大赤字を出した結果

ライバル会社と合併して

社名が変わったゲーム会社がある

 

からねっ!

しかも その会社は

今夏に再び自社で作った

フルCG映画を公開するからねっ!

 

そっちの心配で忙しいのに

任天堂も同じことするのかい!

 

カリスマだった故・岩田聡社長の跡継ぎたる

『 君島達己 』 社長の判断らしいけど

大丈夫かな…

 

マリオだろうと ゼル伝だろうと スマブラだろうと

私は 公開されれば観るけどね?

 

まぁ 任天堂は とても大きな会社だし

マリオは世界一有名なゲームキャラだし

一見 イケそうだけど

 

でも だからこそ怖いよね… 色々と

 

 

 

って 思いました

"折り紙付き" 公式FFグッズ ついに!!

$
0
0

 

折り紙・プロンプト

「ついに この日が来たぜ!ノクトー!!」

 

折り紙・ノクティス

「ちょ いきなり肩組みしてくんなよ!?

 

…それで ついにって 何?何の事?

俺たちの原作・FFXV ( ファイナルファンタジー15 )

の発売日は9月だし

E3 ( ※世界最大級のゲーム見本市 ) は

来月だし… 今月は何もないだろ」

 

「今月っつーか 3月のアレだよ アレ!

『 UNCOVERD FINAL FANTASY XV 』

 

あの時ロサンゼルスで配られた

スクエニのオフィシャル・カレンダーが

ついに! ネット上で無料配布されたんだよ!!」

 

「マジ!!?」

 

 

―――――――

 

 

という事で 今日は

折りフィギュの超ビッグニュース!!

 

 

先月書いた

累計1億本以上売り上げた

大人気JRPGシリーズ最新作

 

『 ファイナルファンタジー15 』

発売日発表会 in ロサンゼルス

にてノベルティとして無料配布されていた

UNCOVERD FFXV

ファンアートカレンダー 2016

 

ついに!海外公式サイトで!

 

<< 配布開始!! >>

 

 

 

 

… はい 海外版のFF15の公式サイトです

 

ご心配なく!

日本からでも誰でも無料でゲット出来ます!!

 

 

 

私の折り紙が使われているのは 6月

つまり 来月

 

全部力作アートだから当たり前だけど

とんでもなく上手い絵の間に

折り紙のノクティスたち&レガリア ( 車 ) の

写真が混じってますw

 

 

 

ほら! カレンダー採用作品が

当ブログ主のものである証拠!

 

6月分の写真の右下にローマ字で

『 ナナシ・オリ士 ( NANASHI @ ORISHI ) 』

って すごく小さく書いてる!

 

 

―――――――

 

本当にね…

 

私の折り紙たち

あの会社の公式グッズになったんだね

 

子供の頃に 『 FFVII 』 で遊んで以来

過去作含めて買って遊んでいるゲームを

作ったゲーム会社

 

スクウェア・エニックス の…

しかも 10年間完成を待ち続けている

旧ヴェルサスXIII 改め FFXV のグッズに!!

 

やっと…やっと! 実物が手に入った!!

嬉しいなんてレベルじゃない・°・(ノД`)・°・

 

 

 

 

折り紙・プロンプト

「こうして見ると

まるで俺たちじゃないみたいだよねぇ

カレンダーが立派すぎてさ」

 

折り紙・イグニス

「今まではネット上で誰かが投稿した

L.A  でのカレンダーの画像を

見ていただけだったからな…」

 

折り紙・グラディオラス

「だが 今度こそ実物が目の前にあるんだ

なんかこう… 胸にグッとくるよな」

 

折り紙・ノクティス

「そうだな

俺たちは スゴいところまで行った

いや スクエニによって導かれたんだ

 

今度は 俺たちが原作を応援しないとな!

 

…ナナシが原作を買う以外に

俺たちに出来ることが あればだけどさ」

 


―――――――

 

ちなみに

海外のFFXV公式サイトへのアクセス方法ですが

国内から普通に検索すると出しづらいみたいなので

 

1. [ FFXVEN ] とネット検索

2. トップに FFXVの公式海外ツイッター

  が出るはずなのでクリック

  ( ※ ツイッター登録してなくても大丈夫 )

3. プロフィールにサイトのURLが書いてあるので

  それをクリック

4. サイトに行くので メニュー欄の

  [ コミュニティ ( COMMUNITY ) ] をクリック

 

すると カレンダーを

無料ダウンロードできるページに入れます

 

全15ページでPDFファイルなので

PCからDLするのも ちょっと時間がかかります

 

 

ですが ファイナルファンタジーシリーズの

公式グッズ ( 物理 ) が

無料で手に入るのはレアケースですし

 

FFに興味のある方

イケメンに興味のある方

 

または

 

ナナシの折り紙作品に興味のある方

 

は 是非ゲットしてくださいね!

本家と自撮りしてみた ( FFXV ) + re:カレンダーの話

$
0
0

今日も 昨日に続き

『 FINAl FANTASY XV ( ファイナルファンタジー15 ) 』

の記事です

 

 

まずは

『 折り紙作品が 本家に会ってみたシリーズ 』

要するに 折り紙作品と元ネタのキャラ画像を

ツーショットで撮るシリーズです

 

昨日 『 FFXVのキャラは イケメン だ 』

的な事を書きましたが

どれくらい美形か ピンと来ない人もいるはず

( まぁ 個人的な好みの話もありますがね )

 

では ご本人に登場していただきましょう!

 

 

 

 

左の たくましい男性 が

『 グラディオ ( グラディオラス・アミシティア ) 』

 

右の インテリ男子 が

『 イグニス ( イグニス・スキエンティア ) 』

 

折り紙でも シックスパック や

頭脳派な感じが再現できてるかな?

 

 

 

こちらは 金髪のチャラそうな青年が

『 プロンプト ( プロンプト・アージェンタム ) 』

 

そして 黒髪の漆黒系イケメンが主役の

『 ノクト ( ノクティス・ルシス・チェラム ) 』

 

こっちの作品の方が 再現度高いかな?

お気に入りの折り紙作品です

 

 

ちなみに やたら本家の画像がリアルですが

彼らは全て CG ( コンピュータ・グラフィックス )

画面の中にしかいない 作りモノの存在です

 

近年のゲームは

本当に本物の人間そっくりですね!

 

 

上で使った画像は

海外の公式ツイッターが

『 チョコボ飼育者募集キャンペーン 』

 

つまり 読者登録キャンペーンで

無料配布したものです

( ※ 登録してなくても 誰でもDL可能 )

 

 

 

2014年にも 日本のアカウントで

「 この画像を自由にコラージュして遊んでね! 」

と 背景が透けた状態の4人の画像が

配られたけど その第二段ですね

 

 

そんな彼らが出るゲームの公式グッズに

本当に私の折り紙が採用されるとはなぁ…

 

 

 

ここから 昨日の続きですが

あれから カレンダーを小さく印刷して

卓上タイプにしてみました

 

黒色の折り紙+折り紙セットの台紙 ( 厚紙 )

を使ってベースを作った後

下にポケットを作ってカレンダーを差し込み

上の角を 折り鶴アレンジのフチで固定して完成

 

全15枚セットのデータだったので

今回は A4サイズに4枚ずつ印刷しました

 

 

 

昨日紹介しなかった範囲で

お気に入りのイラストは 10月と11月 ですね

 

特に10月 ( 右 )

こんなに綺麗なイラストを描くのだから

作者は よほど心が綺麗な女性のはず!

 

ただ ある意味

更に純粋な心の持ち主と思われる絵があって…

 

 

 

たぶん 海外の小さい子が描いた絵だよね?

洋画とか海外アニメとかで よく観るタイプの絵…

 

カワイイ (*´ `) 素朴可愛い!

ノクトとプロンプトがグータッチしてる!

 

…けど まぁまぁ大人向けのゲームを

こんな絵を描く程度に幼い子が待っている

と考えると それはそれで…

 

 

いや そんな幅広い人に支持されるなんて

さすが スクウェア・エニックス!

 

今後も応援し続けますよ!!

 

 

―――――――

 

追記: youtubu のFF15公式アカウントで公開中の

 

『 Final Fantasy XV Art Team Intreview

 - Uncoverd FFXV Fan Art Calendar 』

 

の開始から3分4秒の辺りに

私の折り紙の画像がアップで映ってた!!

しかも 票が10枚も入ってた!!

 

入れてくださったスタッフ方々

本当に…本当にありがとうございます!!!!!

 

―――――――

 

ということで

明日は ポケモン記事の予定です

クレベース

$
0
0

 

まぁ あれだ

ここ数年で1番シリアスな話だったな

( ウルップ風の口調 )

 

623作目 ポケモンXY より

 

『 ひょうざんポケモン クレベース 』

 

 

高さ2メートル ( おそらく幅は4メートル近く )

体重500キロオーバー

という 超ヘビー級なクレバスポケモン

 

その巨体を活かして

進化前である小さな 『 カチコール 』 を

数体まとめて背中に乗せて歩く姿が

親ガメ・子ガメみたいで ちょっと可愛い

 

おそらく元ネタと思われる

” クレバス ” とは氷山などにある

氷の割れ目のことで そこに落ちてしまうと

現実では人生がゲームオーバーする

 

全身 氷 で作られているため

一見 頑張って叩けば砕けそうな感じはするけど

密度が高いので 体中が鋼鉄並に硬い

( 氷タイプ最強クラスの防御力 )

 

ゆえに 物理技 ( 突進系・いあいぎり など )

を得意とするサトシのポケモンたちにとって

最も苦手な相手

 

今日のアニメでは

全ての攻撃を受けても ひるまない

しかも 特性の力で回復までする

ウルップの最強クレベースを相手に完全敗北

 

シンクロ率が高めだったらしく

今回は サトシゲッコウガのダメージが

サトシ自身にも貫通し

ゲッコウガの気絶と同時に サトシも気絶

 

その後 心も体も大ダメージを負って

ポケモンセンターで治療を受けるゲッコウガに

サトシは謝り 一人で思い悩みながら

吹雪の中 夜の森の中へ去りました…

 

最初に書いたけど

ここ数年で最も真面目で暗い展開でしたね

 

長~~~~い間一緒だった

ピカチュウにさえ

「今は一人にさせてくれ」 と言って去るなんて…

 

次回予告も無音だったし

サトシとゲッコウガの夜明けが気になる!

 

 

 

…さて 折り紙作品の使用枚数は

頭・体が 正方形1枚ずつ

背中の割れ目が 1:2の長方形1枚

計3枚

+色再現のために薄紫色の折り紙 ( 割れ目の部分 )

を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

アニメで出たから…

 

というより エイセツジム・ジムリーダーの

ウルップの手持ちといえば

原作のゲームでも クレベースの印象が強いので

今日は クレベース以外を折るつもりはありませんでした

 

ウルップのクレベースなぁ…

ゲームでも硬かったからなぁ

 

倒すのが すごく大変だった記憶がありますね

でも 見た目のデザインは好きです

 

 

 

頭の折り方は 折り鶴のアレンジ

 

鶴をダイア型の部分まで折って

頭と尻尾を横に折ってから開いて

白い耳?の部分を作ってます

 

上の翼を使って

紙を開いてから山折りにして

割れ目の紫色を出したり

下の翼を中割り折り等で折って

アゴ下のトゲトゲを再現してます

 

 

 

体~足も 折り鶴アレンジで

こちらも ダイア型まで折った後

4つの角を つまんだり 山折りにしたりして

足を折る準備

 

それぞれの角を開いて厚みを再現してから

段折りで紙を左右にズラして

足の割れ目の色を出してます

 

写真だと分かり辛いけど

お腹のトゲも鶴の背中を使って作ってます

 

 

 

背中の大きな割れ目は

紙の左右を中央に合わせた後

フチを外側に合わせるように折って

途中で 紙を段折りにすることで

一部のフチを 再び中央に合わせてます

 

これは あれだ

文章で説明するより

写真を見た方が分かりやすいんだな

( ウルップ風の口調 )

 

という感じで折ったパーツを

貼り合わせて完成です

 

 

思えば ポケモンXYの発売から

もう2年以上経つんですね

そりゃあ ウルップの口調が懐かしいわけだ

 

来週は新規のポケモン出ないけど

誰を折ろう…?

 

何か 考えておきますね

 

 

明日/明後日は

すっかり解説系の記事を書き忘れていた

折り紙作品の記事を公開予定です

 

その作品 見飽きた!って方も

暇つぶしが必要になったら

遊びに来てくださいね

イグニス・スキエンティア

$
0
0

 

折ったのは去年の12月…

今更感はあるけど

作品としてのレポートを残します!

 

624作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 イグニス・スキエンティア 』

 

 

10年以上もの開発期間を経て

やっと今年の9月30日に発売日が決まった

人気ゲームシリーズ最新作

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』

に登場する メガネ&長身な青年

 

ルシス国の王子で主人公の 『 ノクティス 』

仕える側近 ( 参謀 ) で 王家を支えるために

子供の頃から英才教育を受け続けてきた

 

そんな家系の関係で

ノクティスと一緒にいる時間が長く

主従関係というより ” 親友 ” として

お互いのことを とても信頼している

 

ただ 仲が良すぎる面もあるらしく

本当は注意しなければいけない

ノクティス王子のワガママな行動も

ついつい 許しがち

 

性格は冷静で賢い しかも器用

 

王家の頭脳としての活躍もあるけど

普段は 王家の車の運転や料理も担当する

 

特に このゲームは

ちゃんと ご飯を食べて寝ないと

経験値が入らないので

料理は かなり重要な要素

 

美味しそうな料理のグラフィックがリアル過ぎて

お腹が減っている時にゲームで遊ぶと

ある意味 ツラい ( 空腹感的な意味で )

 

しかも 料理の腕だけでなく

バトルの腕も十分強い

 

公式サイトで無料公開されているアニメ

『 BROTHERHOOD FFXV 』 では

鮮やかな二刀流でロボット兵士を倒している

 

一方で 同じアニメの中で

超野菜嫌いなノクティスへの教育問題で

( ※ハンバーガーから全野菜を抜く程 大嫌い )

ボディガードの 『 グラディオラス 』 とモメるなど

気苦労も多そう…

 

色々忙しそうなキャラクターです

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

顔~足・髪×3が 正方形1枚ずつ

上着・両手が 1:2の長方形1枚ずつ

メガネが 1:4の長方形1枚

計8枚

 

 

 

先日も載せたけど 原作の姿はコチラ

 

グラディオとセットの

公式無料配布画像を使ったから

本家が ちょっと左寄り ( 笑 )

 

何度も人形劇で使っていたので

既に解説記事を書いたと思っていたけど

まだ書いてなかった(^ ^;)

 

 

本当にね

ゲームを買う前から FFXV公式カレンダーに

この折り紙作品が採用されたり

その関係で公式動画にも作品が登場したり

お世話になりっ放しで…

 

スクエニさん と 折り紙作品群に

人生最大級の大感謝!!

 

―――――――

 

追記:

今日から 私 こと 『 ナナシ・オリ士 』

作品を含んだ 『 FFXV ファンアート・カレンダー 』

日本のFF15公式サイトでも無料配布開始!

 

興味のある方は FF15公式サイト右上の

[ SPECIAL ] をクリックしてみてくださいね!

 

―――――――

 

 

ここから 折り方の簡易解説

 

メガネは

『 コナンのメガネ ( = ミニオンズの折り方 ) 』 と

大体同じ折り方だけど 下のフレームは無いです

 

これは 下のフチを

谷折りにしないだけで

こういうフレームを折れます

 

顔~足と髪は 折り鶴アレンジ

( 鶴の翼=シャツと顔 / 鶴の頭と尻尾=足 )

 

髪は 鶴をダイア型まで折ったものを

前に1つ・後ろに2つ貼って

形を整えているだけ

 

顔 と シャツ ( +襟 ) は

翼の先を開いて折って作ってます

 

 

…実は シャツの色が問題で

本家は 黒に近い紫色なんですよね

 

作品を折った時も

黒にするか紫にするかで悩んだ結果

全体の色を合わせた方が良いと思って

黒にしました

 

原作ゲームの開発陣さんが

黒でもカレンダーに採用してくれたってことは

この選択で良かったのかな?

 

 

 

足 ( 靴 ) は 鶴の頭と尻尾を開いて

それっぽい形に折って再現してます

 

 

 

上着は 16等分のジグザグ折りで

T字になるように畳んで作ってます

 

そこに 同じくジグザグ折り

+中割り折りで折った両手を貼ってます

 

手の一部が黒いのは

原作で付けている手袋の

親指~手のひら が 黒いレザー製

& それ以外の部分が白い布で出来ているからです

 

イグニスに限らず FFXVの主役たちは

一見 真っ黒な服だけど

よくよく見ると 細かい部分がオシャレ!

 

…という感じで

パーツを折って貼って完成です

 

 

メガネ以外は

普段折っている人形のベース状態ですね

 

つまり 一番 ” 普通 ” な人形

シンプルなデザインって 折りやすくて素敵!

FFXVの主人公たち 素敵!

 

明日も そんなゲームの

キャラ折り紙記事を公開予定です!

 

 

 

―――――――

 

ここから 同じ会社のゲームだけど

FFには あまり関係のない話を少しだけ

 

今日から始まった

『 ドラゴンクエスト ヒーローズ II

 双子の王と予言の終わり 』

 

の CM がね…

CM で伝説の勇者的サラリーマンがね…

 

 

やっぱり 詳しいことは後日書きます!

 

でも どうしても言いたいことだけ

この記事の ハッシュタグ に付けておきますね

 

最近のスクエニ 素敵すぎてツラい ( 笑 )

グラディオラス・アミシティア

$
0
0

 

この作品も 折ってから約半年も経ったのか…

けど 今更 折り紙としての解説記事

 

625作目 FINAL FANTASY XV より

 

『 グラディオラス・アミシティア 』

 

 

スクエニが社運をかけて10年間制作中の

FFシリーズ最新作

『 ファイナルファンタジー15 ( FFXV ) 』

に登場する たくましい体の男性

 

とても筋肉質な体で

腹筋が 見事に6つに割れている

 

しかも 腕などに

鳥の翼のようなタトゥーがあるので

見た目は ちょっと怖い

 

しかし ルシス国の王家に代々

” 王家の盾 ” つまり 護衛の要 として

仕える一族の現・総領なので悪い人ではない

 

鍛え上げられた心・技・体から

繰り出す攻撃は とても強力で

巨大な大剣を軽々と振り回して

敵を次々と たたき斬る

 

主人公の王子 『 ノクティス 』 とは

主従関係だけど 兄弟のように仲が良く

主 というより 親友としてノクティスを

敵から守っている

 

ちなみに FFXVの公式ツイッターでは

かつて グラフィックを一部いじられて

食べ過ぎで お腹がポッコリしたり

メガネをかけて本を読むような姿になったこともある

 

けど 本編では真面目に

心の底から王子を守ろうとする

誇り高き戦士です

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

顔~体・髪・ネックレス・上着・

左腕のタトゥーが 正方形1枚ずつ

右腕のタトゥー・両手が 1:2の長方形1枚ずつ

計8枚

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

海外の公式サイトで無料配布中の画像を使用

本家は 顔にキズがあるし 腹筋すさまじいし…

やっぱり ちょっと見た目は怖い

 

仲間想いの とても良い人なんだけどね

 

 

 

折り方のベースは

昨日公開した 『 イグニス 』 と同じ

 

 

 

顔~足 ( 靴 ) は 折り鶴アレンジ

足先 ( 鶴の頭と尻尾 ) を開いて

靴の形を作ってます

 

 

 

鶴の翼の部分を開いて白くしたお腹は

ちょっとずつ重ねるように折ることで

バッキバキに割れたシックスパックを完全再現

 

 

ネックレスは チェーンとクロス型を折るために

ジグザグ折り ( 蛇腹折り ) を使ってます

… 太すぎるよなぁ

 

髪は 左右のフチを段折りにしてから

幅を顔に合わせるために中央を重ねるように折って

先端を開いて潰して こめかみの辺りを再現してます

 

 

 

長髪なので 後ろから見るとこんな感じです

 

 

 

上着は 16等分のジグザグ折りでT字を作って

Tの横棒を途中で開いて半袖にしています

 

左腕は レザーの手袋

( リストバンド? ) を付けているので

もう一度閉じて 黒色を出してます

 

そこに こげ茶色の折り紙を

ズラして折って作ったタトゥーを貼ってます

 

右腕と左腕で使った紙の長さが違うのは

レザー部分の関係で

左腕のタトゥーが短いからです

 

後は ジグザグ折り+中割り折りで

作った 指あり の両手を貼って完成

 

ネックレスの再現度はイマイチだけど

見事すぎる腹筋は折れたので良かったです

 

 

 

最後に スっゴく嬉しかった事!

 

FFXVの日本版公式サイトで

この記事の作品を含んだ

公式ファンアート・カレンダーの

配布がされているのは書いたけど…

 

なんと サイト自体に彼らの姿が!!

 

 

 

 

折り紙・プロンプト

「え?ウソ?本当!!?

スッッッゲェ小さいけど

俺たちの写真が原作ゲームのサイトに載ってる!!」

 

折り紙・ノクティス

「サムネイル用の画像か

これ カレンダーが無期限配布だから

ずっと公式サイトに載りっぱなしだよな?

 

なんか もう

現実の出来事が 夢を越えすぎて

何がどうなってるのか よく分からなんないな…

 

ある意味 究極の幻想 ( FINAL FANTASY ) だな

実際に起きてる事を受け止めきれない」

 

 

 

―――――――

 

と 私の心境を代わりに言ってもらいつつ

明日は 何等かの折り紙作品を公開予定です

 

あくまで 予定 です

マリリス(FF)

$
0
0

 

今日の作品は ちょっと大人向けかな

626作目 FINAL FANTASY シリーズ より

 

『 マリリス 』

 

 

来年で30周年を迎える長寿ゲームシリーズ

『 ファイナルファンタジー 』 の一部に登場する

6本の腕を持つ蛇女

 

初登場は 初代 『 ファイナルファンタジー ( FF ) 』

 

” カオス ( 四天王 ) ” という

4体の中ボスの一人で 火属性を担当

 

初代では ” 火のクリスタル ” が

ある場所で眠っており

200年後に世界を燃やし尽くす予定だったけど

その前に 光の勇者たちによって倒された

 

その後の本編シリーズでは

ほとんど出番は無かったが

原点回帰 をテーマに初代版を意識した

『 FF9 』 で再び登場

 

デザインは若干変わったけど

ベースは変わらず 火属性の中ボスとして

最後のダンジョン内の

外部通路で いきなり敵として出会う

 

更に 『 FF12 』 にも出たけど

その時は 大きな普通の蛇 の姿で

ちょっとしたザコ敵として登場し

最後は お酒の材料になってしまった

 

しかし 今年9月30日に発売予定の

『 FF15 』 では かなり立派な敵役として復活

 

現在 公式サイトで無料公開中のアニメ

『 BROTHERHOOD FFXV 』 では

子供の頃の主人公・ノクティスを襲って

深い傷を負わせ 命を奪おうとした

 

ギリギリのところで

父親のレギスがマリリスを倒し

その時は 命が助かったが

15年後に敵国の罠として

再びノクティスの前に立ち塞がる…

 

要するに 因縁の敵ですね

 

他のカオスも FF15 に出そうなので

とても楽しみだ!

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭~腕~尻尾が 1:5の長方形1枚

剣×6が 1:4の長方形1枚ずつ

計7枚

 

 

 

一部参考にした姿はコチラ

 

今回の作品は完全再現ではなく

初代 ( および ほぼ同じデザインのFF15 )

と FF9 のマリリスの中間な感じです

 

理由としては

先程書いたアニメ版FF15を観て

なんとなく マリリス全体を1枚で折りたい

 

と計画したものの

装飾の関係でそちらは1枚で折れず

装飾の無いFF9版の要素を入れました

 

つまり

「FFのマリリスと言えば 大体こんなカンジ」

というのを目標に創作で折りました

 

ちなみに 初代&FF15版は

FF9のマリリスと比べて

ネックレス的な飾り+胸を隠す布があって

コブラみたいに開いている部分がない

以外は ほぼ同じデザインです

 

 

 

折り方は

顔~腕~尻尾が16等分のジグザグ折り ( 蛇腹折り )

 

最初に ▽型になるように

適度なところで紙を沈めるように折ってから

髪を大きめのジグザグになるように

引き延ばす感じで折って 頭を制作

 

 

 

6本の腕は 髪よりも

もっと横に長くなるように畳んで作っていて

腕の中間の紙を前に引き出して

胸を作ってます

 

これ 折り紙だから問題ないけど…

セクシーだなぁ ( 笑 )

 

まぁ FF9のマリリスなんて

イロイロと もっと大胆なデザインだもんね!

 

だから 今回の作品は

ちょっと大人向けです

 

 

 

剣は 4等分のジグザグ折りをしてから

先端を髪と同じ折り方で伸ばして

変わった刃の形を再現

 

持つ部分は 腕と同じ折り方で

横に引き延ばしてから

紙を被せるように折ることで

色を変えてます

 

 

 

腰~尻尾は

後ろ側に紙を折って裏地の色を隠して

先端を谷折りで細くしてます

 

 

という折り方で完成です

 

結局 剣込み1枚では折れなかったなぁ…

大きな紙を使えば折れるのかな?

 

折り紙が相当得意な人なら

1枚で折れそうなデザインだけどね

 

まぁ 本体は1枚で無事折れたので

これはこれで良し!っと

 

 

 

… あと これも書き残すか

ブログは本来 日記 って意味だし

 

 

FF15の開発の現リーダーの田畑さん

たぶん 挑戦という名前の革命起こすつもりだよね

このゲームを使って…

 

色々思うところもあるけど

旧ヴェルサス時代から

10年待ち続けるゲームだし

 

カレンダーの件でBD2

( 第2ビジネス・ディビジョン )

には お世話になったし

 

最後まで見届ける!

ゲーム 絶対クリアする!

 

…と つくづく思う 今日この頃でした


「予定 狂っちまったなぁ」

$
0
0

 

「どもッス まぁまぁ久しぶりに登場の

折りフィギュ・マスコットキャラクターの 『 D 』 だ

 

ナナシの口調が

微妙に変わってからは 初登場だな

 

オレは いつも通りの

元悪役な口調のままだけど…

 

なんか いつもよりテンション低いな

って 思うか?

 

 

 

実は今日… 困ったことになっちまってなぁ

 

今回の話の予定としては

今日アメブロで追加されるはずだった

 

『 リブログ 』 っつう機能について

語るはずだったんだが

 

 

新機能の追加 明日に延長だってよ

 

 

あーあ 話すネタねぇよ

どうすんだよ今日

ナナシの奴も こんな時に

オレにバトン回すんじゃねぇよ ったく

 

最近 ブログネタに代わって

今日のスタンプ っていうネタ振りもあるけどな

よりにもよって 今日の記念日は――

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGET

 
( 1964年の今日
日本で初めてキスシーンが登場する
映画が公開された日ハート
 
 
キスの日ぃ~?
オレ 原作で悪役だぜ?
 
いや ロマンスのある悪役も結構いるけどさぁ…
 
ボッチで悪かったな
恋仲どころか 部下すらいねぇよ
オレ 単独で敵役やってたから!
単独でも主役を何度も倒すレベルのラスボスだから!
 
一番向けねぇスタンプだったぜ
もう 今日は帰ろうかなぁ?
 
 
うーむ…
 
 
まぁ いいや
1日早いけど リブログについて話すか
 
 
 
つーことで!
ここから いつものテンションな!
 
えーっと リブログっつうのは
『 RE : ブログ』
つまり 他者のブログをコピペする機能 
 
相手の記事を
そのまま自分のブログにコピーした後
それについて 感想とかを書く
 
のが 『 リブログ 』
ツイッターやってる人がいれば
” リツイート ” と同じ意味だな
 
運営側の使い方の手本としては
 
・発見した素敵な記事を自分の読者にも拡散したい
・気に入った記事を拡散することで
 自分の価値観を知ってもらいたい
 
って ところか
 
 
けど そんなにウマくいくかな?
 
ネットの中っていうのは
良い話 悪い話 も秒速で拡散する
世界だからなぁ
 
何も起こらなけりゃイイが…
 
まだ 詳しい使い方は不明だけど
そういう機能が明日増えるってさ
 
使い方 間違えないでくれよ?
 
 
 
んじゃ 今日は この辺で終わり!
 
明日は 折り紙の記事じゃなくって
ナナシが買った ” 変な薬味 ( ヤクミ ) ” の話の予定だ
 
一応 新企画シリ-ズらしいけど
気になる人は 読んでみてくれ
 
じゃあな!」

育てるヤクミ 成長日誌 ( 1 )

$
0
0

 

~ 前書き ~

 

折り紙・オリマー

「おそらく ほとんどの人にとっては

” はじめまして ” だろう

 

私は 約3年前に創作で折れた作品

『 折り紙 の キャプテン・オリマー 』

 

原作である人気ゲームシリーズ

『 ピクミン 』 の中では

仕事の関係で 妻と子を故郷の星に残し

宇宙船のパイロットをしながら

相棒である謎の生物・ピクミンと共に

未知の惑星を探索している

 

本来は 折り紙作品を紹介するブログだが

今回は ほぼ毎日ブログを更新する中で

私達の創作者であるナナシが

ちょっとした ” 気分転換 ” として

” とある植物 ” を育てることにしたらしい

 

そこで 今回

原作で星の開拓日誌をこまめに書いている

私がナナシに代わり 成長日誌を書くことになった

 

もし興味のある方がいれば

ひき続き 記事に目を通してほしい

 

なお 育てると言っても

一日に1~2回水を与えるだけなので

創作活動に影響はないので 安心してほしい」

 

 

―――――――

 

 

成長日誌 1ページ目 / 初日

 

今回 私が成長の記録を書くことになった

植物は ” 青しそ ”

 

これは 大手コンビニチェーン

” ファミリーマート ”

 

新鮮な野菜の美味しさ や 育てる喜び を

ユーザーにも知ってもらいたい

 

というコンセプトで開発した

” 初心者でも楽しめる家庭栽培キット”

の中の一種で

” 育てるヤクミ ( 青しそ ) ” という新商品

 

パッケージデザインのせいで

一部の人が 普通の食品 として

間違えて買ってしまっているらしいが

ナナシは 商品を理解した上で買っている

 

 

 

セットの中身としては

 

説明書 / 圧縮培養土 / 青しそのタネ / 肥料

 

これに加え 

鉢 ( 容器 ) / 鉢皿 ( フタ ) も使う

 

パッケージすら道具として使う辺り

中々面白い発想だ

 

 

育てる準備としては

まず 鉢の下に鉢皿を置き

圧縮培養土 を容器の中に入れて

水 ( または ぬるま湯 ) を

数回に分けて指定の量入れる

 

 

 

( 水が関わるため 一旦 私達は離れる )

 

すると 鉢の1/4以下のだった土の厚みが

なんと 2/3程度まで一気に増える

 

確かに圧縮されているとは書かれていたが

水だけで ここまで増えるとは…

知らない間に 科学は進歩していた

 

次は 土をほぐす

 

この時 割りばし があれば便利なので

出来れば商品を買う時に

一緒にもらう方が良いが…

 

食品以外を買うのに 箸は頼みづらいので

店員が普通のサラダと間違えて

箸 や おてふき を付けてくれれば理想的だ

 

 


土をほぐすと

更に 鉢から あふれる程増える

 

次は ミゾを付けてタネをまき

( 今回は バラまき という撒き方を選ぶ )

タネを指で強めに押さえる

 

青しその場合

光に当たる程 発芽率が高くなるため

上から土を被せないそうだ

 

後は 日当たりの良い窓辺に置き

本葉が出そろうまで

鉢皿に水を保ちながら見守る

 

以上で 初日の作業は完了

肥料は 30日後に追加で使うので

なくさないように保管しておく

 

 

ちなみに 芽が出るまで 約1週間

シソとして食べられるまで 約2か月 かかるようだ

 

これが ピクミン なら

母体であるオニヨンからタネが出され

地面に埋まってから芽が出るまで 1秒

 

更に 頭の植物が

芽~つぼみ~花 と成長するまで 数分

 

やはり 現実世界の植物は

ゲームの世界とは異なるらしい

 

 

今後 1~2週間に一度のペースで

日誌を追加していく予定だが

容器に書かれたタネの発芽率が

” 65% ” というのが不安だ

 

無事に芽が出れば良いが…

 

 

 

成長日誌 ( 1 ) 終わり

ドラクエ30周年まで あと2日!

$
0
0

 

折り紙・スライム

「ぷるぷる ボク 悪いスライム じゃないよ

ナナシの代表作の1つ 『 折り紙のスライム 』 だよ

 

今日は 明後日30周年を迎える

ボクたちの原作

『 ドラゴンクエスト 』 のお話をするの

 

良かったら ボクのお話を聞いt… 」

 

 

折り紙・ヨシヒコ

『 ザオリクーーー!!!!! 』

(♪テレテレテレ)

 

 

 

「良かった…復活出来たぞ…

私は!4年ぶりに復活した!! ( ♪パララ タッタッター )」

 

「急に大きな声を聞いたからビックリした…

 

って え?ザオリク ( 蘇る魔法 )

自分で自分を復活させたの?

体力なくて倒れてたのに 呪文唱えられたの?

そもそも 君は職業的に呪文は使えないんじゃ…?」

 

細かいことは どうでもいいッ!!

4年間 箱の中で行方不明でゲームオーバーしていたが

やっとナナシが見つけてくれて良かった

 

さて スラリン

私たちの元ネタであるドラクエの話を続けてくれ」

 

「 ( ボクはスラリンじゃないし

ヨシヒコの元ネタは ドラクエのパロディドラマなのに… )

 

まぁ いっか!色々な話があるよ!」

 

 

 

「まず 今日から6月7日まで

スマホで [ yahoo ] を検索して開いた後

[ ドラクエ30 ] って調べるとミニゲームが遊べるよ!」

 

「ふむふむ」

 

 


「画面をタッチして ボクたちスライムを倒してね

全世界で1億匹倒せるかな?」

 

「1億!?目標数が高い!」

 

「でも 今日の夜8時ぐらいの時点で

1300万匹ぐらい倒れてるから

案外あっという間かもね」

 

「きっと たくさんの勇者がいるに違いない…!」

 

 

 

「次のお話は 東京の新宿

つまり ボクのゲームを作ってる

” スクウェア・エニックス ” があるところの駅に

と~っても大きな黒板アートが ” あった ” お話!」

 

「…あった とは?」

 

「あのね ↑と同じカンジで

駅の中にあった大きな黒板に

たくさんのモンスターが描かれてたんだけど…

 

 

 

「キャンペーンが たった2日で終わっちゃって

ドラクエの生みの親の ” 堀井雄二さん ” が

ロトの剣型黒板消し で全部倒しちゃったの」

 

「無駄に格好良い黒板消し は ともかく

それなら もっと早く話せば良かったのでは?」

 

「色々予定があったから ちょっとね」

 

 

 

「そしてナナシが この間話したいって言ってたのは…」

 

「私がスーツを着ているだと!?」

 

「ヨシヒコじゃなくて

ヨシヒコ役で大のドラクエ好き・山田孝之さんだよ

 

ドラクエ30周年の日に発売されるゲーム

『 ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 』

にも声だけ出てるから CMにも出てるの

 

一部のセリフの響きが あまりにも良すぎて

スゴく人気なCMになってるね」

 

 

 

[ 日本経済のホイミ ( 回復 ) は期待できず

一寸先はパルプンテッ! ( 何が起こるか分からない )

今こそアジア市場にルーラ ( 移動 ) です! ]

 

「ドラクエをプレイ済みの人じゃないと

何語か分からないよね このCM

 

山田さんは 本当にドラクエが大好きで

60秒バージョンのCMの最後の呪文ラッシュ↑のうち

半数以上はアドリブで突然叫んだらしいんだ

 

結果 1分で20個もの呪文を全力で唱えちゃって

MPが残ってるか心配だよ」

 

「このメガンテ覚悟の演技は

さすが芸能界の真の勇者!

 

FF派のナナシも

これを機にカレンダーな夢心地からザメハして

ドラクエに対する想いをメラゾーマからのバイキルト

更に ギガデインイオナズンなドラクエ作品を創作して

究極幻想なんて バルシーラ!バルシーラァ!!

 

「だから!ドラクエの魔法連発されても

ブログの読者さんの大半には

意味が伝わらないってば~!」

 

 

―――――――

 

他にも ” トヨタのアクア ” とコラボ中だったり

 

一部チケット完売ですが

ドラクエ版シルク・ドゥ・ソレイユこと

” ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー ”

もありますし

 

その他にも様々な企画が予定されてますので

興味のある方は 調べてみてくださいね

 

 

明日は ポケモン折り紙の記事の予定ですが

大切なお知らせもあります

マギアナ(ver.2)

$
0
0

 

口調も戻したけど

もう一つ 原点に戻らないといけないことがある

だから…

 

627作目 ( おそらく ) ポケモン サン・ムーン より

 

『 じんぞうポケモン マギアナ ver.2 』

 

 

今年の7月19日公開予定の映画

『 ボルケニオンと機巧 ( からくり ) のマギアナ 』

に登場するヒロインの人造ポケモン

 

500年前にカラクリ技師によって

作られたポケモンで 人の言葉はしゃべれない

 

元は王家の娘の遊び相手として作られたけど

今は 人と離れて暮らしているらしい

 

” ソウルハート ” という謎の力を持っているため

今作の悪役・今は王家に仕えるけど

裏切って王国を支配しようとしている

大臣のジャービスに狙われている

 

マギアナが発表された時は

映画館でゲットするポケモンだと思われていたけど

何と 映画館で配るのは総選挙で1位になったポケモン

( 中間発表の時点では ゲッコウガ

 

という事は 11月18日に発売予定の新作

『 ポケモン サン / ムーン 』 からの

予告登場の可能性が とても高くなった!

 

更に謎が深まるマギアナ… 映画が楽しみだ!

 

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

頭・スカートの上半分・下半分が 正方形1枚ずつ

耳・腕が 1:4の長方形1枚ずつ

計5枚

+色再現のために黒色の折り紙 ( スカートの一部 ) と

赤色と青色の折り紙 ( 胸 ) を紙の裏側に貼ってます

 

 

 

今日は アニメの登場ポケモンではなく

折り図用のマギアナの改良バージョンの紹介です

 

左の旧作と比べると

右の改良後は かなりスッキリした感じですよね?

 

 

実は先日 ここまでのブログの歴史を振り返って

思ったことがあったんです

 

それは… 見た目に こだわり過ぎた!

 

特に 2年前のイベルタル!

” 折っていただくのだから 似てないのは失礼だ! ”

という気持ちで ひたすら似せるように

頑張ってきたけど… やり過ぎだったみたいです

 

どんなに似てても

他の人が折れない折り図じゃ

” おすそわけ ” の意味ないじゃん!

という事に気づきました

 

昔は もっと簡単な折り図ばかりだったのに…

 

以前までのサトシ&サトシゲッコウガみたいな

” ( 力を ) もっと強くなりたい!もっと…もっと!!! ”

っていう気持ちに近い状態だったみたいです

 

なので マギアナの特徴をより厳選して

より簡単に折れることを目標にしました

 

 

 

ここから 簡易解説

 

顔+歯車×4は 鶴のアレンジで

前作とあまり変えてないですが

歯車部分だけ ただの山折りにすることで簡略化

 

耳+歯車×3は 大幅に変えて

山折り/谷折りだけで折ってます

…写真だと 上向きの歯車が見えづらいですね

 

 

 

胸~腕は 紙の中央に青と赤の折り紙を貼ってから

中央以外の上下を合わせるように折って

段折り+中割り折りで関節部分を丸くしてます

 

一見 ここは難しそうですが

後日公開予定の

写真付きの折り図を見ながらであれば

旧作と比べれば楽に折れるはず

 

 

 

スカートと足も大幅に改良して

1枚で折っていた部分を上下に分けて

折り易くしました

 

 

 

こういう感じで分かれます

 

スカートの上半分は

黒色の折り紙を紙の下半分に貼った後

下の角2つを三角に半分に折って

それを山折りにすることで黒色を外に出す

 

それを つまむように折って開くと

モンスターボールの中央部分が作れます

 

後は 残った部分を

上から下へ半分に折ってスキマを作って

そこに 二双船の折り方で作った

スカートの下半分&足を差し込んで

マギアナの完成

 

 

… で ここから重要なのですが

長~~~~く待たせている

『 ボルケニオン 』 の折り図ですが

あちらもシンプルな形に直したいので

 

折り図の公開順番を変えて

先に 『 マギアナ 』 を公開する予定です

 

大変待たせてしまい申し訳ないですが

頑張りますので もうしばらくお待ちください

 

 

 

―――――――

 

最後に 今日のアニメの気になった部分を

箇条書きでブログ ( =日記 ) に残します

 

・シリアスモードのせいでセレナに嫌われたサトシ

( ちょっと FFVIIのエアリスの観覧車イベント思い出した )

 

・ピカチュウ語が分かるセレナ

( もう 誰でも分かるんじゃないかな )

 

・サトシがいないと

 ロケット団相手でさえダメージを与えられない

 ピカチュウの電撃

( サトシゲッコウガみたい

 トレーナーの影響を受けて強化していた可能性が…? )

 

・割とあっという間に通常モードに戻ったサトシ

(良かった良かった)

 

・吹雪の中の洞窟で

 野生ポケモンたちと温まるサトシ

(大昔 フシギダネたちと同じことしてなぁ…)

 

・サトシを探すゲッコウガに助言する

 プニちゃん10%フォルム

( ジガルデ犬の状態で喋ると あんな感じだったんだ…! )

 

・プニちゃん10%フォルムに感謝するゲッコウガ

( 忍者式の感謝ポーズがカッコイイ!! )

 

・吹雪に耐えて可哀そうだけど

 可愛いコフーライ集団 ( 笠地蔵みたい )

 

・崖下へ落下するサトシ&コフーライを

 舌でつかんで助けたゲッコウガ

( 忘れてはいけない あのピンク部分は長い舌 )

 

・バトル以外では初のサトシゲッコウガ化

( しかも巨大みずしゅりけんバージョン

 水が巨大手裏剣に変わる直前の形が

 アゲハチョウの羽みたいで綺麗 まさに月光蝶

 

・助けたコフーライ達がビビヨンに進化してバイバイ

( 絵的にバイバイ・バタフリーに似てて泣ける… )

 

・最後に モンスターボールを転がして

 サトシに渡すゲッコウガ

( 体が大きくなっても 心はケロマツの頃と同じ…! )

 

 

結果 来週の放送も楽しみ!

ガボ(ドラクエ7)

$
0
0

 

時間的に残り少ないけど…

 

ドラゴンクエスト30周年

おめでとうございます!!

 

ということで 628作目

ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち より

 

『 ガボ 』

『 オオカミ 』

 

 

今日でシリーズ30周年を迎えた

国民的RPGの頂点に立つ作品シリーズ

『 ドラゴンクエスト 』 の7作目に登場する少年たち

 

今は人間の少年の姿をしているけど

実は 元・子供の白オオカミ

 

とある村を長い間守り続けている

伝説の白オオカミたちの最後の生き残りだが

悪い魔物によって大怪我をしてしまう

 

その後 白オオカミのガボを

白い犬だと勘違いした村人によって助けられたが

その時に付けられた首輪によって大ピンチになる

 

というのも ガボを傷つけた悪い魔物が

村全体に 人を動物に 動物を人 に

変える魔法をかけてしまい

人間になって首が太くなったガボは

首輪のせいで息が出来ず 命を落としそうになる

 

そこに 主人公たちが偶然来て

首輪を外したので助かった

 

その後 ガボと主人公たちは

協力して悪い魔物を倒したけど

ガボへの憎しみから

倒れる前に強い呪いをかけて

二度とオオカミの姿に戻れないようにしてしまった

 

そんなガボを守るために

常に一緒にいるのは 育ての親のオオカミ

 

姿が変わってしまっても 子は子 

主人公たちと一緒に世界を救いたい

というガボを背中に乗せて

以降 主人公たちと共に冒険します

 

ちなみに 倒した後に

もう一度 未来の世界で悪い魔物に会うと

生きてはいるけど力を完全に失ってしまい

ただの 人間風のおじさん になっている

しかも かなり気弱

 

過去の悪事を反省しているため

ガボを元のオオカミ姿に戻そうと魔法をかける

 

…けど 失敗して

ガボは 完全に人間になってしまう

 

魔物は申し訳なさそうに謝ったけど

ガボ的には 人の言葉がペラペラ話せるようになって

主人公たちと仲良くなれるのが嬉しいみたいです

 

…というカンジのキャラクターです

 

今日発売の無双ゲーム

『 ドラゴンクエスト ヒーローズII 双子の王と予言の終わり 』

にもゲスト参戦してます

 

 

さて 折り紙作品の使用枚数は

ガボの帽子~足・前髪×2が 正方形1枚ずつ

後ろ髪・マント・靴×2が 1:2の長方形1枚ずつ

腰のヒモが 1:6の長方形1枚

計8枚

 

オオカミの顔~尻尾が 正方形1枚

足 ( 前後 ) が1:4の長方形1枚ずつ

計3枚

 

 

 

原作の姿はコチラ

 

今日は 日本のRPGの原点とも言える

『 ドラゴンクエスト ( ドラクエ ) 』 の30周年という

と~~~っても おめでたい日誕生日ケーキなので

唯一プレイ済みのドラクエVII から

お気に入りのキャラを折ってみました!

 

 

 

ここから 簡易解説

 

まずは ガボ

実は 頭の布~顔~腕~腰の布~ヒザまで

正方形1枚で折ってます

 

折り方は 折り鶴のアレンジで

鶴の頭と尻尾が 足

翼を開いて頭と腰の布や顔を作ってます

 

普段の人形では

鶴アレンジから腕を一緒に折ることは出来ないですが

体が小さいので紙が余り 腕を作れました

 

前髪も 折り鶴ですね

ダイア型まで折って貼ってます

 

 

 

後ろ髪は 紙をジグザグに折ってから

中割り折りにしてボサボサ感を再現

 

マントもジグザグ折り ( 蛇腹折り ) で

デコボコになるように紙を畳んで

前後2枚に分かれるように折ってます

 

 

 

腰のヒモは 山折り等で結び目を作ってます

 

靴は 段折りでフチを再現してから

先端をつまむように折って作ってます

 

という折り方でパーツを作って貼って

ガボの完成

 

 

 

オオカミは 『 ウルフリンク 』 と

ほぼ同じ折り方なので説明を省略しますが

配色だけ変えるように気を付けて折ってます

 

 

今回の作品は 雰囲気は出せたと思います

カワイイ感じとか

 

ただ…

 

 

 

アルス ( 主人公 ) と並べると

ちょっと大きすぎたかなって ( 笑 )

 

鳥山明先生の古いイラストは

等身のバランスが良い意味で独特なので

作品同士でサイズを合わせるのが大変ですね

 

でも FF系には無い方向の可愛らしさなので

これはこれで好きです

 

 

出来れば 明日も

ドラクエ系の作品を公開したいけど…

 

まだ折ってないんだよなぁ

間に合うかな?

 

なので 明日の更新内容は未定です

Viewing all 2580 articles
Browse latest View live